| 糸井 | ヤマトの社員になりたくなるくらいに、 ぼくを洗脳する木川さんですが(笑)。
 
 | 
							
								| 木川 | はい(笑)。 
 | 
							
								| 糸井 | 昔からそんな感じの人だったんですか。 
 | 
							
								|  |  | 
							
								| 木川 | いやいや、ぼくはこんな人じゃなかった。 何だかしらないけど、
 ヤマトに来たら
 こういうふうになっちゃったんです。
 
 | 
							
								| 糸井 | 木川さんは金融関係のご出身ですよね。 
 | 
							
								| 木川 | 銀行出身です。 30年ほど金融の世界にいました。
 
 | 
							
								| 糸井 | 数字を見て創造するお仕事から、 一気に「現場」のお仕事に。
 ずいぶん違う職種のような‥‥
 
 | 
							
								| 木川 | それがですね、 ぼくはヤマトに来て6年なんですが、
 銀行員時代に見ていたヤマトの印象と、
 実際に中に入って感じている印象、
 ここにほとんど差がないんです。
 
 | 
							
								|  |  | 
							
								| 糸井 | ほぉ。 
 | 
							
								| 木川 | 外から見るとかっこいいけど 中へ入るとぐじゃぐじゃとかね、
 そういうケースって多いじゃないですか。
 それがヤマトの場合は、
 お客様に対するサービスとかスタンスについて
 表に出して言ってることと
 内部で目指していることに差がない。
 つまり、言行一致なんですよ。
 ですから、
 「銀行からまったく別の世界に来られると
 ギャップが大きくてたいへんでしょう」
 とよく言われたんですが、
 それはね、あんまりなかったんです。
 
 | 
							
								| 糸井 | なるほど、なるほど。 
 | 
							
								| 木川 | 言行一致で、お客様第一。 
 | 
							
								| 糸井 | はい。 
 | 
							
								| 木川 | いや、ですからね、 これまた自慢話になっちゃいますけど、
 寄付のこととか‥‥。
 
 | 
							
								| 糸井 | ああー、あれもみごとです。 
 | 
							
								|  |  | 
							
								| 木川 | 宅急便1個につき10円の寄付。 これを1年続けます、と。
 去年の荷物の数が、約13億個なので、
 たぶん130から140億の寄付になると思います。
 
 | 
							
								| 糸井 | すばらしい。 
 | 
							
								| 木川 | で、この130億という数字、 これはぼくらの、年間純利益の4割なんです。
 一民間企業が
 純利益の4割を寄付に回すって、
 これは前代未聞のことです。
 
 | 
							
								|  |  | 
							
								| 糸井 | それは、 最初に予算組みをしたんですか。
 
 | 
							
								| 木川 | 予算組みというより‥‥ 何をすべきかを考えた結果です。
 
 社員は自発的にやってくれた。
 ボランティアで一個人として
 がんばっている社員たちもいる。
 そんななか、会社として何をすべきか。
 やっぱり、お金なんです。
 
 じゃあ、そのお金はどこにどう寄付をするか。
 申し訳ないけれども、
 日本赤十字に寄付することはできないんです。
 なぜならば、われわれは一企業だから。
 株主が理解してくれる寄付でなければならない。
 
 | 
							
								| 糸井 | ぼくら「ほぼ日」では、 いろいろな方法があるかもしれないけど
 「赤十字に決めました」と言って、
 みんなに呼びかけたんですよ。
 
 | 
							
								| 木川 | いや、それはもちろん尊いことです。 日本赤十字への寄付は
 国民から集められたものとして、
 被災地全体で有意義に
 つかわれていくのだと思います。
 
 ところが、われわれ企業は、
 株主が納得してくれる寄付でなければならない。
 それは何かと考えると、
 やっぱりわれわれを育ててくれた宅急便。
 とりわけこの地方では、クール宅急便です。
 ここには、水産業、漁業にたずさわる人が
 ものすごくたくさんいらっしゃる。
 みな、クール宅急便を育ててくれたお客様です。
 この方々の生活を復活させるということは、
 雇用をつくるということです。
 ですから、水産業、漁業の再生のために
 われわれの寄付をつかっていただきたい、と。
 
 | 
							
								|  |  | 
							
								| 糸井 | なるほど。 
 | 
							
								| 木川 | それから、 その地域の農業の再生にもつかっていただきたい。
 また学校であったり、病院であったり、
 失われてしまった生活基盤の復旧にも、
 つかっていただきたい。
 
 | 
							
								| 糸井 | つかいみちをはっきりさせる。 
 | 
							
								| 木川 | そうです、 この目的以外には
 ぜったいにつかわないでください、と。
 しかも、
 130から140億になるであろうお金をすべて、
 寄付する先を指定できるようにして、
 なおかつ、何につかわれているかを
 ちゃんと見えるかたちにしてください、と。
 
 | 
							
								| 糸井 | 見えることはたいせつですね。 
 | 
							
								| 木川 | はい。 災害に遭った人のための募金と言っても、
 被災地には何割が届くんだろう?
 経費で何割がなくなるんだろう?
 そういうことを、みなさんが思いますよね。
 
 | 
							
								| 糸井 | そうですねぇ‥‥。 
 | 
							
								| 木川 | できるだけ無駄なく、お金をお渡ししたい。 
 | 
							
								| 糸井 | ええ。 
 | 
							
								|  |  | 
							
								| 木川 | というわけで、 最後にきわめつけの、ぼくらの希望が‥‥
 全額無税にしてください。
 
 | 
							
								| 糸井 | ‥‥‥‥それがねぇ。 
 | 
							
								| 木川 | 寄付分については、無税にしてください。 
 | 
							
								| 糸井 | ‥‥‥‥すごいなぁ(笑)。 ほんとうに驚かされたんですけど、
 できてしまうんですかね?
 そんなすごいことが。
 
 (つづきます)
 |