|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 糸井 | こうして、国民音楽としてのジャズのが姿かたちが 見えてきたわけですけど、 いよいよ、このあたりから いわゆる「モダンジャズ」が生まれてくるわけですね。 |
![]() |
|
| 山下 | 白人スターの登場によって アメリカの代表的な音楽となるんですが、 そのころ、ニューヨークを中心に、 やはり黒人の一派で、 そういう音楽じゃあおもしろくないと、 あくまでも個人技で勝負しようじゃないか、 というやつらが集まって、 日夜、即興演奏のジャムセッションをやっては 腕くらべをしはじめたんです。 |
| 糸井 | 武芸大会みたいですねぇ。 |
| 山下 | 和音を手がかりに即興演奏をして、 「こいつのほうが、こいつより上手いな」とか、 「へぇ、こいつはこんなふうなことをやるのか」とか、 そういう、聴きくらべをやっていたわけです。 |
| 糸井 | 演奏しくらべ、聴きくらべ。 |
| 山下 | そして、曲を作りくらべ。 |
| 糸井 | なるほど、そうか。 |
| 山下 | バッハみたいに、和音の分解もはじめるんですよ。 |
| 糸井 | 理論の方面を掘り下げていった、と。 |
| 山下 | そのやりかたも、バッハと同じなんです。 |
| 糸井 | そのへんから、だんだん ツウ好みな音楽になっていったんですか? |
| 山下 | うん、ある意味では、そうかもしれません。 この小節の、この1音がさぁ‥‥なんて。 |
| 糸井 | そのころ、おふたりは どんなふうに ジャズを聴いていらっしゃったんですか? |
| 山下 | ハードバップあたりはリアルタイムに聴いてましたね。 アート・ブレイキーの「Moanin'」とか。 |
| タモリ | チャーリー・パーカーあたりは、ちょっと前ですか。 リアルタイムじゃないから。 |
| 山下 | なかでも「ビバップ」と呼ばれたジャズの方法論が、 「モダンジャズ」を確立していくんです。 |
![]() |
|
| 糸井 | ビッグバンドが国民音楽となっていったところに 技術者集団が生まれてきた‥‥と。 |
| 山下 | うん、そうですね。 |
| 糸井 | その人たちが「ウデ」を見せたくなったんだ。 |
| 山下 | うん、「ウデ」と「頭脳」。 つまり、音楽の理論ですね。 |
| 糸井 | なるほど。 |
| タモリ | でもね、ブルースでも同じようなことをやるんですよ。 最初の4小節は同じコードなんですが、 それを分解しはじめて、 1小節にひとつずつとか、ふたつずつに コードを組み替えていくという。 |
| 糸井 | ええ、ええ。 |
| タモリ | このコードだったら、この音が合うとか合わないとか、 ほんとに1音ずつ探してきて、 しかも、この音は単独ではダメだけれども、 流れのなかで使ったら かっこいいじゃないかとかいうところまで、 ものすごく細かい分析がはじまる。 |
| 糸井 | 『包丁人味平』みたいに(笑)。 |
| タモリ | 味平です。 |
| 山下 | ジャズが、クラシック音楽の歴史のなかの ある時期を追っかけていくんですけど、 それが、さっきのドビュッシーあたりの時代なんです。 和音を「ドミソ」って鳴らしてちゃダメだと。 |
| 糸井 | つまらん、と。 |
| 山下 | シが入り、レが入り、ファのシャープが入る。 それを「ジャーン」とやって、 「これがドミソである」と言い張るんです。 もう、完全に近代和声の考えかたですね。 |
| 糸井 | 俺たちのドミソだ、と。 |
| タモリ | でも、ドビュッシーって人は、 音楽大学のときに 和声法で落第しちゃってんですけどね。 |
| 山下 | よく知ってるねー‥‥へえ。 |
| タモリ | これでいいんだっつってやったら‥‥。 |
| 糸井 | ダメだ、と(笑)。 |
| タモリ | ダメだと言われて、ドビュッシー落第。 |
![]() |
|
| <つづきます> | |





