| 木川 | 震災に関わることで、 もうひとつ、お話ししてもよろしいでしょうか。
 
 | 
							
								| 糸井 | ぜひ聞かせてください。 
 | 
							
								|  |  | 
							
								| 木川 | 震災を受けた東北エリアには、 『ヤマト運輸』の社員が約1万人います。
 そのなかで、
 震災で亡くなられた方は5人でした。
 
 | 
							
								| 糸井 | 5人。 そうですか。
 
 | 
							
								| 木川 | その5人のなかで、 勤務中に亡くなられたのは1名でした。
 あとの4人は、
 勤務時間外で自宅にいらしたときなどに
 亡くなられています。
 つまり、
 ヤマトの制服を着たドライバーが
 現場で亡くなったのは、1名なんです。
 
 | 
							
								| 糸井 | 1名。 
 | 
							
								| 木川 | 犠牲者が出ていますから、 もちろんよろこぶべきことではありません。
 ただ、津波の押し寄せてきた現場で
 あれだけの人数が働いていながら、
 犠牲者が1名だったという事実。
 これは奇跡的な数字だと、ぼくは思っています。
 
 | 
							
								|  |  | 
							
								| 糸井 | はい。 
 | 
							
								| 木川 | しかも、助かった勤務中の社員たちは、 それぞれがばらばらに逃げたのかというと、
 決してそうではなかったんです。
 
 | 
							
								| 糸井 | どういう逃げ方をされたんですか。 
 | 
							
								| 木川 | 津波で流されたセンターは、 全壊と半壊をふくめて20店ほどあります。
 その、なくなったセンターの
 ほぼすべてのセンター長は、
 津波警報が出てから
 いったんセンターに戻っています。
 戻って、
 そこで事務の女性とか、
 他の社員を逃がして、避難させて、
 それから最後に、
 自分が自家用車で逃げているんです。
 
 | 
							
								| 糸井 | それはおそらく、 ぎりぎりの行為なんでしょうね。
 
 | 
							
								|  |  | 
							
								| 木川 | ぎりぎりです。 そこまで津波が来ています。
 でも、逃げ切っているんですよ。
 助かっている。
 なぜ、助かったのか。
 
 | 
							
								| 糸井 | なぜ‥‥。 
 | 
							
								| 木川 | 道を知っているからです。 
 | 
							
								|  |  | 
							
								| 糸井 | ‥‥‥‥ああーー! そうかっ!! 
 | 
							
								| 木川 | 日頃から走り回っているから、 道のつながりはもちろん、
 どういうところが避難場所かも知っている。
 
 | 
							
								| 糸井 | すごい‥‥ かんぜんに地元の企業なんですね。
 
 | 
							
								|  |  | 
							
								| 木川 | そうです、 われわれは「地元」の集約なんです。
 
 | 
							
								| 糸井 | すばらしい話です‥‥。 でもこれは、
 ニュースになるネタでは、ないんですよね。
 
 | 
							
								| 木川 | そのようですね、 助かったっていう話は、
 あまりニュースにならない。
 
 | 
							
								| 糸井 | でも、実際に聞くとやっぱり、 奇跡的にすごいニュースですね。
 
 | 
							
								| 木川 | 奇跡的です。 当初は安否確認がとれない状況が
 1週間ぐらい続いていたので、
 その段階でぼくは
 二桁以上の犠牲者を覚悟しました。
 ところが、
 ほとんどの社員が逃げていた。
 
 | 
							
								|  |  | 
							
								| 糸井 | いやぁ‥‥みごとです。 逃げたからこそ、
 そのあとの復興にかかわる手伝いで
 力を発揮できたわけですし。
 
 | 
							
								| 木川 | そうですね、それこそ、 クロネコヤマトの生存本能が目覚めて。
 
 | 
							
								| 糸井 | 自発的に。 
 | 
							
								| 木川 | ええ。 
 | 
							
								| 糸井 | ヤマトは我なり。 
 | 
							
								| 木川 | そうですね。 
 | 
							
								| 糸井 | 「自分が元気じゃないと 他人を元気づけられない」
 っていう言い方をよくしますけど、
 みごとに、事実として、
 そういうことだったんですねぇ‥‥。
 
 | 
							
								| 木川 | 現地の社員を、 ぼくはこころから誇りに思っています。
 
 | 
							
								|  |  | 
							
								| 糸井 | しびれます、ほんとうに。 それは「勇気」の話でもあるわけで。
 津波から逃げるときも、
 自己判断で救援物資を運びはじめるときにも。
 
 | 
							
								| 木川 | そうですね、勇気です。 
 | 
							
								| 糸井 | 元社長である小倉昌男さんが書かれた『経営学』を 読んでいて思ったんですけど、
 あの本にも勇気のことが書かれてますよね。
 
 | 
							
								| 木川 | 書かれていますね。 
 
  
 日経BP社/1470円(税込)
 
 | 
							
								| 糸井 | 儲からないと言われていた個人宅配の市場で、 「宅急便」を生み出した小倉昌男さんの物語。
 名著です。
 この本を読みながら思ったのは、
 「この人の、前に進む勇気っていうのは、
 立ち止まったり戻ったりする勇気と同じものだ」
 ということでした。
 なんて言うんでしょう‥‥
 やめる決断にも勇気がいる、というか。
 
 | 
							
								|  |  | 
							
								| 木川 | ええ、わかります。 
 | 
							
								| 糸井 | 進むにしても戻るにしても、 基本的にはその決断を
 木川さんは現場に任せているわけですよね。
 
 | 
							
								| 木川 | そうです。 
 | 
							
								| 糸井 | 「間違ってたらおれが止めてやる」 ぐらいのお気持ちで。
 
 | 
							
								| 木川 | いや、もう、現場に任せた時点で 止めることはできなくなります(笑)。
 
 | 
							
								| 糸井 | あ、そうか。 
 | 
							
								| 木川 | ぼくは最近、 とくに若い人にずっと言ってるのは、
 「何もしないで無難な道を選ぶのは間違いだ」
 ということなんです。
 「こうだと思ったら、思いきってやりなさい」と。
 
 | 
							
								|  |  | 
							
								| 糸井 | 徹底してますね。 
 | 
							
								| 木川 | 「思いきりやって、 それで間違えたって構わない。
 大丈夫。
 どんどんやりなさい。
 きみの失敗くらいで、
 そのくらいで、経営は揺らがないから」と。
 
 | 
							
								| 糸井 | ‥‥もう、ぼくは、 ヤマトに入社したくなってきました(笑)。
 | 
							
								|  |  | 
							
								|  | (つづきます) |