|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 糸井 | そのラグタイム、聴いてみたいですね。 |
| 山下 | それじゃ、国立音大のジャズコースの生徒に 来てもらっているので、ちょっと弾いてもらいましょうか。 原田実奈というピアノ科の生徒です。 ラグタイムというのは楽譜になっている音楽なんで、 その通りに弾いてもらうことができます。 |
| 糸井 | じゃ、さっそくお呼びしましょう。 |
| 山下 | さっきの、スコット・ジョプリンという人の 『The Entertainer』という曲を弾いてもらって、 いったい、どのへんにジャズとの親近性があるのか。 そのあたり、ちょっと聴いてみてほしいですね。 |
| 糸井 | では原田さん、よろしくお願いします。 |
![]() |
|
| ♪「The Entertainer」 |
|
| 山下 | ‥‥クラシックのピアノみたいでしょ? でも、ヘンにズレてるのね、リズムの進行が。 |
| タモリ | うん、ズレてますね。 |
| 糸井 | クラシックの演奏会では 聴こえてこないタイプの音楽ですよね。 |
| 山下 | シンコペーションっていうんですけど、 アクセントが半拍前に来ちゃうことが多いんですね。 こういう音楽が、1800年代の終わりごろ、 世界中で大ヒットしたんです。 ちなみに、当時のヒット曲ってのは「楽譜」ですが。 で、これを聴いたドビュッシーがおもしろがって 調べたんでしょう、黒人文化のことを。 |
| タモリ | 「ゴリウォークのケークウォーク」でパクったと。 |
| 山下 | 『子どもの領分』という 組曲のなかに、その曲があるんですね。 ま、ヘンなタイトルですけどね。 |
| 糸井 | 「ゴリ」なんてついちゃって。 |
| 山下 | まあ、とても高級な冗談のつもり、というか、 インスピレーションなんでしょう。 クラシックの作曲家がこんなふうに、あの‥‥。 |
| タモリ | はっきりパクったと 言ってやったらいいんですよ! |
| 山下 | いやいや、それはね‥‥。 |
| 糸井 | インスピレーションを受けたんである、と。 |
| タモリ | パクってますよこれは! |
| 山下 | ああ、ああ、そうですかね、はい。 じゃあ、そういうことで(笑)。 |
| 糸井 | 飛ばしますねぇ、タモリさん。 |
| タモリ | 完っ全にパクリ。 他にもパクってますからねあの人は‥‥。 |
| 糸井 | じゃ、どんなふうにパクったのか(笑)、 原田さんに演奏してもらいましょうか。 |
| 山下 | ドビュッシー作曲、 「ゴリウォークのケークウォーク」です。どうぞ。 |
![]() |
|
| ♪「Golliwog's Cakewalk」 |
|
| 糸井 | ははぁ‥‥完全なラグタイムですね。 |
| 山下 | でしょ。 でも途中にちゃんと展開部を おくところがね‥‥。 |
| タモリ | ああいうところがね、ヨーロッパの汚さだね! |
| 糸井 | 今日のタモリさん、厳しいなぁ(笑)。 |
| タモリ | 展開部でもなんでもないんですよ! ダレる! |
| 山下 | ああ、なるほど 芸術って、退屈するところが 必ずあるのかって思うことがあるんですけどね。 |
| 糸井 | ダレは必要である、と。 |
| 山下 | そう、そう。 |
| タモリ | あの部分でね、クラシックだぞと面目を。 |
| 山下 | あっはは(笑) |
| タモリ | ラグタイムじゃないぞ、というところをね。 ドビュッシーのやつが。 |
| 糸井 | あの、つまり、シンコペーションで さっきのラグタイムと、今のドビュッシーの曲が‥‥。 |
| 山下 | 同じなんです。ラグタイムのシンコペーションを、 おもしろいと思ったんでしょう。 |
| 糸井 | タモリさんが、パクリだって言いたくなるのも もっともかもしれない、と。 |
| タモリ | まったくのパクリですよ、ええ。 |
![]() |
|
| <つづきます> | |





