

- じゃあ、次いっていいですか?

- もちろん!

- ホヤいきましょうか。

- これぞ、珍味!

- きましたね、ホヤ。


- はい。
気仙沼では生で食べることも多いです。

- ホヤを切ると中に大量の塩水がはいっています。
これをボールにとっておいて、
これでさばいたホヤを洗って食べる、
というのがありますよね。

- はい。ホヤ汁であらったものですね。
水を含んでパンパンになっている
新鮮なものということなんですよ。
ホヤ汁は飛び散ると
あとでほんとにたいへんなことになります。

- 今回のホヤはもちろんドライですよね。

- どらいちん。

- (スルーして)
ドライのものもあります。
2つ調達してまいりました。
さきほど、かつおジャーキーで登場した
横田屋さんのものです。

- 見た目はドライマンゴーのようだ。


- 「海のパイナップル」といわれていますが。

- 「海のパイナップル」って言われても、
味の想像がつかないんだけど(笑)。
これって姿かたちのことですね。

- 確かによくわかりません。
甘いのかな? とおもっていた時代もあります。

- あと、もうひとつ。
こっちは、新幹線で買ってきました。

- 東北新幹線の車内で買える珍味ですね。
最初ホヤが買えるなんて、
さすが東北新幹線だとびっくりしました。

- はい。
作っているのは気仙沼ではなくて、
石巻の水月堂物産というところです。


- では、今回も食べ比べでいきましょうか。

- ホヤ対決。

- せっかくですから、
対決でいってみましょう。


- ん。ずいぶん硬さが違いますね。

- 横田屋さんのほうは、ずいぶんドライです。

- 横田屋さんはしっかりドライ方針でしょうか。
カツオジャーキーもドライでした。
「ほや酔明」には楊枝がついてますもんね。
やわらか派。

- これは甲乙つけがたいですね。
どちらもいいです。
そして、「ほや酔明」のほうは、
どの部分を食べるかで
味がずいぶんかわる気がする。

- おお、鼻にぬけるね。ホヤの香り。

- 後からホヤ特有の香りがきますね。
ホヤを食べると
「そのあとに飲む水がおいしい」と
気仙沼のおじさんたちはいいます。


- それは、水もそうだけど、
お酒もまたしかりですね。
生と乾燥したものと、
入門編は乾燥したものからはいるといいかもしれない。
見た目がドライフルーツですから。

- 生は、なかなか不気味ですよね。

- はい。かなり。

- それもありますが、
生を食べるほうが苦味が強いですよね。

- そう思います。
匂いのむこうにある苦味。


- これがダメという人はもう絶対ダメという味ですね。
本当に独特の匂いです。

- ここで、
ちょっと失礼して、日本酒を含んでみますと‥‥


- やっぱりいいですね。
お酒と魚介類って寄り添って生きてきたからね。
やっぱりあいますね。

- お酒といっても、日本酒ですよね。

- ビールではないですね。
ましてや、赤ワインですと‥‥最悪かもしれません。

- やはり、日本酒が‥‥。飲み過ぎそうです。


- はい。
このドライ・ホヤとお酒とセットで
「まずはためしに」といって
初心者の方にはおすすめするのがいいかもしれません。
さらに言うと、この「ほや酔明」のほうが
よりマイルドです。

- 横田屋さんのほうは、
「よりホヤがすきな方に」といった感じですね。

- 原料をみると、「ホヤ、食塩」となってますから、
本当に乾かしただけ、というものです。

- ドライ・ホヤ、まだ召し上がりますか?

- いや、さすがにもう大丈夫かも!

- きゅうりで口直ししましょうか(笑)。

- あの‥‥ドライじゃないホヤもあるんですが‥‥。

- どういうこと?

- これは、冷蔵の珍味なのですが、
ホヤが活躍しているものなんです。

- ホヤ、まとめて行きましょう。
まとめて。

- では。
こちらも横田屋本店さんのものです。
珍味No.KSN-008
ほやこのわた
価格:1080円(税込価格)
製造元:横田屋本店
購入場所:横田屋本店
住所:宮城県気仙沼市八日町1丁目4-8
通販:なし
製造元:横田屋本店
購入場所:横田屋本店
住所:宮城県気仙沼市八日町1丁目4-8
通販:なし

- ほやこのわた?
ホヤのどこの部分をいうのかしら?
初耳なんですよ。

- あ、こちらは「ホヤ」と「このわた」を
一緒にしたものです。


- 「このわた」はなまこの腸の塩辛ですね。

- そのとおりです。
いわゆる、「莫久来(ばくらい)」というものです。
ヤマ食さんという会社の登録商標なので‥‥。

- なるほど、そういうことだったのですね。
ホヤに腸はないのにな、と思っておりました。


- これはね‥‥ホヤとこのわたどっちかといえば、
圧倒的にホヤだよ。

- 本当だ。ホヤだ。

- 口にいれても、
このわたがどこにいるかちょっとわからないの。

- でも、とてもマイルドですよね。
ホヤが。
マイルド・ホヤです。

- このわたがホヤのツンツンした独特の香りを
マイルドにしているんだね。


- 塩辛風だから、
ご飯をよそってみますか?

- うーん。
ごはんは合わないような‥‥。

- このわただけだったらお米はバッチリなんだけど、
ホヤの香りが、なんとなくだけどお酒を呼ぶね。
ハードな磯の香りにはやっぱり。

- ホヤ、すごい得意なわけじゃないのですが、
これは、得意です!

- やっぱ、マイルドさによるところが大きいですね。

- でも、このさわやかさ。
海を食べている感じですね。

- そして、遠くに磯の香り。

- きゅうりにあいますよ。
ホヤの酢の物はきゅうりですから、
やっぱりこれにもあいます。


- 青臭さと磯臭さが一緒になるんだ。
じゃあ、みょうがはどうかな?

- こ、これは。

- ダメだ!
喧嘩する。
ぜんぜん口のなかで仲良くなってくれない。
レモンはどうかな??


- ん。これは!

- ホヤレモン、悪く無いです。

- まさかのホヤレモン、おいしいです。
例のさわやかな香りが増幅します。

- そうか、酢の物にするんだから、
酸っぱいのとは合わないってことは無いんだね。
これは、さらに食べやすくなりますよ。

(きゅうりをかじってちょっと休憩。でもつづきます)
2015-05-25-MON







