| 糸井 | その新聞広告、 「宅急便ひとつに、希望をひとつ入れて。」
 あれをいまここで読むことは‥‥。
 
 | 
							
								| 木川 | コピーでよろしければ、ここに。 (紙を広げる)
 
 | 
							
								|  |  | 
							
								| 糸井 | ありがとうございます。 ‥‥はいはい、これです。
 
 | 
							
								|  |  ※クリックで拡大します
 PDFでのダウンロードはこちら
 | 
							
								| 木川 | こうやってね、 文章のプロの方が書いてくれたものは、
 やっぱりうれしいもので。
 
 | 
							
								| 糸井 | ‥‥はい。 いまあらためて読んだんですが、
 やっぱり、いいですね。
 
 | 
							
								| 木川 | これはぼくらの心情そのままですから。 
 | 
							
								| 糸井 | 広報の丹澤さんはいかがでしたか、 制作のご苦労などは。
 
 | 
							
								| 丹澤 | 社長の修正が厳しかったです(笑)。 ここは直したほうがいいっていうのを何度か。
 
 | 
							
								|  |  広報ご担当の丹澤秀夫さん
 
 | 
							
								| 糸井 | そうですか、 具体的にはどこを直しました?
 
 | 
							
								| 木川 | いやいや、直したのはほんのすこしですよ。 
 | 
							
								| 糸井 | 教えてください。 
 | 
							
								| 木川 | どこだったかな‥‥。 
 | 
							
								| 糸井 | 木川さんが直したポイントにはたぶん、 何かがあると思うんですよ。
 
 | 
							
								| 木川 | そうでしょうかねぇ。 ぼくが直したのは、やっぱりこの‥‥。
 
 | 
							
								| 糸井 | どこでしょう。 
 | 
							
								| 木川 | 「もちろん宅急便の運賃表は変えません。 しかしそのお金はまぎれもなく、
 全国のみなさんの力で生まれるお金です。」
 というくだりは、最初の原稿になかったんです。
 値上げをするんじゃないんです、
 ということを主張したかったんです。
 
 | 
							
								| 糸井 | それで、そのくだりを加えた。 つまり、
 「私たちはゼロですけれど、
 あなたがやってくださった善意は
 ちゃんと加わります」
 っていうことですよね。
 
 | 
							
								|  |  | 
							
								| 木川 | そうです。 
 | 
							
								| 糸井 | 主役は‥‥ 
 | 
							
								| 木川 | 主役はあなたですね。 
 | 
							
								| 糸井 | あとは、どこを‥‥? 
 | 
							
								| 木川 | 文章の最後に、 「この活動は、
 どんな困難があってもやり続けます」
 と書いてありましたので‥‥
 
 | 
							
								| 糸井 | ああー、はい。 
 | 
							
								| 木川 | それは違うんじゃないかと。 自分たちが困難の中でどうこうっていうのは、
 そんなのはいま、関係ないんだと。
 
 | 
							
								|  |  | 
							
								| 糸井 | ほら、あったでしょう、何かが(笑)。 ここでも自我を消すんですよ。
 
 | 
							
								| 木川 | そこは削除してもらいました。 困難を乗り越えるのは
 自分たちではありませんから。
 
 | 
							
								| ほぼ日 | (思わず小声で言ってしまう)‥‥かっこいい。 
 | 
							
								| 糸井 | そうなんだよ、かっこいいんだよ。 
 もう、いっそのこと、
 ぼくらをヤマトの子会社にしてください!(笑)
 
 | 
							
								|  |  | 
							
								| 木川 | いやいや(笑)。 糸井さんに言われて初めて気づきました。
 たしかに主語が変わってますね。
 最初は「ヤマト」が主語の印象でした。
 
 | 
							
								| 糸井 | ‥‥つくづく思います。 何でぼくはこんなに前のめりになって
 お話を聞けるのかというと、
 やっぱり自己主張がまったくないからなんです。
 木川さんは自己主張をしないことを
 ものすごく鍛錬してきたという気がします。
 ふつうは「うちに任せてください!」って、
 大声で言いたいのが商売ですから。
 それを言わなくても
 任せたくなるように動いていれば、
 自然と信頼は集まります。
 同時に自信も感じます。
 だから、広告屋的な言い方をすれば、
 そうやってつくったブランドイメージが
 いちばん強い、ということなんです。
 
