![]() |
![]() |
||||||
![]() |
関係ないんだけどさぁ、 そこもとたちはさぁ、 歴史小説に出てくることばとかを 実際に使いたいと思ったことない? |
|||||
![]() |
は? |
|||||
![]() |
「日をあらためられよ」とかさぁ、 「いかがとりはからいましょう」とかさぁ。 |
|||||
![]() |
「ご内儀」とか「直参」とかは、 さらりと使ってみたいですね。 |
|||||
![]() |
「雨戸をほとほと叩く」 なんてのもいいですよ。 |
|||||
![]() |
‥‥またはじまった。 |
|||||
![]() |
‥‥黙ってやり過ごしましょう。 |
|||||
![]() |
これ、そこの商人。 |
|||||
![]() |
へい、なんでございましょう! |
|||||
![]() |
そのほうは、なんぞ、 使ってみたい歴史ことばなど、ないか? |
|||||
![]() |
めっそうもございません! 手前などは静岡産の商人なれば、 史書などたしなむ寸暇もなく、 算盤と原稿書きに明け暮れるばかりで、 夜討ち朝駆けで国事に奔走される 志士のお歴々をご満足させる言の葉など 一片も持ち合わせておりませぬ。 |
|||||
![]() |
‥‥めっちゃ、流暢。 |
|||||
![]() |
‥‥武井さんは小芝居のスイッチが入ると たいていの役はこなせますからね。 |
|||||
![]() |
‥‥見事でござる。 |
|||||
![]() |
いや、なんで突然、 そういうことを思ったかというとね、 「大徳川展」の展示品に添えられてる 解説を読んでたらさ、 しょっちゅう「召し上げる」っていう ことばが出てきてさ。 |
|||||
![]() |
「召し上げる」? |
|||||
![]() |
「この品は、誰々が、何々の褒美として、 誰々からもらったもので‥‥」 みたいな経緯がいろいろ書いてあって、 そんで、最終的に 「幕府が召し上げた」って書いてあるのよ。 |
|||||
![]() |
あー、そういう「召し上げた」ね。 |
|||||
![]() |
ようするに、「幕府が没収!」ってことを、 上品に書いてあるわけですね。 |
|||||
![]() |
そうそう。取りあげておいてさ、 正当化するどころか、あくまで上の立場から 「召し上げる」っていうのが すごいなぁと思ってさ。 |
|||||
![]() |
でもそれ、日常生活でどう使うの? |
|||||
![]() |
![]() ![]() |
|||||
![]() |
わはははははは。 |
|||||
![]() |
ありそう、ありそう。 |
|||||
![]() |
目に浮かぶわー。 |
|||||
![]() |
‥‥ハクション。 |
|||||
![]() |
明日あたり、やってみようかしら? |
|||||
![]() |
「このソーセージ、召し上げ〜!」 |
|||||
![]() |
「召し上げ〜!」 |
|||||
![]() |
「召し上げ〜!」 |
|||||
![]() |
‥‥ちょっと使い方が違うような。 |
|||||
![]() |
‥‥文字ではわかりづらいかと思いますが、 「どんだけ〜」風に発音しております。 |
|||||
![]() |
「卵焼きも、召し上げ〜!」 |
|||||
![]() |
「ぜんぶ、召し上げ〜!」 |
|||||
![]() |
「その都度、召し上げ〜!」 |
|||||
![]() |
‥‥ブルブルブル。 なんだろう‥‥急に悪寒が‥‥。 |
|||||
![]() |
||||||
![]() |
さあ、いい加減、 展示内容の話に戻りましょうか。 |
|||||
![]() |
ほかになにがありましたかね? |
|||||
![]() |
もう、いっぱいありすぎて。 |
|||||
![]() |
秘蔵の至宝、300余点だからね。 |
|||||
![]() |
もうね、徳川ファンとしてはね、 あちらを見ても「葵のご紋」、 こちらを見ても「葵のご紋」で、 心底うっとりですよ。 |
|||||
![]() |
ああ、そうそう、 「葵のご紋」について、 思ったことがあるんです。 展示されてる品々を見てると、 あのご紋って、思いのほか、 自由にデザインされてたじゃないですか。 |
|||||
![]() |
ああ、そうでしたね。 |
|||||
![]() |
上下とかに、いかにも日本的な感じで 由緒正しく配置されてる場合もあるんだけど、 蒔絵とか調度品なんかには、 かなり自由に散らしてある。 あの自由な使い方って、もう、 ルイ・ヴィトンのモノグラムと おんなじじゃないかと。 |
