|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 糸井 | みなさん、こんばんは。 本日は「はじめてのジャズ2」という催しに お越しくださいまして、ありがとうございます。
前回の1回目では、とにかく 僕らなりに「ジャズ」を楽しんでみたんです。 今日の2回目は、 タモリ教授のご説明にもありましたとおり、 ジャズのDNAを、たどってみようと。 つまり、ジャズがどんなふうに生まれて、 どんなふうに、僕らを楽しませてくれるのか。 その「歴史」と「豊かさ」について、 楽しみながら学んでみよう、ということなんです。 今日は、山下洋輔さんが 「フリージャズ」というご自身のスタイル以外の、 いろんな種類のジャズを演じてくださいます。 こういう、めずらしい場所に立ち会えたことじたいが 僕自身も幸せですし、 みなさんにとっても、なかなかない機会だと思います。 それでは、さっそく すべてを握っていらっしゃる山下洋輔さんを お呼びいたしましょう。 山下洋輔さんです、どうぞー! |
| 山下 | どうも、こんばんは。 |
| 糸井 | まず、オープニングの曲として、「GUGAN」。 |
| 山下 | はい、はい。 |
| 糸井 | 山下さんオリジナルの「大フリージャズ」から ぶちかましたわけですが このイベントを、あの曲からはじめたというのは? |
| 山下 | こういう場に参加していただくにあたって、 まず最初に「あいつは何だ」ってことを わかってもらったほうがいいんじゃないかと。 1969年くらいに、ああいう演奏法を開発しまして、 お聴きいただいたとおり、「GUGAN」という曲は、 「グガン、グガン、ダバトトン、 グガン、ダバトトン」といっておりますから、 そういうようなタイトルがついているんです(笑)。 そして、ああいう音楽が、僕の原点なんですよ。 ![]() |
| 糸井 | 自己紹介としての曲。 |
| 山下 | 名刺がわりですかね。 |
| 糸井 | それじゃあ、さっそく ジャズの歴史をたどっていきましょうか。 ちなみに、ここに座るはずのタモリさんは ちょっと都合が悪いみたいで、 今すぐには来られないみたいなんですけど。 |
| 山下 | あっはは(笑)。 |
| 糸井 | まずは、ジャズ誕生以前、ですね。 |
| 山下 | ジャズという言葉さえもない時代。 |
| 糸井 | そんな時代に、何が醸成されていたから ジャズという子どもが生まれたんでしょうか? |
| 山下 | さっき、タモリ教授もおっしゃったけど、 アフリカ人奴隷が新大陸へ連れて来られるんですが、 最初が1619年なんです。 |
| 糸井 | 日本でいいますと、 徳川幕府が始まって間もないころですね。 |
| 山下 | 西洋音楽史でいえば、 ベートーベンなんかも、まだいません。 新大陸には、その時代以降の西洋音楽文化が、 植民地宗主国である イギリス人、フランス人、スペイン人なんかによって もたらされていきます。 当然、アフリカから連れてこられた人たちも そういう西洋音楽に触れる機会はあったわけです。 100年間くらい、でしょうか。 |
| 糸井 | ずいぶん、ながーい醸成期間だったんですね。 |
| 山下 | クラシックを聴いていたかもしれないし、 踊りの音楽を楽しんでいたかもしれない‥‥。 |
| 糸井 | はい。 |
| 山下 | そういう音楽を真似しはじめたんじゃないかと、 まずは予想するわけです。ポルカとかね。 |
| 糸井 | アフリカの人たちが。 |
| 山下 | ええ、それと、あとひとつ。 新大陸におけるフランス人とアフリカ人の混血の人たちは いわば「特別あつかい」だったんです。 クレオールと呼ばれている人たちですけれど。 |
| 糸井 | いわば、エリートですね。 |
| 山下 | そうです。フランス本国で 高等教育を受けたりもしています。 そういったクレオールたちは、 たぶん、楽器を習得する機会もあったろうし、 西洋の音楽文化に触れる機会が、とくにあった。 |
| 糸井 | つまり、白人と黒人との出会い、 これがジャズの大もとであると。 |
| 山下 | アメリカという新大陸で、アフリカとヨーロッパが まるで衝突するようにして出会った。 その結果、生まれたのがジャズです。 ですから、その生まれかたからして、 ものすごいエネルギーを 内に抱え込んでいる音楽だと思うんです。 |
| 糸井 | なるほど‥‥。 |
| 山下 | そして、アメリカという新大陸で ヨーロッパとアフリカが衝突して生まれた ジャズという一種の民族学的現象は、 その後、全世界に広がっていったんです。 これには、地政学的、政治的‥‥ いろんな理由があるのかもしれないけれど、 やっぱり、その音楽の持つインパクトそのものが すごかったんじゃないか、と思うんです。 |
| 糸井 | ぶつかったもの同士が、デカかった。 |
| 山下 | ええ、なにしろ奴隷制度というのは、 人類史における、ものすごい悲劇じゃないですか。 その悲劇のおかげで、できてしまった音楽。 それほどまでに大きな代償を払ってできた音楽だからこそ、 強烈なエネルギーを持っているんだと思うんです。 |
![]() |
|
| <つづきます> | |




