糸井 |
トメさんと池谷さんの出会いは、
この本、『のうだま』ですか? |
上大岡 |
いえいえ、
最初のきっかけは、私が一方的に、ですが、
『海馬』です。
池谷さんが
脳は30歳過ぎたら違う働きをするんだぞ、
とおっしゃってるのを読んで、
ものすごく勇気が出ちゃったんです。
私の持ってる『海馬』って、すごいんですよ。
ほとんど全部の行にアンダーラインが引いてあって
「アンダーラインがないところが逆に重要?」
というくらい。 |
池谷 |
うん、すごかったです(笑)。 |
上大岡 |
それから、別の仕事で
池谷さんにお会いする機会がありました。
そのとき、
『キッパリ!』』
の本の表紙になっている
テンコブポーズは、
実は脳科学的にも根拠があると
教えてくださいまして。 |
|
 |
池谷 |
うん、うん。 |
上大岡 |
からだを先に動かすと、
やる気はあとからついてくるんです、って
言ってくださったんです。
「あれは私の勝手な発見じゃなくて、
脳科学的にちゃんと
説明できることだったんだ」
そのあたりがスタートで、
何年もかかりましたけれども(笑)、
『のうだま』が誕生することに
なったんだと思います。 |
 |
糸井 |
うん、うん‥‥。
まず、池谷さんは、やさしいんですよね。 |
池谷 |
突然ですね(笑)。いやあの‥‥うれしいです。
ありがとうございます。 |
糸井 |
僕も、きっとトメさんもそうだと思うんですけど、
まるで「自然界」みたいな人間なんですよ。
体系だった何かをしているわけじゃない。
春になれば花が咲いて、
腹が減ったらおもしろくない。 |
上大岡 |
そうですね、そうです(笑)。 |
糸井 |
池谷さんは、そういう人をやさしく見ていて、
ちょっとだけ指差して、
「こうじゃないかな?」って
言ってくれるんですよ。
ほんとうに、よく見ていてくれるから、
『キッパリ!』の表紙について、
そういう発見ができたんだと思います。
「発見して説明し出してからの池谷さん」は
たくさんの著書になっているけど、
実は、発見する直前の池谷さんが
すばらしいんですよ。 |
池谷 |
そういうふうに言っていただいたこと、
はじめてです(笑)。 |
上大岡 |
ホントにそう思います。
池谷さんは、いつもすごくよく見ている。 |
糸井 |
それは、一般的には「愛」と
言われちゃうものなのかな? |
一同 |
(笑) |
糸井 |
その部分があるかないかは、
池谷さんの研究にも
かかわっていると思うんですが。 |
上大岡 |
ああ、きっとそうでしょうね。 |
糸井 |
脳を専門に研究していると、
「ここを押さえればここが動くはずだよね」
というような発想のことが
たくさんあると思うんです。
だけど、そういう発想でいくと‥‥ |
池谷 |
ええ、ある種の危険が出てきますよね。 |
糸井 |
『海馬』が出た頃も、すでにそうだったけど、
いまはもっと、
脳について書かれた本が売れていますね。
脳を勉強したり、よくわかっているということが
偉いわけでもないのに、なぜか
「いちばん大事なことをやっている」
という感じがしてしまうんですよね。
脳の話って、
「根本のところではこうなんです」
みたいなパターンになっちゃうんだけど、
トメさんと池谷さんの
『のうだま』は逆ですね。
これは‥‥脳に対する、
からだからの反乱ですよね。 |
上大岡 |
うん、たしかに。 |
池谷 |
そうなんです。 |
糸井 |
「違うんだよ」ってことを
このふたりは言いたいんだな、
それを強く感じました。
今回、僕がこの本をいいなと思ったのは
そこです。 |
池谷 |
たしかに、少し前に
脳ブームのようなものがあって、
みんなが脳、脳と言いはじめました。
なんでも脳から説明していこう、
という風潮に対して、
僕もちょっと辟易しているところがありました。
脳科学者がこんなことを言っちゃ
ほんとうはいけないのかもしれません。
だけど、
「それは、脳じゃないんじゃないの?」
ということを伝えたいという
モチベーションは、ありました。
身体性の重要性について、なんて、
そんなのみんな、ほんとうは知っていることです。
だけど、ここで改めて再認識してみたいという
気持ちがありました。 |
 |
糸井 |
それにはトメさんとの組み合わせが
ぴったりですね。
トメさんの、自然界、そのものさが。 |
上大岡 |
はい(笑)。歩く自然界ですから。 |
糸井 |
というのもね、イラストって、
無意識で思っていることを
表現しちゃうものだからです。
あの『キッパリ!』が売れたのは、
僕は徹底的に表紙だ、と思ってます。
あの中に、トメさんから発信されている振動が
ものすごく強く入っているんです。
あの絵の、目の見開き方、口、目、顔の形、姿勢。
描くときに込められたものというのは、
やっぱりそのとき、
その人しかできないものだという気がします。
そういう人との組み合わせが
ピッタリだな、と思いました。 |
上大岡 |
私はもともと理系なので、
見えないものに関しては、
理論が欲しいと思ってしまう
頭の堅いところがあります。
自分では感覚的に
見えないものをとらえていても、
それを裏づけるものが欲しいな、
という要求が、いつもあったんです。 |
(つづきます) |
2009-03-30-MON |