| 都築 | 
														あの頃の歌は 
																「ほんとうの女」じゃなくて、 
																男が「理想の女」を 
																描いてる話が多いですからね。 
														 | 
													
													
														| 糸井 | 
														そうですね。 
																そういう女性に対して 
																「男として、ごめんな」という内容の歌が 
																多いです。 
														 | 
													
													
														  | 
													
													
														| 都築 | 
														そうそう。 
														 | 
													
													
														| 糸井 | 
														「ごめんな」のことをしてる男らしい人が 
																女の気持ちを歌うから、 
																前川さんをはじめ 
																歌謡曲の人の態度、そうなってます。 
																黒い服着て、バッと立って、 
																「ごめんな!」って言ってる。 
														 | 
													
													
														| みうら | 
														ジーパンじゃなくて、 
																ちゃんと正装してね。 
														 | 
													
													
														| 糸井 | 
														そう。義父や義母が見ても、大丈夫。 
																だって、考えてみてくださいよ、 
																パーカーかなんか着て、 
																「あなたを思って、わたしはいつも 
																 待っていました」 
																という歌を歌っても、それは 
																ほんとにふがいないじゃないですか。 
														 | 
													
													
														| 都築 | 
														そうですね(笑)。 
														 | 
													
													
														| 糸井 | 
														俺は俺でやるときはやる、 
																そこは、パシッと頭なでつけて 
																「ごめんな!」と。 
														 | 
													
													
														| みうら | 
														コーラスで 
																友達も集めてあるし。 
														 | 
													
													
														  | 
													
													
														| 一同 | 
														(笑) 
														 | 
													
													
														| みうら | 
														「こいつ、謝ってますから」 
																って、後ろで仲間が 
																言ってくれてますからね。 
														 | 
													
													
														| 糸井 | 
														わわわわーっとね、 
																ほんまにねぇ。 
														 | 
													
													
														| 都築 | 
														そうか‥‥もしかしたら、 
																それがフォークとの違いなのかも。 
														 | 
													
													
														| 田島 | 
														あ、フォークは違いますね。 
														 | 
													
													
														| 糸井 | 
														フォークは、例えば、 
																きしむベッドの上で子猫のようになったりする。 
																ベッドをきしませてから子猫と言う、 
																その感じが‥‥。 
														 | 
													
													
														| みうら | 
														ちょっとうらやましさが入りますね。 
																しかも、“盗んだバイク”ってよく歌うけど、 
																盗まれたほうの気持ちだって、ね? 
														 | 
													
													
														| 一同 | 
														(笑) 
														 | 
													
													
														| みうら | 
														俺だって、どっちかといえば盗まれたほうです。 
																まだローンがあるのに盗まれました。 
														 | 
													
													
														| 糸井 | 
														バイクは盗むし 
																学校のガラスも割っちゃうし。 
														 | 
													
													
														| 都築 | 
														用務員さんをどうする、という問題が 
																ありますもんね。 
														 | 
													
													
														| みうら | 
														もうそれは、人生幸朗さんの頃から 
																「責任者出てこい!」 
																というのがありましたけど。 
														 | 
													
													
														  | 
													
													
														| 一同 | 
														(笑) 
														 | 
													
													
														| 糸井 | 
														このように責任の取り方が 
																「なし崩し」なのが、 
																フォークの魅力です。 
														 | 
													
													
														| 田島 | 
														若さというか、 
																子どもっぽさが入るんですね。 
														 | 
													
													
														| 糸井 | 
														しかし、それが 
																「義父と義母に会う」というテーマだったら。 
														 | 
													
													
														| みうら | 
														それはきちんとしないと。 
														 | 
													
													
														| 田島 | 
														でも、そういう劇画タッチの世界というのは、 
																いまはあんまりないですね。 
																ジュリーが歌っていたような、あの世界。 
														 | 
													
													
														| 糸井 | 
														ないです。 
																ジュリーの歌は 
																阿久(悠)さんが書いた最後の夢、 
																「しょうがなくモテちゃう男の話」でしょう。 
														 | 
													
													
														| みうら | 
														しかも、ジュリーの場合、 
																二度三度、女の頬を叩いたりします。 
																それに俺はちょっと 
																カチンときましてね。 
														 | 
													
