| ── | 僕も以前、大船渡の漁師さんを インタビューさせていただいたときに
 「カッコいい!」と
 本当に、心から思ったんですが‥‥。
 
 | 
      
        | 和枝 | そうでしょう?(笑) 
 | 
      
        |  | 
      
        | ── | まずは順を追って、おうかがいします。 
 今回、おふたりは、どういった経緯で
 この「漁師カレンダー」をつくろうと?
 
 | 
      
        | 和枝 | 漁師さんって、 「現場ではたらく人」じゃないですか。
 
 | 
      
        | ── | はい、まさに、大海原で。 
 | 
      
        | 和枝 | そういう人たちの「すごさ」を もっともっと伝えられたらいいのになって、
 まずは、そう思ったんです。
 
 | 
      
        | ── | 漁師さんの、すごさ。 
 | 
      
        | 和枝 | 段階つけるわけじゃないんです。 
 段階つけるわけじゃないんですけど、
 現場ではたらく人って
 綺麗なオフィスではたらく人とくらべると
 なんだか、
 すこし軽んじられているような気がして。
 
 | 
      
        | ── | なるほど。 
 | 
      
        | 和枝 | でも、漁師さんたちを見ていると 「オフィスではたらく人は知的な仕事、
 現場ではたらく人は
 あたまじゃなくて体を使う肉体労働」
 という見かたが
 ぜんぜん間違ってるなあって思って。
 
 | 
      
        |  | 
      
        | 紀子 | たとえば、さっきの「船頭さん」には ものすごく高い能力が要求されているんです。
 
 | 
      
        | 和枝 | そう、死と隣合わせの海の上で 船の行き先から何から、ぜんぶ決める人ですから。
 
 そのための知識がなきゃならないし、
 理数系のあたまだって良くなきゃならないし、
 乗組員をまとめあげる
 人間としての「幅」がなきゃならないし、
 覚悟だって、なきゃならない。
 
 ありとあらゆる総合的な能力が、
 高いレベルで、必要とされている人なんです。
 
 | 
      
        | ── | なにしろ 「いのちを預かるリーダーシップ」ですものね。
 
 | 
      
        | 和枝 | 絶対に、並の人には務まらないです。 
 | 
      
        | 紀子 | でも、そんなすごい人たちなのに 「ああ、現場の人ね」みたいに思われて
 若い人の憧れの対象になり得ていないとしたら、
 ものすごくもったいない。
 
 | 
      
        |  | 
      
        | ── | うん、うん。 
 | 
      
        | 和枝 | 気仙沼で「現場の仕事」といえば、 何といっても、まずは漁師さんなんです。
 
 漁師さんがいてこそ、
 大部分の気仙沼の仕事は回り出すんです。
 
 | 
      
        | 紀子 | 気仙沼の産業の、核になっている人たち。 
 | 
      
        | 和枝 | そういう人たちにたいして 私たちは
 敬意を抱いているし、憧れてもいるんです。
 
 でも、今の若い人たちには‥‥。
 
 | 
      
        | ── | 伝わっていない? 
 | 
      
        | 和枝 | はい、あの「すごさ」では伝わってないと 思っています。
 
 現場の仕事に合っている若い人たちだって、
 いるはずなんですけど、
 高校を卒業したら、みんな大学に行って、
 スーツを着る仕事に就くのがいいんだって
 いまは、そうなっている気がして。
 
 | 
      
        | ── | 高校を卒業した時点で 「大学に行かず、漁師になる」という選択肢が
 港町以外の人にあまりないのは
 わかるんですけど、
 それって、気仙沼でも事情は同じなんですか?
 
 | 
      
        | 紀子 | 今は、気仙沼でも同じだと思います。 
 | 
      
        | 和枝 | 息子たちが高校を終わるときなんかも、 水産や漁業方面へ進んだ子は、極端に少なくて。
 
 | 
      
        | ── | 本来は、いろんな選択肢があるべきなのに。 
 | 
      
        | 紀子 | そう、偏ってしまっていると思う。 
 | 
      
        | 和枝 | それって、地元の高校を含めた私たち大人が 「気仙沼は漁業や水産業が核なんです」って
 教えているにも関わらず、
 その担い手がどれほどカッコいいか、
 どれほど素晴らしい人たちか‥‥ってことを、
 伝えてこなかったからだと思うんです。
 
 | 
      
        |  | 
      
        | ── | 魚を捕る、という仕事のなかには 口伝のようにして伝承されてきた技術とかも
 あるんですよね、きっと。
 
 | 
      
        | 紀子 | そう、そういう問題もあります。 
 そういうものって
 文章で残されているわけでも、ないですから。
 
 | 
      
        | 和枝 | 世界三大漁場のひとつである三陸の海を 目の前にしてる私たちが
 そんなことじゃダメだと思って、それで‥‥。
 
 | 
      
        | ── | ただ、僕もいろいろと取材をするんですが やはり
 「身体を使って、はたらいている人」の話って
 すごくおもしろいんです。
 
 | 
      
        | 和枝 | あ、やっぱり、そうですよね? 
 | 
      
        | ── | 話を聞いていると、カッコいいし、憧れます。 読者からも、そういう声がたくさん届きます。
 
 ですからむしろ、
 パソコンで仕事しいてる僕なんかからすると
 個人的には
 「憧れ」以上に「劣等感」すらある気がして。
 
 | 
      
        | 和枝 | あら、そうですか。 
 | 
      
        | ── | だって、まずもって 「現場に出たらかなわない」というふうに
 思っていますし、
 「よーい、どん!」で競争したら
 絶対に勝ち目がなさそう‥‥というか(笑)。
 
