| 『八木澤商店』の醤油が買えるようになっていました。(10月13日)
 
 ・うわぁ。
 陸前高田の八木澤商店、ほら、あの、
 すべて流された被災の現場で、
 「みんな、これがなんだかわかるかぁ?
 給料袋だぞう!」と、先代社長が叫んだ、
 あの、八木澤商店だよ。
 社長を引き継いだ現社長が、
 「まず、『たれ』からやっていきます」と再出発した、
 あの八木澤商店だよ。
 「ほぼ日」での対談も読んでくれたかなぁ。
 「再建する、必ず。だから社員も解雇しない。
 会社も町も復興する」と言った、あの社長だよ。
  ホームページみたら、醤油が復活してたよ。通信販売もスタートしていたよ。
 ひとつずつ、手を打っていたんだ。
 買えるよ、醤油。
 いや、好みがあるから無理に買うことはないけど、
 つまりその、買えるようになっていたんだ。
 
 やってるなぁ。よくやってきてるんだなぁ。
 ほんとに、うれしいです。学ぶことばっかりです。
 ・あんまりホラを吹くわけにはいかないのですが、ぼくらも、それなりに、助走がはじまっています。
 「ほぼ日気仙沼支社(仮名)」の看板をつくる都合で、
 もう名前を確定してください、ということになりました。
 で、ぼくは独裁者のように言いましたよ、わははは。
 「7つ候補があるんだけど、どれがいいかなぁ?」
 みんなが、あれがいいこれがいいと言いました。
 「よしわかった。『気仙沼のほぼ日』とします!」
 「7つの候補のなかに、なかったじゃないですかぁ」
 そういうものなんだよ、決まるときってのは。
 
 電話やら、電気やら、水道やら、内装やら、
 いろいろ準備中ではありますが、
 間に合おうが合うまいが、10月27日が新月だから、
 その日に気仙沼に向うようにして、
 11月01日に開設ということにします。
 『気仙沼のほぼ日』、あったかい場にしたいです。
 今日も「ほぼ日」に来てくれて、ありがとうございます。 |