													
														| 一同 | 
														(笑) 
														 | 
													
													
														| 糸井 | 
														そりゃあ、みうらさんも、 
																しょうがなくモテたことは 
																「ない」ことになっています。 
																ほんとはあるんでしょうけども、 
																ないことになってる。 
																だけど、ジュリーが言うと、 
																叩けるんですよ。 
														 | 
													
													
														  | 
													
													
														| みうら | 
														「さまになる」ってことですよね。 
														 | 
													
													
														| 田島 | 
														ぼくは小学生時代に 
																石原裕次郎さん、松田優作さんの 
																「太陽にほえろ!」に 
																影響を受けた世代です。 
																ああいう劇画タッチの幻想が、 
																ほんとうに実在するもんだと思ってました。 
														 | 
													
													
														| 糸井 | 
														田島くん‥‥東京の子でしょ? 
														 | 
													
													
														| 田島 | 
														そうです。 
														 | 
													
													
														| 糸井 | 
														それは、間違いすぎじゃない? 
														 | 
													
													
														| 一同 | 
														(笑) 
														 | 
													
													
														| 田島 | 
														いやぁ、男の子はけっこう 
																強く記憶してるんじゃないかなぁ。 
														 | 
													
													
														  | 
													
													
														| 都築 | 
														憧れちゃいますよ。 
														 | 
													
													
														| 糸井 | 
														うーん‥‥そうか。 
																そういう意味じゃ、 
																だんだん「絵」が描きにくい時代に 
																なってるのかもしれない。 
														 | 
													
													
														| 都築 | 
														そうでしょうね。 
																いまは日本の建物描いても、 
																どれも同じようになるし、 
																石畳コツコツ歩く、みたいな歌詞も、 
																外国映画だってバレちゃいますね。 
																そんなもの、ほんとはないからね。 
														 | 
													
													
														| 田島 | 
														石畳‥‥コツコツ、 
																何の歌でしたっけ? 
														 | 
													
													
														| 糸井 | 
														ジュリーの「LOVE 抱きしめたい」ですよ。 
																ヒールの音だけコツコツひびく、です。 | 
													
													
														| 都築 | 
														糸井さん、もしかして 
																それ、持ち歌ですか? 
														 | 
													
													
														  | 
													
													
														| 糸井 | 
														わりと。 
														 | 
													
													
														| 都築 | 
														いいですねぇ。 
														 | 
													
													
														| 田島 | 
														糸井さんは、沢田研二さんでは 
																例えば「TOKIO」を作詞なさいましたが、 
																あそこで描く「絵」については 
																どう思ってらっしゃったんですか? 
														 | 
													
													
														| 糸井 | 
														ああいう時代ですから、 
																あんがい何も 
																思ってなかったような気がするけど‥‥ 
														 | 
													
													
														| みうら | 
														いいや、ぼくは憶えてますよ。 
																原稿用紙にTOKIOって書いてあって、 
																糸井さんが 
																「いいだろ!」 
																と見せてくれました。 
														 | 
													
													
														| 糸井 | 
														そうだったかもしれない。 
														 | 
													
													
														| みうら | 
														だって、主人公は東京ですよ。 
														 | 
													
													
														| 都築 | 
														はははは。そうだ。 
														 | 
													
													
														| みうら | 
														人物じゃないです。 
																デカ過ぎます。 
														 | 
													
													
														  | 
													
													
														| 田島 | 
														阿久さんの描いた沢田研二像と 
																どうずらすか、狙ったりは? 
														 | 
													
													
														| 糸井 | 
														うーん‥‥、 
																それまでの人たちが何をやってたかは、 
																建前としては研究したふりをしますけど、 
																ほんとうはしないです。 
																したら負けです。 
																みんな事情があるし、 
																それぞれ考え抜いています。 
																そういう場合、おんなじ場所にいたら、 
																誰かの島になってしまうでしょう。 
																ですから、それは見ないです。 
																それはもう、わりに断言していいです。 
														 | 
													
													
														| 都築 | 
														そうなんですか。 
														 | 
													
													
														| 糸井 | 
														はい。 
																うちの社員にも、言います。 
																何か調べてると「やめろ」って言う。 
														 | 
													
													
														| 田島 | 
														それ、よくわかります。 
															 
																(つづきます) |