| 糸井 | 寄付金について、無税にしてほしいという、 その交渉が行われたわけですよね。
 
 | 
							
								| 木川 | ええ。 いままでの税の論理で言うと、
 「そんなのは一企業の勝手でしょ、有税です」
 で終わりなんです。
 
 | 
							
								|  |  | 
							
								| 糸井 | そうなんでしょうね。 
 | 
							
								| 木川 | 最大限に無税の枠を使っても、 それは22億ぐらいまでだったんです。
 われわれが寄付したいのは130億ですから、
 百十数億は課税の対象です。
 日本の税率は高いですから、
 50億ぐらいは取られてしまいます。
 
 そうやって、
 被災地に届くお金が税金で減ることに対して、
 我慢ができないわけですよ。
 それで、1カ月半、粘り強く交渉しまして‥‥
 
 | 
							
								| 糸井 | 具体的には、 誰と交渉をするわけですか。
 
 | 
							
								| 木川 | それはもう、財務省です。 
 | 
							
								| 糸井 | はぁー、当局との戦いっていうのは、 もう、伝統ですね。
 
 | 
							
								| 木川 | いや(笑)、 今回、対立はまったくしてないんですよ。
 交渉をしただけです。
 
 | 
							
								|  |  | 
							
								| 糸井 | よくなったわけですしね、結論は。 
 | 
							
								| 木川 | 財務省は、よく話しを聞いてくれて、 財務省も「ヤマトの志はわかる」と。
 しかし税法というルールがある以上、
 ヤマトという一企業のために
 それを壊すわけにはいかない。
 壊してしまったら
 真似して悪いことをする者が出てくる、と。
 
 | 
							
								| 糸井 | つまり、税逃れが出てしまいますよね。 
 | 
							
								| 木川 | 「だから一企業のために そんなことはできないんだ、わかってくれ」
 と言われました。
 でも、「いや、わかりません」(笑)。
 
 | 
							
								| 糸井 | 何とかしてくれ(笑)。 
 | 
							
								|  |  | 
							
								| 木川 | 「何とかしていただきたい」と言い続けました。 そうしたら、
 どんどんどんどん応援団が増えてきたんです。
 「ヤマトの言ってることはいいことじゃないか」
 と各方面から様々な声が集まって、
 ついに‥‥。
 
 ですから、これはですね、
 日本の歴史上、税の領域で言うと、
 とてつもないことが起きたのではないかと。
 一民間企業の多額の寄付が、全額無税ですよ?
 
 | 
							
								|  |  | 
							
								| 糸井 | できてしまったわけですね。 
 | 
							
								| 木川 | かたちとしては ヤマトが直接寄付するのではなくて、
 まず『ヤマト福祉財団』という
 小倉昌男さんがつくった
 公益財団法人に寄付します。
 ヤマトがこの財団に寄付する段階で
 無税にしていただきました。
 ただし、ここからあと、
 何につかうかについては、
 ヤマトはもう口出しをしない約束です。
 
 | 
							
								| 糸井 
 | あとは第三者が考える。 
 | 
							
								| 木川 | そうです。 『ヤマト福祉財団』はヤマトからの寄付に加え、
 広く一般からも寄付を募ります。
 そして第三者委員会をつくり、
 公平に助成先を選考します。
 それによってこの財団への寄付を、
 「指定寄附金」に指定していただいた。
 ヤマトの活動を
 日本赤十字や赤い羽根共同募金と
 同じ土俵にあげてくださったというのは、
 画期的だと思います。
 財務省をはじめ、
 我々の強い思いを受け止めていただいた
 すべてのかたがたに、本当に感謝しています。
 
 | 
							
								|  |  | 
							
								| 糸井 | 「そういうことはあり得ない」 という知識がぼくにはあったので、
 寄付についてはむずかしいと思ってました。
 
 | 
							
								| 木川 | たしかにそうです。 ふつうはあり得ないことです。
 
 | 
							
								| 糸井 | やっぱり木川さん、 銀行にいらっしゃったことが
 生きてるんでしょうか。
 
 | 
							
								| 木川 | いやぁ、それはどうでしょう? 
 | 
							
								| 糸井 | 「流す」という意味では、 いわば、お金のロジスティックスですよね。
 
 | 
							
								| 木川 | ああ、そうですね。 お金のロジスティックス。
 どうやって集めて使うべきか、
 それを考えるのも、うちの仕事だと思います。
 
 | 
							
								|  |  | 
							
								| 糸井 | ですよね、うかがっていて、 これもロジスティックスの話だと思ったので。
 
 なるほど、ということは‥‥
 ぼくらも何かを思いついたら、
 ヤマト福祉財団に言えばいいんですね。
 
 | 
							
								| 木川 | そうです。 公募もしていますから。
 
 | 
							
								| 糸井 | すばらしい。 
 | 
							
								| 木川 | そこに出していただければ、 さっき申し上げたように
 目的が明確に限定されます。
 地元の水産漁業と農業、
 そして学校や病院のためにつかわれる。
 そういうところに100%行きます。
 まぎれもなく100%。
 ホームページですべて公表していきます。
 | 
							
								|  |  | 
							
								|  | (つづきます) |