| 糸井 | 最初にうかがった、 救援物資を運ぶチームのことについて、
 もうすこしくわしく
 お話いただけますでしょうか。
 
 | 
							
								| 木川 | 「救援物資輸送協力隊」ですね。 
 | 
							
								|  |  | 
							
								| 糸井 | そう、それです。 その活動は現在も続けられている。
 
 | 
							
								| 木川 | 続けています。 
 | 
							
								| 糸井 | 救援物資がちゃんと被災者のみなさんに届くのか、 ということについては、
 心配されたり話題になったり
 いろいろなかたちで言われていますが、
 実際のところはどうなんでしょう。
 
 | 
							
								| 木川 | いや、それはですね‥‥ 救援物資をどこにどれだけ送るか、
 送った物をどうやって管理するか、
 そういう整理整頓が、
 できていないケースがやっぱり多いんです。
 
 | 
							
								| 糸井 | ああ‥‥。 
 | 
							
								|  |  | 
							
								| 木川 | 災害が起きたときには、 常に同じことが起きているのですが、
 救援物資の管理については
 地方自治体のかたが仕切るわけです。
 多くの場合そのかたには、
 ロジスティックスの専門知識がありません。
 
 ※ロジスティックス
 経済において、原材料の調達から
 生産・販売に至るまでの物流を
 効率化するための手段のこと。
 
 | 
							
								| 糸井 | そうでしょうね。 
 | 
							
								| 木川 | その一方で、 救援物資はどんどん来るわけです。
 水が来る、食料品が来る、衣類も。
 そしてそれらは、
 およそ物流の拠点にふさわしくない
 体育館であったり、公会堂であったり、
 学校であったり、
 そういう場所へまずは入れ込まれます。
 ところが、
 そういう場所は中は広くていいんですが、
 出入り口が狭いんです。
 救援物資はどんどん来るから、
 どんどんそこに入れられていく。
 そうするともう、
 最初に入れられた荷物は出せなくなる。
 
 | 
							
								|  |  | 
							
								| 糸井 | ボトルネックだらけになるんですね。 
 | 
							
								| 木川 | そう。 必然的に「後入れ先出し」になるんです。
 後から来たものを最初に出す。
 いちばん最初に入れたものが食料品だったら、
 賞味期限が切れてしまいます。
 
 | 
							
								| 糸井 | うーーん‥‥。 
 | 
							
								| 木川 | ほしい物が いちばん奥にあるとわかっていても出せない。
 それどころか、
 奥に何があるのか誰も知らない状況になる。
 
 | 
							
								| 糸井 | 簡単にそうなってしまいそうですね。 
 | 
							
								| 木川 | あとは、これ、 ほんとうにとある避難所で見たんですが、
 そこにはひとりも赤ちゃんがいないのに
 哺乳瓶と粉ミルクの段ボールが
 どーんと置いてあったんです。
 それを必要とするところはほかにあるのに、
 まったく別のところにいっちゃってる。
 
 | 
							
								|  |  | 
							
								| 糸井 | せつないなぁ‥‥。 
 | 
							
								| 木川 | そういう状況を ロジスティックスの専門家が仕切ると、
 うまく回転がはじまるんです。
 
 たとえば、気仙沼市では、
 「ぜんぶヤマトに任せる」
 ということになりました。
 もう自分たちの手に負えないと。
 それで、
 大混乱してる状態でぼくらが引き受けて、
 2日目には完璧に
 「どこに何がいくつあるか」をパソコンに入力し、
 その置き場所のレイアウトも完了しました。
 
 | 
							
								| 糸井 | 所番地をつけたわけですね。 
 | 
							
								| 木川 | そう、所番地をつけた。 すると、
 歯ブラシ1本とか、長靴一足とか、
 ほしい物をすっと出して
 お渡しすることができるようになりました。
 
 | 
							
								| 糸井 | たった2日で。 
 | 
							
								|  |  | 
							
								| 木川 | 忘れてはいけないのが、 自衛隊の方々の存在です。
 ヤマトがその場を仕切ると決まってから、
 自衛隊のみなさんがですよ、
 ぼくらの支配下に入って、
 指示通りに動いてくれたんです。
 これはね、ほんとに‥‥
 
 | 
							
								|  |  | 
							
								| 糸井 | すごいっ! もう、立ち上がって拍手したいですよ(笑)。
 
 | 
							
								|  |  | 
							
								| 木川 | ひと言の文句もなしに、 われわれの指示で動いてくださる。
 自衛隊っていうのはすごいな、と。
 
 | 
							
								| 糸井 | はあー‥‥。 
 ちなみにそれは、
 気仙沼から依頼がきたのが先ですか。
 
 | 
							
								| 木川 | 気仙沼が救援物資で大混乱してるというので、 見るに見かねて
 「ロジスティックスの専門家を送り込みますよ」
 と提案しましたら、
 「全面的にお任せします」と。
 
 | 
							
								| 糸井 | そうですか。 気仙沼っていうのは、すごく改革的ですよね。
 ぼくらもいま、
 やりとりをしている気仙沼の人が多いんですが、
 「無から有を生じせしめる」みたいな、
 気迫があるんですよ、みなさんに。
 
 | 
							
								|  |  | 
							
								| 木川 | すごいですよね、気仙沼は。 
 | 
							
								| 糸井 | ‥‥ということは逆に、 「それはちょっと」と、
 お断りになる市町村もあったわけですか。
 
 | 
							
								| 木川 | ありました。 われわれの善意は受けとめてくださるのですが、
 現場の指揮命令権は手放したくない、
 そこは自分たちの責任であると。
 ご自分たちでがんばられた市町村も
 たくさんありました。
 
 | 
							
								| 糸井 | もしもの話なんですが、 その市町村がみんな
 「全面的にお任せします」と言ってきたら、
 そこに送り込むだけの人材はあったんですか?
 
 | 
							
								| 木川 | ありましたよ。 
 | 
							
								| 糸井 | うぉっ、かっこいい! 
 | 
							
								| 木川 | それが500人なんです。 トラック200台、
 人員500人で支援体制を組んだ
 「救援物資輸送協力隊」がそれです。
 
 | 
							
								|  |  | 
							
								| 糸井 | なるほどぉ、 かっこいいなぁ‥‥。
 
 | 
							
								| 木川 | ですから500人はいたんです。 要請があれば500人まではすぐに出しますと。
 これまでで、
 一度に出た最多は180名なので、
 あと300人くらいの余裕があったんです。
 
 | 
							
								| 糸井 | はあーーー、すごいっ! | 
							
								|  |  | 
							
								|  | (つづきます) |