|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 糸井 | なるほど、このころになると 録音技術もすっかりできあがってくるんだ。 |
![]() |
|
| タモリ | レコードというものが出てきます。 |
| 山下 | うん、うん。 |
| 糸井 | 今でも、それらがCD化され続けてるんだと 思うんですけど‥‥、 じゃあ、ビッグバンドのアルバムで 「聴くなら、これかな」という作品、ありますか? |
| タモリ | グレン・ミラーは外しですね。 |
| 糸井 | やっぱり。 |
| タモリ | カウント・ベイシーか、デューク・エリントンでしょう。 |
| 糸井 | そうですか。 |
| タモリ | でも、スイング感とかブルースの感じで 圧倒的にカウント・ベイシーじゃないかと。 |
| 糸井 | 具体的には、なんていう作品なんですか? |
| タモリ | 今はもう、廃盤になってるかもしれないんですけど、 「Count on the Coast '58」っつうアルバム。 |
| 糸井 | どんなふうに、いいんですか? |
| タモリ | カウント・ベイシーが西海岸にやってきて すっかり気ィ抜いてやってるんですよ。 どうせ西海岸だからさ、みたいな。 |
| 糸井 | それ、つまり、東京のミュージシャンが 博多に行ったような感じ? |
| タモリ | あ、そうです! そうですね‥‥ いや、それとはちがいますけどね。 |
| 糸井 | じゃ、鹿児島とか?(笑) |
| タモリ | 鹿児島、うーん、強いていえば沖縄とか‥‥ いや、どこでも差し支えはあるから。 |
| 糸井 | はい、はい(笑)。 |
| タモリ | ま、いいふうに言えば、ゆっくりやろうぜというね。 で、悪いふうに言えば、 西海岸の連中はジャズなんてわかんねえだろうと、 そんな感じでやってる‥‥ その圧倒的なスイング感。 |
| 糸井 | それは「スイング感」なんですか(笑)。 |
| タモリ | 「スイング感」です。 |
![]() |
|
| 糸井 | それじゃ、山下さんは? |
| 山下 | 僕はねえ、中学生のときに 『ベニー・グッドマン物語』って映画を12回も観て、 ほとんどの場面を覚えたほどでして。 だからやっぱり、 ビッグバンドだとベニー・グッドマン。 カーネギーホールのライブ録音があって、 これがまた、素晴らしいんですよ。 |
| タモリ | 華やかなりしころのアメリカ。 |
| 糸井 | スカートがひらひらしてそうな。 |
| 山下 | カーネギーホール録音のアルバムで 何が好きかっていうと、 ひとりひとりの「個人芸」なんですよね。 トランペットのハリー・ジェイムスと ドラムのジーン・クルーパーが ふたりでピッと顔を見合わせながら ドラム対トランペットの対決をやってるんです。 それから、グッドマンとドラムの対決。 そういうのがね、妙に心に残ってます。 |
| 糸井 | ああ‥‥ビッグバンドなんだけれども 個人の思いみたいなプレイが出てきてるんですね。 |
| 山下 | そうそう、うん、個人。 しかも相手のいる決闘。 |
| 糸井 | そういう意味では、後の時代のジャズを 予感させてるとも言えそうですね。 |
| 山下 | 冒頭にお聴かせした私の曲なんかは そこらへんを手がかりに作った音楽ですから。 |
| 糸井 | なるほど、こういう2枚のアルバムを ご推薦いただきましたけど‥‥ タモリさんも、決していやいやではなく 紹介なさっているはず‥‥ですよね?(笑) |
| タモリ | そりゃもちろんです! |
| 山下 | 王道ですからね、カウント・ベイシーは。 いまだに、 ありとあらゆるビッグバンドが手本にしているほどです。 |
![]() |
|
| <つづきます> | |