|||||
![]() |
あーーー、なるほど! |
|||||
![]() |
ほんとだ。そうだ。 |
|||||
![]() |
様式というよりは、 職人のセンスで散らしてある。 場所も大きさもかなりランダムな感じで。 そのランダムさがね、ヴィトンっぽくて すごくかっこいいんですよ。 |
|||||
![]() |
うん、かっこよかったですね。 |
|||||
![]() |
象徴的な品でいうと、このあたり? |
|||||
|
||||||
![]() |
そうそう、これこれ‥‥ って言おうとしたけど、 これは‥‥あまりにも‥‥。 |
|||||
![]() |
ひどい。 |
|||||
![]() |
立体が描けないんですね。 |
|||||
![]() |
葵のご紋のひとつひとつが ムンクの「叫び」の顔に見えます。 |
|||||
![]() |
ひゃあ、それは怖い! |
|||||
![]() |
私も、言ってて怖くなった! 言うんじゃなかった! |
|||||
![]() |
ともかく、本物は、もっと重厚で かっこよくてステキなんです。 ここでの「葵のご紋」は、 家紋っていうよりも、 完全にブランドマークとして 使われてますよね。 |
|||||
![]() |
徳川ブランド。 |
|||||
![]() |
そうそう。 これ、ルイ・ヴィトンの人たちが見たら、 どう感じるのかなあ。 |
|||||
![]() |
品質の保証ではなくて、 権威の象徴としてのブランドなんですよね。 |
|||||
![]() |
そう思います。 だから、褒美としてとらせた品とか、 お嫁入りの道具とかに、 いちいち葵のご紋が入ってる。 |
|||||
![]() |
化粧箱とか、洗面器とかまで、 ぜ〜んぶ、入ってましたね。 |
|||||
![]() |
それがあるだけで、 もう、意味がぜんぜん違うんだろうね。 |
|||||
![]() |
それも、徳川幕府の 安泰があってこそなんですよね。 権力が永続的に見えるからこそ、 あのご紋がブランドとして威力を持つ。 |
|||||
![]() |
幕府のご威光でござる。 |
|||||
![]() |
だから、あの、序盤に出てきた、 碁盤があったじゃないですか。 |
|||||
![]() |
ああ、あった、あった。 家康と秀吉が碁を打ったという、 すごい存在感のある碁盤ね。 |
|||||
![]() |
あれも、ご褒美として 誰かに贈られたやつなんですけど、 まだ幕府ができて間もないころだからか、 葵のご紋は入ってないんですよ。 |
|||||
![]() |
あー、ブランド品扱いじゃないんだ。 |
|||||
![]() |
徳川ブランドがまだ浸透してないから? |
|||||
そうじゃないかなあと思うんですよ。 |
||||||
![]() |
それよりは「秀吉と家康が使った」っていう 意味のほうがよっぽど価値があるんだね。 |
|||||
![]() |
しかも、あの碁盤って、 誰が見ても「これはすごい」って わかるじゃないですか。 |
|||||
![]() |
もう、パッと見で、すごかったもんね。 たしか、かやの木かなんかの 根っこを削ったとかって書いてあったね。 あれはたしかに、権威とか意味を超えて、 「いいものだなー!」って思った。 こっち側に家康がいて、 向こうが側に秀吉がいたんだろうなあって 誰しもが想像できるような。 |
|||||
![]() |
しかも、あれって、 いまでも打てそうなほど キレイでしたよねー。 |
|||||
![]() |
うん。家宝にしちゃうよ、あれは。 |
|||||
![]() |
その、すばらしい碁盤が、 こちらでござる。 |
|||||
|
||||||
![]() |
‥‥製作途中? |
|||||
![]() |
‥‥ひどい。 |
|||||
![]() |
‥‥立体物が描けないんですね。 |
|||||
![]() |
‥‥権威もへったくれもない。 |
|||||
![]() |
‥‥我々の力説を完全に裏切る出来映えです。 |
|||||
![]() |
‥‥家宝にしたくない。 |
|||||
![]() |
なれば、お手前方で お描きになるがよかろうっ!! |
|||||
![]() |
逆ギレ。 |
|||||
![]() |
逆ギレ。 |
|||||
![]() |
我らがイラスト描きにいそしむあいだ、 お手前方は、何をしたっ!! |
|||||
![]() |
あ、これは、『新選組!』の 香取慎吾さんのセリフが元ネタですね。 |
