|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 山下 | えーっと、まあこんなようなものが、 最初のころにあったのではないかと。 |
| 糸井 | でも、今の演奏でも、 やっぱり、ところどころに山下さんの風味が 出てきますね。 |
| 山下 | ええ、まあ、何やっても私は‥‥。 |
| タモリ | フリーである。 |
| 山下 | すいません。 |
| 糸井 | いえいえ、ありがとうございます。 ここから、 次のスイング時代へと続いていくと。 |
| 山下 | ええ、まず「One O'Clock Jump」という有名な曲、 それから、グレン・ミラーの「Moonlight Serenade」、 最後に、同じくグレン・ミラーで「In The Mood」。 どれもきっと、みなさん、よくご存知の曲ですよ。 |
| 糸井 | 山下さん、そんなに急がなくても大丈夫です!(笑) |
| 山下 | ああ、そうですか?(笑) |
![]() |
|
| タモリ | 1930年代ぐらいの話ですよね。 |
| 山下 | ちょうど、大不況から脱したぐらいで、 みんなちょっと裕福になって、 ビッグバンドを雇ったりすることができた時代。 |
| 糸井 | 景気がよくなって、みんな飲んだり食べたり。 |
| タモリ | 踊ったり。 |
| 山下 | とにかく未来は明るいぞと。 |
| タモリ | ビッグバンド隆盛、 ダンスホール全盛の時代ですね。 |
| 山下 | ヤンキースタジアムをいっぱいにして、 一日中、ダンスコンテストをやってたとか。 |
| 糸井 | 娯楽的な音楽が要請された時代だったんですね。 |
| タモリ | その後、第二次大戦に向かうにつれて だんだん、ビッグバンドというものは 衰退していってしまうわけですけどね。 |
| 糸井 | 今日はビッグバンドの編成じゃないですけど‥‥ どうするんですか? |
| 山下 | それは、編曲の松本治さんのウデによって 「そういう音」がするはずです。 |
| 糸井 | この人数で? |
| 山下 | します。 |
| タモリ | スイングの時代になると、 「オレァ、アフリカから連れてこられてヨオ、 ほんと苦労したんだよなァ、 もう毎日毎日、農作業ばっかりでサァ‥‥」みたいな、 そういう辛そうな感じは、薄まってきてますね。 |
| 糸井 | ぱぁーっと明るい音楽になる。 |
| 山下 | ベニー・グッドマンという白人のスターが登場して、 ジャズという音楽が 真にアメリカ国民全体のものになっていくんです。 |
| 糸井 | 国民音楽に。 |
| 山下 | 黒人がやっていた「素晴らしい音楽」から、 白人スターが登場することによって アメリカ全土に流行していく。 そして、このことによって一致団結できたから アメリカは第二次世界大戦に参戦したんだってのが、 菊地成孔というやつの説でね。 |
| 糸井 | ああ‥‥「せーいのーっ!」ってなれたんですね。 |
| タモリ | そうなんです。 |
| 糸井 | その話を聞くと、逆にさっきの、 なにかとブルースという原点に戻りたがる人の気持ちも なんだか、わかりますね。 |
| 山下 | そう、いわゆる「あの、苦しかった時代」ですから。 |
| タモリ | だから、このあたりの、 グレン・ミラーなんかのビッグバンドを認めたがらない ジャズファンもいるんですよ。 |
| 山下 | ああ‥‥いる、いる! |
| タモリ | ブルースの伝統を受け継いでない、とか 音楽に「苦しみ」が感じられない、とかいってね。 |
| 糸井 | 今日の仕事はつらかったー、は どこへいっちゃったんだと。 |
| タモリ | ま、私もキライですけどね。 |
| 糸井 | え。 |
| タモリ | キライです、ええ。キライ。 |
![]() |
|
| <つづきます> | |




