|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 糸井 | ジャズにはブルースの遺伝子が濃い、 という話ですけれど‥‥。 |
| 山下 | 時代が下ってからもまた、入ってくるんです。 のちほど、あらためて説明しますが、 とくに、ビバップからハードバップの時代になると、 今のブルースや、モリタ教授が言ってた 「ワークソング」に先祖帰りしていく。 |
| タモリ | 1940年代から50年代ぐらいですかね。 |
| 糸井 | あえて、ブルースに戻る? |
| タモリ | たとえば、ウィントン・マルサリスっていう クラシックとジャズ、 両方やるトランぺッターがいるんですけど、 この人なんかも ブルースだけのレコード出してんですよね。 |
| 糸井 | もともと何だっけっていう 自分の血を思い出したいんですね。 山下さんにも、 そういうルーツってあるんですか? |
| 山下 | えーとね、ふと口をついて出るメロディは 童謡だったりしますよ、やっぱり。 |
| 糸井 | はー‥‥。 |
![]() |
|
| 山下 | ぜんぶ日本の童謡みたいなので アルバムをつくったこともありますし。 |
| 糸井 | 自分のなかの、いちばん奥にあるもの。 |
| 山下 | でも、酒場なんかに集まったりするとね、 やっぱりブルースなんですよ、われわれジャズメンは。 |
| タモリ | どのくらいかかったのかわかんないけど、 黒人たちが、 全員共通の決まりを作ったんでしょうね。 |
| 山下 | そう、ブルースというね。 |
| 糸井 | 集まったら、すぐできるぞー、という。 |
| 山下 | ひとことで「アフリカ」といっても、 それぞれ別の部族の出ですし、 踊りもちがう、歌もちがう、何もかもちがう‥‥。 だからこそ、 最大公約数みたいな財産を作ったんでしょうね。 ここになら、みんな入れるぞってワクをね。 |
| 糸井 | で、そうした音楽を経て、 いよいよ「ジャズ」が誕生してくるわけですね。 |
| 山下 | モリタ教授も言ってたように、南北戦争が終わって‥‥。 |
| 糸井 | はい。 |
| 山下 | まず、楽器が手に入るようになった。 |
| タモリ | それまでは、高くて買えなかったものが、 安い中古の楽器が出てきた。 初期のニューオリンズ・ジャズには ピアノ、ありませんでしたし。 |
![]() |
|
| 糸井 | へぇー‥‥。 |
| タモリ | ドラムも、シンバルとスネアぐらい。 ベースもないってんで、チューバを使ってたんですよ。 |
| 糸井 | 手に入りやすい楽器からはじまったわけですね。 でも、なぜニューオリンズだったのか、というのは‥‥。 |
| 山下 | やっぱり、あらゆるものが いちばん、ごったごたと存在していたのが ニューオリンズだったんでしょう。 |
| 糸井 | つまり、ヨーロッパとアフリカが ニューオリンズという地で衝突をおこして、 都合のいいことに、 ラッパや何かが余っていた‥‥と(笑)。 |
| 山下 | うん、手に入れやすかった。 |
| 糸井 | ブルースを歌う黒人たちも、たくさんいた。 |
| 山下 | いた。 |
| 糸井 | お客さんも、いた? |
| タモリ | いた。酒場に。 |
| 山下 | いかがわしい酒場に。 |
| 糸井 | ほー‥‥。 |
| 山下 | 当時のピアニストたちは、 そういうところでピアノを弾いていたんです。 |
![]() |
|
| <つづきます> | |





