|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 糸井 | 冒頭のタモリ教授の講義にも出てきましたけど、 ジャズが生まれるまえからあった ブルースだとか、ワークソングだとかってうのは まだ「ジャズ」とは呼べないんですか? |
| 山下 | 呼べないでしょうね。 ただ、黒人たちの音楽を整理統合して、 西洋音楽の教養でピアノ音楽にした人がいるんです。 |
| 糸井 | 具体的な誰か、がいるんですか? |
![]() |
|
| 山下 | スコット・ジョプリンという黒人で、 70年代の『スティング』という映画の主題歌で使われて、 とても有名になりました。 理論も習っていた黒人ピアニストという、 当時では、かなりめずらしい人でね。 彼の同胞たちがやっていたような アフリカの節やリズム、 これは西洋音楽には絶対にないんですよ。 |
| 糸井 | ほう‥‥。 |
| 山下 | 黒人たちの独特なリズム感として伝えられてきたものを 整理統合して、自分の作品として曲集を出した。 それが世にいう、ラグタイムです。 |
| 糸井 | ラグタイム。 |
| 山下 | ええ、ダンスミュージックですね。 この音楽が1800年代の終わりごろに出版されて、 それこそ、世界中に大評判を呼んだんです。 もちろん、フランスにだって渡っていったでしょう。 かのドビュッシーも、ラグタイムに影響されて 「ゴリウォークのケークウォーク」という曲を 『子どもの領分』という組曲のなかで書いています。 |
| 糸井 | 昔からあるクラシックが ラグタイムという新しい音楽に影響されて変化した、と。 |
| 山下 | ええ、その証拠に、ケークウォークって、 黒人のあいだに発祥したダンスの一種なんですけど、 知らなければ、絶対に出てこない言葉ですからね。 |
| 糸井 | そのあたりも、演奏してくださる? |
| 山下 | ええ、もちろん、やりますよ。 |
| 糸井 | あ、タモリさんがいらっしゃいました! |
| タモリ | いや、すいません、遅れて。 |
![]() |
|
| 糸井 | 今まで、どちらへ? |
| タモリ | いやあの、ちょっと仕事があったもんで。 |
| 糸井 | ついさっき、 似たかたがお見えになってましたけど。 |
| タモリ | あ、そうですか。 |
| 糸井 | ご親戚のかたとかですかね? |
| タモリ | ああ、さっき、すれちがった人かな。 |
| 山下 | あっはは(笑)。 |
| 糸井 | いま、山下さんが解説してくださっていまして。 |
| 山下 | ピアノ音楽によるジャズってところをね。 |
| タモリ | ああ、大事ですねぇ。 |
| 山下 | で、話をもとに戻しますと、 ラグタイムって、いっさい即興がないんです。 今では、ジャズといえば、 もう90%くらい即興が命になっていますから、 ラグタイムを ジャズとは呼ばないって人もいるぐらいなんです。 |
| 糸井 | ほおお‥‥。 |
| 山下 | スコット・ジョプリンの音楽が 黒人コミュニティの踊りに使われて、 で、その踊りを 白人たちがおもしろがって真似して‥‥。 だから、ケークウォークって 黒人か白人か、いったいどっちがはじめたんだって論争が いまだに、ありますよね。 |
| 糸井 | 奪い合い。 |
| 山下 | そう、奪い合いです。 こういうことって、よく起きるんですよ。 ブルースにだって、主導権争いがあるし。 |
| 糸井 | 音楽家って、意外と主導権争いするんですね。 |
| 山下 | 白人音楽である「ブルーグラス」なんかも、 あれ、ブルースじゃないかとか、 逆に、黒人のほうが盗んだんだろうとか‥‥。 そういう話は、しょっちゅうありますよ。 |
| タモリ | アメリカって国は 何にも生んでないですからね! |
![]() |
|
| 糸井 | 出てきたとたんに毒舌です。 |
| タモリ | 所場代取ろうとしてんですよ! |
| 糸井 | どこか、さっきの「親戚のかた」みたいな‥‥(笑)。 |
| <つづきます> | |