 | 
							
								| 木川 | ぼくらはリスクのなかでね、 ただ一所懸命にこの広告を出しただけです。
 
 | 
							
								| 糸井 | そうだと思います。 で、たぶん、どういったらいいのかな‥‥
 約束は守らなきゃいけないということと、
 簡単にできない約束をしちゃいけないということ、
 このふたつの問題が
 企業ではいつもせめぎ合ってますよね。
 
 | 
							
								| 木川 | そうですね、どこまで約束するか。 
 | 
							
								| 糸井 | 広告屋っていうのは、 できない約束をし続けることが
 仕事だった時代が長かったんです。
 だからぼくは
 「ひとつだけ自分にできる約束をする」
 みたいなことを
 いつも心がけるようになりました。
 ヤマトさんのやり方っていうのは、
 ぼくが心がけているその分量と
 ちょうど同じくらいに思えたんですよ。
 
 | 
							
								| 木川 | そうですか。 
 | 
							
								| 糸井 | この広告を読んで、 ていねいにつくってあるなぁと思いました。
 これは昔で言うと、広告じゃないですよね。
 事実だけを書いている。
 
 | 
							
								|  |  | 
							
								| 木川 | 読んだ人に、「いかにもヤマトらしい」 と思っていただければいいなと。
 
 | 
							
								| 糸井 | そうですね。 あえてテクニックがあるとすれば、
 マークとロゴしか入れないで、
 縦書きでゆっくり読んでもらうスペースを取った。
 それだけが作為です。
 その作為は表現をするための
 ネクタイみたいなもので、「礼」なんですよね。
 
 ぼくはこれが、理想的な広告だと思います。
 
 | 
							
								| 丹澤 | 最初は15段(1面全部)の横書きだったんですよ。 「15段はでかい、7段でいいよ」って。
 
 | 
							
								|  |  | 
							
								| 糸井 | さすが! 知り尽くしてますねぇ。 はあー、15段の横書きでしたか‥‥。
 デザイナーは、やっちゃいますよね(笑)。
 
 | 
							
								| 丹澤 | ぎりぎりのところで、こう直してもらいました。 
 | 
							
								| 糸井 | (拍手)すばらしい。 でもこれはね、
 賞をとれないタイプの広告なんです(笑)。
 
 | 
							
								|  |  | 
							
								| 丹澤 | そうですね(笑)。 
 | 
							
								| 糸井 | 上手だとも言われないんですよ。 だからこそ、
 今のほんとうの広告は、これだと思いますね。
 おたのしみの広告は
 それとはべつにいっぱいつくれますから。
 
 | 
							
								| 木川 | これを出して、 いろんな方からお手紙を頂戴しました。
 ぜんぶにすごく気持ちがこもってるんです。
 
 | 
							
								| 糸井 | そうでしょうねぇ‥‥。 
 ぼくは、企業のかたとこういうふうに
 広告論みたいな話をしたのは、
 生まれて初めてかもしれない。
 
 | 
							
								| 木川 | 僭越なことをしてますね(笑)。 
 | 
							
								| 糸井 | そんなことはないです。 「広告は変わったんだよ」って言ってから、
 企業の人とその話をする機会がなかったんですよ。
 広告が変わったとは言うものの、
 利益はほしいし宣伝をしたいのが、
 企業ですからね。
 「上手にやらない」という
 「広告の上手さ」を語ることって、
 相当むずかしいことなんです。
 それを今日はここまでしゃべれた。
 
 たぶんこれを「ほぼ日」に載せたときに、
 ふつうの人が読んでくれると思うんです。
 「広告に憧れてます」という人たちなんかは、
 「ええーー?!」ってなりますよ。
 
 | 
							
								|  |  | 
							
								| 木川 | そうでしょうね。 
 | 
							
								| 糸井 | それは、なんというか‥‥ ぼくらのできる、
 ちょっとしたいいことのような、
 そんな気がするんです。
 
 (つづきます)
 |