| 糸井 | ずいぶん長くお話をうかがいました。 もう、ずっと感激しっぱなしなんですが、
 そろそろ終わりにしようと思います。
 
 これから先、長い復興の道のりが続きますよね。
 
 | 
							
								| 木川 | そうですね、まだまだです。 
 | 
							
								| 糸井 | ヤマトさんの復興支援活動が この先どうなっていくのかということと、
 支援する人々の心構えというか、
 今後どう行動すればいいかについて、
 最後に木川さんの考えを
 お聞かせいただけますでしょうか。
 
 | 
							
								|  |  | 
							
								| 木川 | わかりました。 
 まず、ぼくらがやっている、
 「救援物資輸送協力隊」の活動について。
 最初にこれをはじめるとき
 期限を決めないといけないという話になって、
 一応、当座2週間と言っていたんです。
 でも2週間で終わるはずもないし、
 ニーズがある間はやろうという気持ちでした。
 もちろんフルボランティアで。
 ところが、
 フルボランティアということを発表しようとしたら
 同業者からえらく怒られました。
 これはね、わかるんですよ。
 地元にある中堅中小の同業者は被災者でもあるし、
 彼らも復興しないといけない。
 国とか地方自治体からもらう対価を、
 ぼくらが奪っちゃいけないんです。
 ですから、
 県とか市町村から
 お金が払われる段階になったら、
 ぼくらは退こうと言っていたんです。
 そして、いよいよお金が出るようになったので、
 退こうと思ったら‥‥
 後を引き受けたいという業者が
 あらわれないんですよ。
 
 | 
							
								|  |  | 
							
								| 糸井 | 誤算ですね、それは。 
 | 
							
								| 木川 | われわれは必要なときまで続けます。 その対価をもらって、
 事業として引き受けてもいいんです。
 
 でもほんとうは、
 地元の同業者にバトンタッチしたい。
 
 | 
							
								| 糸井 | なるほど。 
 | 
							
								| 木川 | それから寄付金についても、 どういうふうにつかわれて、
 どう復興していくかということは
 ずっとフォローしていきます。
 
 | 
							
								| 糸井 | はい。 
 | 
							
								| 木川 | 支援活動というものは、 ダラダラやることが褒められるものでもないです。
 必要なときにきっちりやって、自然に退く。
 で、退く時には、
 民間の力を活用しないと。
 国のお世話になるというよりは、
 やっぱり民間が自発的に動いて
 復興活動につなげていく形にしないと
 いけないと思います。
 
 | 
							
								|  |  | 
							
								| 糸井 | 民間企業がポイント。 
 | 
							
								| 木川 | はい。 そのためには規制緩和も必要になってきます。
 公じゃないと駄目という
 規制を撤廃するだけで、
 民間企業はどんどん入ってくるんです。
 
 たとえばいま、
 被災地では市町村の機能が損なわれてますよね。
 役場も流されて、
 最低限の住民サービスもできなくなっている。
 これを復活させるために、
 民間の力をつかうんです。
 安いコストで、いいサービスが
 住民に提供できる
 ビジネスモデルをつくればいいんです。
 そこで初めて、
 地方自治体の仕事の一部が民営化される。
 
 とはいえ、自分たちの仕事を奪うような民営化を
 日本の市町村が嫌うことはわかっています。
 それはわかるんですよ。
 わかるんだけれども、
 いま東北エリアの市町村について言うと、
 やっぱりそこが大事なんです。
 ここで民間の活力をつかうことで、
 地元の基盤をしっかりさせないと。
 
 ボランティアにプラスして、
 民間企業の広がりが出てくる流れが、
 この1年のうちにできればいいなと思っています。
 
 | 
							
								| 糸井 | なるほど。 困った人のところに手を伸ばすという
 会社としての仕組みは、
 今回いろいろとできた。
 ここから先の東北との関係においては、
 状況の地図が変化していくのに応じて
 何するかをその都度、
 知恵をつかって考えていくということですね。
 
 | 
							
								|  |  | 
							
								| 木川 | そうです。知恵をつかって。 いつまでもボランティアでは、
 もう民間はストップします。
 
 | 
							
								| 糸井 | そうですね。 
 | 
							
								| 木川 | 商売のプラスになる。 復興にも役立つ。
 その土俵をつくってあげれば、
 民間の経営者は自発的に入ってきますよ。
 それを駄目だって止めてしまうと、
 スピードはものすごく遅くなります。
 結局、被災者の方々の苦しい時間が長くなる。
 
 | 
							
								| 糸井 | うーーん‥‥。 やっぱり、知恵ですね。
 知恵を絞らないとエネルギーは出ないです。
 
 頭をつかわない仕事なんて、
 ひとつもないですからね。
 
 | 
							
								| 木川 | 本当ですね。 頭をつかわないと。
 
 | 
							
								|  |  | 
							
								| 糸井 | いやぁ、ありがとうございました。 とってもおもしろかった。
 いっしょに同席したうちの者たちも、
 かなりよろこんでいる様子です。
 (同行したほぼ日乗組員に)な?
 
 | 
							
								| ほぼ日 | ‥‥すごかったです。 
 | 
							
								| ほぼ日 | ずっと興奮してます。 
 | 
							
								| 木川 | (笑)ありがとうございました。 
 | 
							
								|  |  | 
							
								| 糸井 | たくさんの読者はもちろんですが、 これはたぶん、うちの社員と
 ヤマトの社員の方々も読むような、
 たのしみのある特集になると思います。
 
 | 
							
								| 木川 | そうですか、 たのしみにしています。
 
 | 
							
								| 糸井 | お忙しい方に 2時間も時間をとっていただいて、
 ほんとに申し訳ないと思ってたんですよ。
 
 | 
							
								| 木川 | いや、そんなことは。 
 | 
							
								| 糸井 | 聞きたかったことをうかがったら さっと失礼しようと思ってたんですが‥‥
 もう、2時間を超えてますね。
 で、まだ足りないぐらい(笑)。
 
 | 
							
								| 木川 | (笑) 
 | 
							
								|  |  | 
							
								| 糸井 | ありがとうございました。 
 | 
							
								| 木川 | これを機会に、また。 
 (木川社長と糸井重里の対談はこれで終了です。
 連載中は、たくさんのあたたかいご感想のメールを
 ありがとうございました。
 最後までお読みいただいてのご感想メールも、
 よろしければまたお寄せくださいませ。
 ご愛読、ありがとうございました)
 |