 | 
      
        | 紀子 | ふふふ、そうそう。 
 もう、生き残りそうな人たちばっかりで
 すみません(笑)。
 
 でも、たしかに、パソコンだとか携帯だとか、
 そういうものに頼らず生きていける
 「人間の地の力」については
 私たちなんかとは、何倍もちがうと思います。
 
 | 
      
        |  | 
      
        | ── | 危険を察知する感覚とかも、ありそう。 
 | 
      
        | 紀子 | この地球で生きていくという、 生き物としての力が、ぜんぜんちがうと思う。
 
 だって、やっぱり、
 ああ、この人たちがいてくれたおかげだって
 いつだって思いますから。
 
 | 
      
        | ── | 右も左も陸地の見えない大海原で いのちがけで魚を獲って帰ってくるのって
 本当にすごいなあと思いますよね。
 
 | 
      
        | 和枝 | だからこそ、他の仕事と同じように 若い人の選択肢のひとつになったらいいと思って、
 で、それにはまず、
 「漁師さんたちのカッコよさだろう!」と思って、
 このカレンダーをつくりました。
 
 | 
      
        |  | 
      
        | ── | なるほど。 
 では、あらためて「漁師のカッコよさ」を
 教えていただけますでしょうか。
 
 | 
      
        | 紀子 | 漁師さんと言っても種類がありますけど、 遠洋マグロ船でしたら、
 もう1年以上、沖へ行って帰ってこないんです。
 
 360度見渡す限り海の上で
 漁船という、あの狭いコミュニティの中で、
 20人以上の男だけで暮らす。
 
 | 
      
        | ── | 思えば、ものすごいことです。 
 | 
      
        | 紀子 | 家族とか恋人とか趣味とか、 いろんなことを犠牲にして船に乗っている。
 
 何百キロも離れた沖で、
 陸に残した人たちのために一生懸命、
 魚を獲ってくれている。
 
 そういう人たちのおかげで、
 私たちは
 お刺身が食べられたり、するわけですよね。
 
 | 
      
        | ── | ええ、ええ。 
 | 
      
        | 紀子 | そういう身近なものごとのうしろには 遠くの海で
 いのち張って魚を獲っている人たちがいるって
 あらためて知ってほしいですね。
 
 | 
      
        | 和枝 | ひとことで言うと、「愛おしい」んだよね。 漁師さんたちって。
 
 | 
      
        |  | 
      
        | 紀子 | そう、そんな感じ! 「愛おしい」んです。 
 | 
      
        | ── | 具体的には、どういう‥‥。 
 | 
      
        | 和枝 | たとえば、ぜんぜん知らない人だとしても 出船おくりのときには、涙が出るんです。
 
 だから、いま、この出て行く船に
 もし私の愛する人が乗っていたら‥‥って想像すると
 どれだけ涙が出ることか。
 
 なんだか、そういう感じで
 船に乗ってる人たちって、「愛おしい」んですよ。
 
 | 
      
        | ── | なるほど‥‥。 
 | 
      
        | 和枝 | あとね、海の男は「シャイ」なんですけど‥‥。 
 | 
      
        | ── | 寡黙というような、勝手なイメージがあります。 
 | 
      
        | 和枝 | ええ、事実そうなんです。 
 海の素晴らしさだったりだとか
 魚を仕留めたときの、心が躍る感じだとか、
 そういうことについては
 男らしい感じで
 バババッと、ストレートに話すんですけど、
 無駄なことは、一切しゃべらない。
 
 | 
      
        | ── | やっぱり。 
 | 
      
        |  | 
      
        | 和枝 | でもね、 ああやって、大きな太平洋にポツンと浮かんで
 魚を獲っているがために、
 ふつうの男ならあんまり言わないようなことを
 平気で言ったりもするんです。
 
 | 
      
        | 紀子 | そうそう。「恋人」みたいなこととかね。 
 | 
      
        | ── | 恋人? 
 | 
      
        | 和枝 | 「絶対に会いたいと思う人がいたら、 どんなに困難があっても、会いに行くべ」
 みたいなことを、ボソッと。
 
 | 
      
        | ── | へえ、意外! 
 | 
      
        | 和枝 | 言うんです。 
 滅多にしゃべんないような人が、
 やっとしゃべったかと思うと、そんなことを。
 
 | 
      
        | ── | はー‥‥。 
 | 
      
        | 紀子 | 「え、それ言っちゃうの?」みたいなね(笑)。 
 | 
      
        | 和枝 | そう。聞いてるこっちがちょっと照れました、 みたいな感じのことを(笑)。
 
 | 
      
        | 紀子 | その姿に、キュンとしちゃうよね! 
 | 
      
        | ── | キュンと。 
 | 
      
        | 和枝 | そうそう、もうキュンキュンと(笑)。 | 
      
        |  | 
      
        | <つづきます> |