| 糸井 | ここまで木川さんと、 自慢してくださいとか、自慢しますよ、
 というやり取りをしていて気づいたんですが、
 木川さんのお話は、
 ひじょうに自我が薄いんですよ。
 「自慢」っておっしゃってるのに、
 聞いていてちっとも嫌じゃないんです。
 
 | 
							
								|  |  | 
							
								| 木川 | もっと自慢しないと、 いけなかったですかね(笑)。
 
 | 
							
								| 糸井 | 自己実現の話はひとつもないんです。 「ぼくには夢があるんです」
 というのは何もなくて、
 何ていうんでしょう、
 動いてるものに対して手伝いをしてるというか、
 役に立ってよかったというか、
 主役は完全に‥‥
 
 | 
							
								| 木川 | 自分ではない。 
 | 
							
								| 糸井 | 他人なんですよ。 
 | 
							
								| 木川 | たしかにぼくは、自分がこんなにやったぞと アピールするのはものすごく下手ですね。
 
 | 
							
								| 糸井 | どう見ても、そうですよね(笑)。 
 | 
							
								| 木川 | だから広告宣伝も下手なんです。 それで電通から、この丹澤さんに来てもらった。
 
 | 
							
								| 丹澤 | 同席させていただいています、 広報の丹澤と申します。
 
 | 
							
								|  |  広報ご担当の丹澤秀夫さん
 
 | 
							
								| 糸井 | そうですか、電通からいらした。 どうでしょう、
 電通のメソッドで
 ヤマトの広告を上手にやるのは、
 むずかしくはないでしょうか。
 この会社にもともとあるメソッドの方が、
 実はいいですよね?
 
 | 
							
								| 丹澤 | そうですね、 ぼくはもう25年前からお付き合いがあって、
 どちらかというと
 洗脳されたクチですから(笑)。
 
 | 
							
								|  |  | 
							
								| 糸井 | 25年ですか。 
 | 
							
								| 木川 | ぼくなんかよりも はるかにヤマトのことを熟知してる人です。
 
 | 
							
								| 糸井 | 電通がつくる上手な広告っていうのは、 「どんな物でも売ってみせる」
 というすごさですよね。
 
 | 
							
								| 丹澤 | はい、わかります。 
 | 
							
								| 糸井 | でも、ヤマトにそれは必要ない。 木川さんのお話を聞いていると、
 お客さんがよろこぶ仕事をやっているだけで、
 そのこと自体が
 もう広告になっているのを感じるんです。
 
 | 
							
								| 丹澤 | ええ、まさしく。 ですからヤマトの場合は
 事実をそのままという方法が
 最も適していると思います。
 
 | 
							
								| 木川 | だから今回もね、 「宅急便ひとつに、希望をひとつ入れて。」
 ていう広告、
 あれは彼がいなかったらできなかったんですよ。
 
 | 
							
								|  |  | 
							
								| 糸井 | 読みました。 そうですか、あの広告は丹澤さんが。
 冷静に見てますねぇ。
 いや、みごとな広告でした。
 
 
  ※クリックで拡大します
 PDFでのダウンロードはこちら
 | 
							
								| 丹澤 | ただ、あの広告を出したときは とにかく怖かったんですよ。
 
 | 
							
								| 糸井 | ああ、そうでしょうね。 
 | 
							
								| 丹澤 | 震災後1カ月目で、 まだ現地は大混乱しています。
 そんなときにあの広告を出して本当に大丈夫かと。
 「こんな状況下で、ただのマーケティングだ」
 と言われるのではないかと、
 その恐怖心がすごくありました。
 
 | 
							
								|  |  | 
							
								| 糸井 | なるほど。 
 | 
							
								| 木川 | 「民間企業が本気でこういう活動をしてます」 っていうことをね、
 やっぱりちゃんと見せるべきだと思ったんです。
 それによって、
 「いや、これは儲けるためにやってるんだろう」
 というふうに言われるかもしれない。
 でもそれが怖くてやめてしまったら、
 全部がなくなっちゃいますから。
 
 | 
							
								| 糸井 | 疑いの目っていうのは、あるものですよね。 「5%はかならずあります」
 という言い方を、
 西條剛央さんという方がされてました。
 被災地支援のプロジェクトを次々に立ちあげている
 本業は学者さんなんですけど、
 「まあ、消費税分ぐらいは疑われてます」と。
 
 | 
							
								| 丹澤 | なるほど‥‥。 
 | 
							
								| 糸井 | その5%のほうが目立つんですよね、 ついつい気になってしまう。
 ですから、うなづいてくれている
 95%の人々のことを忘れないよう、
 ぼくは気をつけるようにしているんです。
 
 | 
							
								| 木川 | 震災から1カ月後にね、 新聞であの広告を出して、発表をしたでしょう。
 そうしたら、
 ツイッターに書き込みがすごかったんです。
 
 | 
							
								| 糸井 | 世論が。 
 | 
							
								| 木川 | ぼくは1日中、画面を開けて、 ずーっと見ていたんです。
 好意的な書き込みがほとんどなんですけど、
 そんななかにポンッと、
 きわめて冷静に、
 「これはヤマトの高等な戦略だ。
 商売のためのマーケティング戦略なんだ」
 っていう書き込みが出たんです。
 そしたら、
 もう、集中砲火ですよ。
 「そんなことしか考えられないあなたは
 たいへん心の貧しい人だ」とか。
 そういうのがバーッと。
 これはすごいなと思いましたねぇ。
 
 | 
							
								|  |  | 
							
								| 糸井 | 「高等戦略だ」と言った人が、 べつに悪いわけでもないんですよね。
 ですから、
 まあ、そんなに叩かないでって思いますよ。
 
 | 
							
								| 木川 | 書いた人は、 あんなに叩かれるとは思わなかったでしょうね。
 
 | 
							
								| 糸井 | うーん‥‥。 近ごろこんなに頭の中が忙しくなった理由は、
 そういうことを両方想定してないと
 いろいろなことが
 できなくなっちゃったからだと思うんですよ。
 つまり、「いいこと考えた!」ってなっても、
 「高等戦略だ」と言われることを想像してないと
 動けなくなっちゃった。
 天使と悪魔を抱えながら、
 手をきれいにしておくような‥‥。
 こりゃ忙しい時代ですよ(笑)。
 
 | 
							
								| 木川 | その覚悟がないと、いまは仕事ができないですね。 
 | 
							
								|  |  | 
							
								| 糸井 | そうですね、 広報の分野なんかは
 ぜんぶを考えておかなくちゃならないので、
 とくに大変だと思いますよ。
 
 (つづきます)
 |