|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 糸井 | じゃあ、そろそろ「モダンジャズ」の演奏に いきましょうか。 |
![]() |
|
| タモリ | 何をやるんでしたっけね? |
| 山下 | さっきのミントンズプレイハウスに集っていた ミュージシャンのうちのひとり、 セロニアス・モンクの「Straight No Chaser」です。 |
| タモリ | ああ、いいですねぇ‥‥異端児。 |
| 山下 | ええ、モンクはジャズメンのなかでも異端ですけど、 彼の曲は、 今でも世界中のミュージシャンが演奏してます。 |
| タモリ | もともと、ビバップっていうジャズは 音をたくさん使うんですよ。 アドリブの自由度が高まったっつうんで。 |
| 糸井 | ええ。 |
| タモリ | でも、その時期にあわられたんだけど このモンクって人は、 あんまり、音の数を使わないんですね。 |
| 山下 | いわゆる超絶的なテクニシャンというわけじゃない。 |
| タモリ | かわりに、ものすごい和音を使う。 |
| 山下 | そうなんですよ。 フシギにヘンで、おもしろい曲を作る天才。 |
| 糸井 | そういうかっこよさを表現する言葉って なにか、あるんですか? |
| 山下 | ‥‥クール、ですね。 |
| 糸井 | ああ‥‥。 |
| 山下 | でも「他とちがってて目立つ」ということでは、 「ディファレント」です。肯定的な意味でね。 |
| タモリ | モンクは「ディファレント」ですね。 |
| 山下 | でも、やっぱりビバップ革命の仲間なんだよね。 |
| タモリ | プレイは変わってるけど、書く曲は、すごくいい。 |
| 糸井 | ふたりの気持ちがそろってますねー、今。 |
| タモリ | このあたりは、ずっと聴いてましたからね。 名曲も多いですし。 |
| 糸井 | そのなかでも、今日は「Straight No Chaser」。 |
| 山下 | ブルースの12小節の形式でジャズをやってる、 その代表的な曲です。 |
| 糸井 | それじゃ、いきましょうか。 |
![]() |
|
| ♪「Straight No Chaser」 |
|
| タモリ | んー、異端。 |
| 糸井 | でも、いいですね、モンク。 |
| 山下 | いいでしょう? |
| 糸井 | かっこいいなぁ‥‥。 え、ええと‥‥ですね、すみません。 進行的なことを申し上げますと、 もうあいだを置かずに どんどん演奏にいっちゃおうじゃないかと、 そういう時間帯みたいです。 |
| 山下 | はい、じゃ、いっちゃいますか。 |
| タモリ | 次は何ですかね。 |
| 山下 | ファンキージャズという分野から。 |
| 糸井 | 曲名は‥‥。 |
| 山下 | ええ、アート・ブレイキーの「Moanin'」。 |
| 糸井 | 聴き所を、ひとことで言いますと? |
| 山下 | えーっと、そうですね、 たぶん最初のメロディをご存知だと思うので、 ああ、あの曲か、と。 あとは、リー・モーガンというトランぺッターが この曲で名演をしましたけど、 ここにいる松島くんの演奏のウデも それに迫るんじゃないかと思っていますので、 そのあたり、聴いていただければ。 |
| 糸井 | わかりました。 それでは、お願いいたします。 |
![]() |
|
| ♪「Moanin'」 |
|
| タモリ | これは青春時代を思い出しますねぇ‥‥。 |
| 糸井 | タモリさん、ノリノリですね。 |
| 山下 | なにせ青春時代ですから。 |
| 糸井 | あの、ドラムソロってのが ずいぶんと流行った時期、ありましたよね? |
| 山下 | うん、このアート・ブレイキーのおかげで。 |
| 糸井 | かっこいいですよねー。 |
| 山下 | アフリカの伝統も入っているんです。 いっちばんアタマのところの 「バッパラララララーッラ」「ダーダ」っていうところ、 もう、モリタ教授がやっていた 「象が捕れたぞー」「ワーワー」と同じですから。 |
| タモリ | つまり「コール・アンド・レスポンス」です。 |
| 山下 | 「ナントカカントカ」「ソバヤソバヤー」も同じ。 |
| 糸井 | ああ、あの名曲「ソバヤ」も もともとのルーツは、アフリカだったんだ! |
| タモリ | そうそう、あれはアフリカ民謡ですから。 |
| <つづきます> | |





