| みうら | 
														ところで、今日は何の「会」でしたっけ。 
														 | 
													
													
														| 都築 | 
														歌、歌ですよ。 
														 | 
													
													
														  | 
													
													
														| 田島 | 
														そうです、歌にいかないと。 
														 | 
													
													
														| 糸井 | 
														「カラオケはええなぁ」 
														 | 
													
													
														| みうら | 
														そういう会なんですか。 
														 | 
													
													
														| 糸井 | 
														はい。 
																歌というと聴くばっかりだけど、 
																カラオケといえば、みんな歌うでしょう? 
																なんだか「それは、ええなぁ」と思ってさ。 
																みんなが「歌う歌」を好きになると 
																歌の流行り状況も 
																変わるんじゃないかなぁ、と思うんです。 
														 | 
													
													
														| 田島 | 
														いいですね。 
														 | 
													
													
														| 糸井 | 
														近ごろは、 
																歌えない歌が多い気もします。 
														 | 
													
													
														| 都築 | 
														いま、若い女の子で、 
																古い歌をめちゃくちゃうまく 
																歌うヤツがいますよ。 
																これほどオヤジにモテるのはないです。 
														 | 
													
													
														  | 
													
													
														| 田島 | 
														へぇえ。 
														 | 
													
													
														| 糸井 | 
														女の子ふたりで「恋のバカンス」とか 
																歌うわけでしょ? 
														 | 
													
													
														| 都築 | 
														「松の木小唄」とか 
																歌っちゃう人もいますよ。 
														 | 
													
													
														| 糸井 | 
														そりゃあ、好かれちゃいますね。 
														 | 
													
													
														| 都築 | 
														めちゃくちゃ好かれます。 
																彼女たち、その歌が流れた時代には 
																生まれていないわけです。 
																「どうしてこんなの知ってるの?」 
																って訊いたらね、 
																「歌詞がおもしろいから」 
																ですって。 
																「いまの歌詞はつまんない。 
																 でも、昔の歌謡曲の歌詞はおもしろい」 
																そんなふうに、歌詞から歌謡曲に入る子、 
																いるみたいです。 
														 | 
													
													
														| 糸井 | 
														そうかぁ。 
														 | 
													
													
														| 田島 | 
														ぼくも、歳を経るごとに 
																歌謡曲が輝いて見えてきます。 
														 | 
													
													
														| 都築 | 
														おお、そうなんですか。 
														 | 
													
													
														| 田島 | 
														確実に、5年前よりもいまのほうが、 
																かっこよく思えます。 
																はっきり加速してます。 
																以前、「ほぼ日」で 
																糸井さんが前川清さんのことを 
																書いてらっしゃいましたので、 
																実は今日、ここに来る前に聴いてみたんですよ。 
																何曲か聴いて、 
																「そして、神戸」でぶっ飛びました。 
																すごいっす。 
														 | 
													
													
														  | 
													
													
														| 糸井 | 
														ありえないでしょ。 
														 | 
													
													
														| 田島 | 
														ありえない。 
																子どもの頃からずっと知ってましたが、 
																あんなに歌がすごい人だとは 
																思っていませんでした。 
																こんなソウルシンガーがいたんだ! と 
																驚きました。 
																「そして、神戸」のサビがね、 
																どう言ったらいいんだろう、 
																自分の欲望を歌ってるわけじゃない、 
																よくわからない間接的なことばかりを 
																歌ってるんですけど‥‥ 
														 | 
													
													
														| 都築 | 
														間接的なことばかり。 
														 | 
													
													
														| 一同 | 
														(笑) 
														 | 
													
													
														  | 
													
													
														| 田島 | 
														だけど、ものすごく熱いんですよ。 
														 | 
													
													
														| 都築 | 
														うん、うん。 
														 | 
													
													
														| 田島 | 
														あの差が、ヤバいっす。 
														 | 
													
													
														| 都築 | 
														前川さんのあのあたりの曲は 
																演歌というよりはムード歌謡でしょう。 
																ムード歌謡って、 
																前川清さんや森進一さんのような人たちが 
																男の声で、女になって歌う。 
														 | 
													
													
														| みうら | 
														そういえばそうですね。 
														 | 
													
													
														| 田島 | 
														「噂の女」あたりもそうです。 
														 | 
													
													
														| 都築 | 
														いわゆる歌舞伎の女形は女装しますけど、 
																男のまんま、男の声で、 
																「ねぇ」「あたしが」と歌うことを 
																誰も不思議に思わない。すごいですよね。 
														 | 
													
													
														| 糸井 | 
														「抱いて」って、 
																オールバックで髪なでつけてる状態で 
																言われてもねぇ。 
														 | 
													
													
														| 都築 | 
														そうなんですよ。 
																そういう「いちばん遠い奴」が、 
																しかも、ぴんから兄弟のように 
																ダミ声でハスキーだったりしてるのに 
																女の気持ちを歌ってる。 
														 | 
													
													
														  | 
													
													
														| 田島 | 
														しかも、それがなんだか 
																男らしいんです。 
																男らしい、女らしいって、 
																ヘンな感じ。 
														 | 
													
													
														| 糸井 | 
														海外の歌には、 
																男が女の気持ちを歌った曲って 
																あるのかな? 
														 | 
													
													
														| 田島 | 
														あんまり聞いたことないです。 
														 | 
													
													
														| みうら | 
														「ラブ・ミー・テンダー」という場合はやっぱり 
																男から女への言葉ですね。 
														 | 
													
													
														| 都築 | 
														もしもプレスリーの歌を 
																女の歌手が歌う場合は、 
																sheをheに直したりしますよね? 
														 | 
													
													
														| 田島 | 
														そうですね、 
																言葉、直します。 
														 | 
													
													
														| 都築 | 
														ああいう女歌はきっと 
																日本だけなんじゃないでしょうか。 
														 | 
													
													
														| 田島 | 
														女歌を歌うと、 
																気持ちいいんですよ。 
														 | 
													
													
														  | 
													
													
														| 都築 | 
														そうなんですか。 
														 | 
													
													
														| 田島 | 
														ぼくもたまにカラオケで 
																女歌を歌います。 
																すると、なんだか妙に 
																乗ってくる部分があります。 
														 | 
													
													
														| みうら | 
														何だろうな、それ。 
														 | 
													
													
														| 田島 | 
														しかもそれを 
																女っぽくは歌いたくないんですよ。 
																女言葉を、おもいっきり 
																男っぽく歌うのが、 
																そうとう快感なんですよ。 
														 | 
													
													
														| みうら | 
														わはははは。 
														 | 
													
													
														| 糸井 | 
														それは、本職が言うんだから、 
																重要だね。 
															 
																(つづきます) |