|||||
![]() |
おお、懐かしい。 |
|||||
![]() |
なにがなんやら、さっぱりです。 |
|||||
![]() |
面倒くさいんで、話変えますけど、 葵のご紋といえば、「印籠」ですよね! |
|||||
![]() |
ああ、展示されてましたね、 葵のご紋のついた印籠が。 |
|||||
![]() |
といっても、水戸光圀公が 使ってたわけじゃないでしょうけど。 |
|||||
![]() |
ていうか、水戸光圀公って、 諸国漫遊してなかったっていう話だよ。 |
|||||
![]() |
そうそうそう、そうらしい。 |
|||||
![]() |
あ、こないだ、タモリさんの 『ヒストリーX』で見ました。 |
|||||
![]() |
『風雲児たち』にも書いてあったような。 |
|||||
![]() |
そもそも印籠って、なんなんですか? 本来は、どういうときに使うもの? |
|||||
![]() |
薬を入れておくんじゃなかった? |
|||||
![]() |
そうです。丸薬などを入れておきます。 |
|||||
![]() |
旅に出るときとかにね。 街道にはマツキヨとかないからね。 |
|||||
![]() |
じゃ、ピルケース? |
|||||
![]() |
ピルケースにござりまする。 |
|||||
![]() |
えーー、じゃあ、黄門さまは、 ピルケースを見せびらかしてるんですか!! |
|||||
![]() |
いや、見せびらかしてるのは、 黄門さまじゃなくて 助さんか格さんですよ。 |
|||||
![]() |
そこじゃないでしょ、つっこむのは。 |
|||||
![]() |
見せているのは、葵のご紋。 家紋ってね、身分証明書がわりなのよ。 時代劇とかだと、下手人の持ち物に 「○○っていう家紋がついていた」 っていうだけで それが誰だかわかっちゃったりするわけ。 こないだ見た『暴れん坊将軍』でも そうだった。 |
|||||
![]() |
『暴れん坊将軍』まで見てるんだ? |
|||||
![]() |
マゲが結ってあればなんでも見ますよ。 |
|||||
![]() |
また脱線しそうなので早めに戻しますけど、 展示されてた印籠も、お宝でしたね。 それこそ、悪人がパッと見で 「本物だ!」ってわかるような。 |
|||||
![]() |
そういうことを言うから イラストが出しづらくなるじゃないですか。 |
|||||
|
||||||
![]() |
‥‥まあ、いいや。 ええと、なにを言いたかったんだっけな? ああ、そうそう、時代劇なんかで、 葵のご紋が 身分証明がわりになってるのを見ると、 「偽造したらどこにでも行けちゃうじゃん?」 って思ったりしてたんだけど、 あれは‥‥ムリだわ。つくれないわ。 |
|||||
![]() |
うん。つくるとなったら、 お金がかかりすぎるよ。 あれを偽造できるお金があったら べつに悪いことしなくてもいいでしょ。 |
|||||
![]() |
どこからどう見ても、 ひと目で「すごい!」って わかるデキだからね。 イラストのデキはひどいけどね。 |
|||||
![]() |
葵のご紋のついた印籠を 実際に見られる人も少なかったでしょうしね。 |
|||||
![]() |
あと、偽造を持ちかけても、 職人がビビるんじゃない? |
|||||
![]() |
「葵のご紋をマネするなんて、 とんでもない!」 ってことになるでしょうね。 |
|||||
![]() |
偽造品なんて、持ってるだけで打ち首ですよ。 |
|||||
![]() |
あなた、そのTシャツを着て、 そういうことを言いますか。 |
|||||
![]() |
え? ‥‥あ! ああ! ![]() |
|||||
![]() |
しかも、国連マークとの ダブルパロディになってるからね。 |
|||||
![]() |
あと、このほぼ日手帳も打ち首ものですね。 ![]() |
|||||
![]() |
うわぁ、葵のご紋がベタベタと重ね貼り‥‥。 |
|||||
![]() |
左のほうに、にょっきり出てる耳は、 ミッフィーちゃんですからね。 葵のご紋・オン・ザ・ミッフィー。 |
|||||
![]() |
打ち首だね。 |
|||||
![]() |
うん。 |
|||||
![]() |
神妙にいたせ。 |
|||||
![]() |
ひー、権現様、ごめーん! |
|||||
(つ、続きます‥‥) |
||||||
2007-11-23-FRI |
![]() |
![]() |
![]() |