|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 糸井 | こうして聴いてますと、1940年代くらいまでで ジャズというものは すっかりできあがったかのように思えるのですが、 まださらに、次の展開があるんですよね。 |
| タモリ | 飽き足らないものが、あったんでしょう。 |
| 糸井 | それは、何なんですか? |
| タモリ | ひとつには、 あまりにも「コード化」されちゃったという。 |
| 山下 | コードの追求、つまり その分解が、極限まできちゃったんですよ。 |
| タモリ | もう‥‥掘るなよと。 |
![]() |
|
| 山下 | ‥‥ってことで、 こんどは「ならしちまおう」と。 |
| タモリ | もう「埋めてしまえ」。 |
| 糸井 | そいつは、誰ですか? |
| 山下 | マイルス。 |
| タモリ | マイルス。 |
| 山下 | つまり、コードをやめちゃったんですよ、 マイルス・デイビスって人が。 コードっていうのは 追っかけていかないと「間違い」になるんですけど、 マイルスは、それをいっさいやめちゃって、 音階だけをぽーんと置いて、 そのうえで、何かしましょうや、とやったんです。 |
| 糸井 | 他の人も、みんなそれに倣ったんですか? |
| 山下 | ま、リーダーですから、マイルスは。 |
| タモリ | でも、マイルスが「こうやんだよ!」っつっても、 まだ、戸惑いがあったんですよ、他の人に。 |
| 糸井 | ほう‥‥。 |
| タモリ | たとえば『Kind of Blue』っていう アルバムがあるんですけどね、 これ、リーダーのマイルスだけが きちんと把握してやってんですけども、 他のメンバーは、 「こんなもんかな、こんなふうに終わっちゃって いいんだろうか‥‥」って、戸惑ってるんですよ。 ま、その緊張感がまた、いいんですけど。 |
![]() |
|
| 山下 | サックス奏者のキャノンボール・アダレイも 完全に誤解してますよね。 『Somethin' Else』っていう マイルスといっしょにやったアルバムのなかで。 |
| タモリ | コード進行がないのを不満に思ってんですよ。 で、コード進行しちゃおうとしてんです。 |
| 糸井 | ほお‥‥。 |
| タモリ | 呼ばなきゃいいのにキャノンボール。 |
| 糸井 | わざわざ、マイルスもねぇ(笑) |
| 山下 | でも、その「戸惑い」のおかげでね、 逆に名盤として、現代に残ってるんですよね。 |
| タモリ | でも、山下さん自身も経験したと思いますよ。 「オレはフリーをやるんだ!」っつっても まわりがあんまり理解してなかったって状況は。 |
| 山下 | そうですね、うん。 |
| 糸井 | そういう「マイルスの時代」に、 もう、山下さんは ミュージシャンとして活動なさってたんですか? |
| 山下 | ミュージシャンになるまえから、 今のようなマイルスのアルバムは出てましたから、 聴きくらべてはいましたね。 僕は、あんまりモードは好きじゃないですけど。 |
| 糸井 | ああ、そうですか。 |
| 山下 | 単調になるばかりだな、と。 ただ、そういう雰囲気がいいんですけどね。 |
| 糸井 | じゃ、そのマイルスの曲を、そろそろ? |
| 山下 | ええ、マイルスの代表曲で「So What」。 |
| タモリ | これも「コール・アンド・レスポンス」ですね。 |
| 山下 | そう、ベースが問いかけると ピアノが「So What?」、つまり「だからどうした!」って 答えてるんだと思うんです。 |
| タモリ | 問いかけてんのに、拒絶してんですよ。 ‥‥つまり 「コール・アンド・リフューズ」。 |
| 山下 | あっはは(笑)。 |
| タモリ | なんつうんですか、レスポンスになってない。 |
| 糸井 | 聴きたいですねぇ(笑)。 |
| タモリ | ジャンルでいうと、「モード」です。 |
| 糸井 | でも、それを山下さんが演奏なさるってことは、 たぶん、別の解釈も加わっちゃうわけですよね? |
| 山下 | もう勝手にやると思いますけど(笑)。 |
| 糸井 | おもしろそうだなぁ。 |
| 山下 | でも「モードジャズ」の雰囲気は なるべくお伝えしたいと思います。 |
| 糸井 | それじゃ、さっそく、お願いします。 |
![]() |
|
| ♪「So What」 |
|
| <つづきます> | |





