|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 山下 | たとえば、スケート選手に 5分間だけ好き勝手にやっていいですよと 言うとするじゃないですか。 どういうタイミングで回転するのか、 どっちへ向けて滑ってくのか、 それは、あなたしだいですからねって。 でも、その選手にテクニックがなければ、 いい滑りはできないでしょう。 |
| 糸井 | ははぁ‥‥自分がどの鍵盤を叩いてるのか、 ぜんぶ把握していながら、「自由」なんだ。 |
| 山下 | それまでの蓄積と、自分のスタイルを、 瞬時に出していくやりかたなんですね。 |
| 糸井 | なるほど‥‥かっこいいなぁ。 じゃ、もう終盤ですが、 次の話は、ジャズのどのあたりになりそうですか? |
| 山下 | モダンジャズの次ですから、フュージョンです。 |
| 糸井 | そっちに行った人もたくさんいますよね。 |
| 山下 | ひとつのジャンルになってますからね。 |
![]() |
|
| 糸井 | 日本のジャズの今の状況って、 やっぱり、そういう方向なんですか? |
| タモリ | トラディショナルなジャズも多いですよね? |
| 山下 | 案外、正統派も聴かれてますけど、 人口としては、フュージョンが多いんじゃないかな。 |
| 糸井 | 演奏するほうも、聴くほうも。 |
| 山下 | うん、そうですね。 |
| 糸井 | 山下さんは、なぜフリーの方面へ‥‥? |
| 山下 | いろいろ分析しはじめると長いけど(笑)。 |
| 糸井 | 長いでしょうけども。 |
| 山下 | 自分のなかにたまってきたものが、 それまでのやリかたですと なんというか‥‥釣り合わないんですよ。 すごく強い感情‥‥激情といいますか。 |
| タモリ | うん。 |
| 糸井 | 他のどんな方法を試しても表現しきれなかったんで、 ヤケになって、 ヒジで鍵盤を叩いちゃったり‥‥そんな感じですね。 |
| 糸井 | 1960年代くらいから。 |
| 山下 | それについては先達がいるんですけれど、 僕がはじめたのは、1969年からです。 |
| 糸井 | もう、ご自身の表現の一部になってるんですね。 |
| 山下 | その表現をすこしお目にかけようというのが、 次の「HAIKU」という曲なんです。 |
| 糸井 | あの「俳句」ですよね。 |
| 山下 | ええ、あの「五七五」の「俳句」です。 はじめて会った相手と、フリーにやろうってときに、 途中は、それぞれ勝手なんだけど、 曲の最後は、どうやって終わったらいいのか、 そこのかたちだけ決めとこうっていう、 そういう演奏のしかたをしてる曲なんですよ。 その合図として、同じ日本人なら誰でもわかる、 俳句のリズム「五七五」を使ってるんです。 タタタタタ、タタタタタタタタ、タタタタタって。 |
| 糸井 | それが唯一のお約束であると。 |
| 山下 | ええ、ただ、それだけがルールの曲。 |
| 糸井 | なるほど、なるほど。 |
| 山下 | それ以外の部分は、 個々のプレイヤーの表現でできあがっていきます。 |
| 糸井 | じゃ、一句、聴かせていただきましょうか。 |
| 山下 | はい、それでは「HAIKU」です。 どうぞ、お聴きください。 |
![]() |
|
| ♪「HAIKU」 |
|
| <つづきます> | |




