| 糸井 | もう、いくら寄り道してもいい気持ちなんで、 せっかくですからうかがいますけど、
 木川さんはご家族から、
 どう思われてる方なんですか?
 
 | 
							
								| 木川 | ぼくはね、もう、うるさい。 
 | 
							
								| 糸井 | うるさい(笑)。 
 | 
							
								| 木川 | すぐに仕切りたがる(笑)。 
 | 
							
								|  |  | 
							
								| 糸井 | たとえば家族旅行のときなんかは‥‥。 
 | 
							
								| 木川 | ぜんぶぼくが主導じゃないと気が済まない‥‥ となってしまうので、抑えてます。
 
 | 
							
								| 糸井 | 我慢をする。 
 | 
							
								| 木川 | 我慢しますね。 
 | 
							
								| 糸井 | で、会社では、 近くの社員の方に対しては?
 
 | 
							
								| 木川 | けっこうね、ぼくは瞬間湯沸かし器なんですよ。 とたんにバーンッて。
 
 | 
							
								| 糸井 | 仕切り屋さんになっちゃう性格っていうことは、 どうしたら家族がうれしいかってことを
 一所懸命に‥‥
 
 | 
							
								| 木川 | ええ、それは考えてます。 家族旅行はたのしいほうがいいですから。
 
 | 
							
								| 糸井 | ですよね。 で、瞬間湯沸し器の部分っていうのは、
 「さまざまな事情はあれども、こうしろ!」
 っていう話でしょう。
 
 | 
							
								|  |  | 
							
								| 木川 | まあ、瞬間ですからね。 カーッとして(笑)。
 
 | 
							
								| 糸井 | じゃあ、フォローのときに。 
 | 
							
								| 木川 | そうそう、 言った瞬間に冷静になるんです。
 そこから懸命にフォローする。
 余分なことを言ったなっていうのも含めて、
 言葉を替えて、修正して、
 集団の雰囲気も悪くしないよう、
 「言いたかったのはこういうことだよ、
 勘違いしないでね」と。
 
 | 
							
								|  |  | 
							
								| 糸井 | そこでもやっぱり自我が薄いですよねえ。 
 | 
							
								| 木川 | そうですか? 
 | 
							
								| 糸井 | 個人的な質問をしているつもりなのに、 お答えがいつのまにか
 チームの話に寄っていくんです(笑)。
 
 | 
							
								| 木川 | ああ(笑)。 
 | 
							
								| 糸井 | 木川さんの、そうしたリーダー像は、 何か勉強なさった機会があるのでしょうか。
 
 | 
							
								| 木川 | いや、とくにはないですね。 
 | 
							
								| 糸井 | 小倉昌男さんとお会いして、ということは? 
 | 
							
								| 木川 | 小倉さんとは銀行員時代に 何回かお話したことがありますが、
 ぼくが入社したときには、
 亡くなられる3カ月前だったんです。
 なので、直接の薫陶は受けていないのです。
 
 | 
							
								| 糸井 | じゃあ、本をお読みになったり。 
 | 
							
								| 木川 | もちろん。 それと、銀行時代に、
 アドバイザーの主要メンバーとして
 小倉さんに来ていただいたことがありました。
 「お客様第一というのであれば、
 窓口でお客様を待たせすぎです。
 あの窓口の数を3倍4倍にしなさい」
 と主張されている姿をよく拝見しました。
 
 | 
							
								|  |  | 
							
								| 糸井 | あー、それは、 銀行窓口でのロジスティックスだ。
 
 | 
							
								| 木川 | そう、ロジスティックス。 流れをよくするという発想です。
 
 | 
							
								| 糸井 | ヤマトの社員は、みなさん頭の中に、 ロジスティックスの考えがあるんでしょうか。
 
 | 
							
								| 木川 | そうですね、 基本的にそうなんだと思います。
 
 | 
							
								| 糸井 | うちの会社に社訓はないんですけど、 「ぼくらの仕事は、あたためることだ」
 っていう言い方をよくするんです。
 ヤマトさんのお話を聞いていて
 うちとちょっと近いなと思ったのはこの部分で。
 流れをよくするっていうのは、
 人体に例えれば血の巡りの話じゃないですか。
 
 | 
							
								| 木川 | たしかにそう、血の流れです。 
 | 
							
								| 糸井 | 運び屋さんですものね。 血流。
 血、なんですね。
 
 | 
							
								| 木川 | 血。 それともうひとつ加えるなら、神経です。
 
 | 
							
								|  |  | 
							
								| 糸井 | そうか、神経。 その面もありますね。
 ぼくは脳のシナプスが活動してる様子を
 顕微鏡で見せてもらったことがあるんですけど、
 でたらめにこう、手を伸ばすんです。
 互いでたらめなんだけど、
 くっつくように動いてる。
 あてがないのに探り出すんですよ。
 あれには感動しました。
 
 | 
							
								| 木川 | そのシナプスの姿をですね、 「震災のときのヤマトの強み」
 という内容で、先日話しました。
 
 | 
							
								| 糸井 | あ、そういうお話を すでにされているんですね。
 
 | 
							
								| 木川 | 神経っていうのは、 どこかがプチッと切れても修復されます。
 それと同じように、ヤマトに頼みさえすれば、
 ───ここはまた自慢ですね(笑)。
 ヤマトに頼めば、
 シナプス同士が手をつなぐようにサーッと、
 痛んだ物流を修復することができます。
 それだけのネットワークを
 ヤマトは日本中に張り巡らしているのです。
 という言い方をしました。
 
 | 
							
								|  |  | 
							
								| 糸井 | 「日本中に」というのが実現したのは、 全体で利益を出せばいいと考えたからですよね。
 
 | 
							
								| 木川 | もちろんです。 部分を考えたら赤字もあります。
 でも日本中に拠点があるから、シナプスになれる。
 
 | 
							
								| 糸井 | 「こっちがこっちをかばう」という関係。 小魚がボール状になって泳いでいるような。
 
 | 
							
								| 木川 | ああ、それも似ていますね。 
 | 
							
								| 糸井 | あれも命令伝播ははっきりとはなくて、 自己判断のかたまりのようなものです。
 
 | 
							
								| 木川 | それぞれが本能で動く。 
 | 
							
								| 糸井 | 日本中に張り巡らされた神経‥‥。 それを可能にした大きな会社なのに、
 この邪魔にされない感じはすごいですね。
 郵便局を超えちゃったら、
 大きすぎて邪魔に見えると思うんですよ。
 だけどみんなが、
 「あ、そうだったんだ、大きいんですね」
 って、ふつうに思っている。
 
 | 
							
								| 木川 | いや、それは糸井さん、 ほんとに地域密着型だからなんです。
 たしかにヤマトは全国規模の会社ですが、
 個々のお客さんから見れば、
 地域ごとにあるひとつの拠点なんです。
 
 | 
							
								|  |  | 
							
								| 糸井 | なんだか、消防団のお話を聞いてるようです。 「火の見やぐらが何本あるから大丈夫」
 みたいな(笑)。
 
 | 
							
								| 木川 | それもまた似てるかもしれない(笑)。 
 (最終回につづきます)
 |