| 糸井 | すこし話題を変えましょう。 「宅急便」は、誕生して何年になりますか。
 
 | 
							
								| 木川 | 1976年からですので、35年ですね。 
 | 
							
								|  |  | 
							
								| 糸井 | 35年。 
 | 
							
								| 木川 | 国民のひとりひとりにご利用いただいて、 いまではもう、
 電気、ガス、水道、電話の次にくるぐらいの
 社会インフラに育てていただきました。
 
 | 
							
								| 糸井 | そうですね、そうなりましたよね。 
 | 
							
								| 木川 | 最近の若い人の場合は、 生まれたときから宅急便があるから、
 ごく自然に、とても気軽に、
 このサービスを利用してくれています。
 これは、
 糸井さんやぼくの若いころには、
 考えられないことですよ(笑)。
 
 | 
							
								| 糸井 | あり得なかった(笑)。 
 | 
							
								|  |  | 
							
								| 木川 | 個人が荷物を送ろうと思ったら、大変でした。 
 | 
							
								| 糸井 | 「とても気軽に」の真逆です。 
 | 
							
								| 木川 | 小包は大きいものを送れないし。 鉄道小荷物というのがあって、
 それは貨物駅まで自分で持ってくんですよね。
 
 | 
							
								| 糸井 | 台車とかリヤカーで。 
 | 
							
								| 木川 | 大学生になって田舎から出てくるとき、 布団袋に荷物をつめて送りました。
 それを自分で駅に運んで、
 荷札をつける。
 
 | 
							
								| 糸井 | ああー、荷札!(笑) 
 | 
							
								| 木川 | 何枚も持たされて。 「取れたら運べないぞ」って怒られながら。
 5枚くらい荷札をつけるんですよ。
 荷物の縛りかたが悪いと
 「ほどけたらどうするんだ」とまた叱られて、
 その場でやり直しをさせられて。
 ようやくあずかってもらえたと思ったら、
 「いつ着くかはわからない。着いたら連絡する」
 って言われるんです。
 で、やっと電話がきたら、
 またリヤカーで取りに行く‥‥。
 
 | 
							
								|  |  | 
							
								| 糸井 | それが当たり前でした。 
 | 
							
								| 木川 | そういう時代に宅急便が生まれているわけです。 つまり、
 個人から個人に物を送る文化をつくっちゃった。
 
 | 
							
								| 糸井 | すごい発明でした。 宅急便誕生のエピソードについては、
 これはこれで長い物語になりますよね。
 興味のあるかたは
 小倉昌男さんの『経営学』の中にそれがあります、
 というご案内の仕方で大丈夫でしょうか。
 
 | 
							
								| 木川 | ありがとうございます(笑)。 
 | 
							
								| 糸井 | あの本自体が、 クロネコヤマトのDNAとも言えますからね。
 
 | 
							
								| 木川 | そうですね。 
 | 
							
								| 糸井 | その本に詳しくあるように、 宅急便の誕生はとにかく大発明でした。
 
 | 
							
								| 木川 | 発明といえば、 宅急便は食文化を変える発明もしています。
 
 | 
							
								| 糸井 | ‥‥ああー、はい。 
 | 
							
								| 木川 | クール宅急便です。 市場と小売店を通すと、
 時間がかかって鮮度が落ちてしまうところを、
 クールの技術を使って産地から直送するという。
 
 | 
							
								|  |  | 
							
								| 糸井 | たしかに、食文化の変化ですよね。 
 | 
							
								| 木川 | それと、もうひとつ、 「手ぶら化」という発明があります。
 ゴルフ宅急便、スキー宅急便。
 
 | 
							
								| 糸井 | スキーはねぇ‥‥ 昔はかついで行かなきゃならなかった。
 
 | 
							
								| 木川 | 夜行列車で、朝からスキーぶらさげて。 
 | 
							
								| 糸井 | あれは地獄でした(笑)。 
 | 
							
								| 木川 | 行くまででへとへとになって。 
 | 
							
								| 糸井 | いやー、ほんとにねぇ、 個人が荷物を送れるということで、
 いろんなことが楽になりました。
 
 | 
							
								| 木川 | ですからやっぱり、 宅急便が世のため人のためになっていることは、
 われわれ社員全員のなかに、
 自負心としてあると思います。
 
 | 
							
								| 糸井 | もちろん、そうでしょうね。 
 | 
							
								| 木川 | 生まれたときすでに 宅急便があった世代の社員にも、
 その自負心はあるんです。
 
 | 
							
								|  |  | 
							
								| 糸井 | それは‥‥ 宅急便誕生のエピソードを、
 あとで聞いたりしたんでしょうか。
 
 | 
							
								| 木川 | そうですね、おそらくは。 若い世代にも、
 モチベーションというか、マインドとして、
 綿々とヤマトのDNAが伝わっています。
 
 | 
							
								| 糸井 | ちゃんと伝わっている理由には、 社訓を毎日、復唱していることも‥‥?
 
 | 
							
								| 木川 | 理由のひとつとして、あると思います。 ことばは悪いですが、
 復唱というのは、洗脳なのかもしれない。
 
 | 
							
								|  |  | 
							
								| 糸井 | そうですね、ある意味で。 
 | 
							
								| 木川 | 毎日、唱和することによって、 自然にこびりついちゃった。
 
 | 
							
								| 糸井 | プロフェッショナルに何かをやり続ければ、 「体がその形になってくんだ」
 という言い方をぼくはよくするんです。
 つまり、そういうことですよね。
 
 | 
							
								| 木川 | そうですね。 毎日の唱和で、しみついていく。
 宗教のように。
 
 | 
							
								| 糸井 | ぼくらの「ほぼ日」も、 よく人から「宗教みたいですね」って
 言われることがあるんです。
 で、ぼくは、
 「そうです」と言っちゃうんですよ。
 「ただし出入自由な宗教です」と。
 宗教は囲い込むけど、
 ここは出ていくのも自由ですからって。
 
 | 
							
								| 木川 | なるほど。 いや、うちの宗教も自由です。
 なにしろ、現場に権限を渡してますから。
 
 | 
							
								| 糸井 | そうですよね。 その現場主義のかっこよさに、
 まさしくぼくがいま
 洗脳されそうになっているわけです(笑)。
 | 
							
								|  |  | 
							
								|  | (つづきます) |