| 糸井 | 
          仕込みなしかぁ‥‥。 
            いや、やっぱりその場でジャッジしていくのが 
            いちばんおもしろいですよね。             | 
        
        
          | 鶴瓶 | 
          あのね糸井さん、 
            この前の一門会も、 
            そういう形式でやったんです。 
            孫弟子入れると13人おんねんけど、まず、 
            「おまえら、2席ずつ俺に聞かせろ」と。 
            それで、13人、2席ずつ聞いて 
            ぜんいん並ばして、4人選ぶんです。 
            4人しか選ばれない。             | 
        
        
          | 糸井 | 
          それは当日にやるんですか?             | 
        
        
          | 鶴瓶 | 
          そうそう、一門会の当日の舞台の上で。 
            だから、「AKB方式」(笑)。             | 
        
        
            | 
        
        
          | 糸井 | 
          ははははは。             | 
        
        
          | 鶴瓶 | 
          4人選んで、 
            それぞれなにを演じるか、 
            何番目に出るか、 
            これをぱーっと言ってくんです。 
            「おまえ『阿弥陀池』、1番トップ」 
            「2席目『宿題』、おまえ行け」と。 
            そうすると、緊張しよんですよ。 
            落ちたやつは残念がってる。 
            お客さんも、それはおもしろいでしょ?             | 
        
        
          | 糸井 | 
          だろうね、その緊張感が。             | 
        
        
          | 鶴瓶 | 
          プロというのは、 
            「ギリギリまで追い込まれたときに 
             どういいものを見せるのか」っていうのが 
            いちばん大事やとぼくは思うから。             | 
        
        
          | 糸井 | 
          鶴瓶さん自身が、ずいぶんそうですもん(笑)。             | 
        
        
            | 
        
        
          | 鶴瓶 | 
          うん。 
            だから、『らくごのご』もね、 
            番組をやる前から「三題噺」はやってたんですよ。 
            1985年ころからやってるんです、「三題噺」。             | 
        
        
          
              
                  | 
               
              
                
                    
                      ※『三題噺』 
                           観客からもらった 
                             3つのキーワードを盛り込んで、 
                             即興で噺を組み立て、演じる、 
                             落語の形態のひとつ。  | 
                     
                  | 
               
              
                  | 
               
            | 
        
        
          | 糸井 | 
          好きでやってたんですね。             | 
        
        
          | 鶴瓶 | 
          そう、そう。 
            ぼくは、ちゃんと落語をやってなかったから、 
            落語にとにかく貢献したかったんですよ。 
            でも、 
            こんな大きな頭でやってた人間が、 
            急に頭が小さなったからいうて、 
            落語をしだすのも、非常に失礼でしょう。             | 
        
        
          | 糸井 | 
          アフロだったからね(笑)。             | 
        
        
          
              
                  | 
               
              
                
                    
                      ※アフロだった 
                           1981年ころまでの若手時代、 
                             アフロヘアーにオーバーオールが 
                             鶴瓶さんのトレードマークだった。 
                         
  | 
                     
                  | 
               
              
                  | 
               
            | 
        
        
          | 鶴瓶 | 
          それでもやっぱり何かできないかなと、 
            落語家として何かこう‥‥。 
            そういう気持ちもあって、 
            三題噺をやってたんでしょうね。             | 
        
        
          | 糸井 | 
          うん。             | 
        
        
          | 鶴瓶 | 
          だから、 
            最初にABC(朝日放送)のひとに 
            「こういうのやりたいねんけど」言うて、 
            三題噺を見てもらうんですけど、 
            そのときは必死でしたよ。 
            そこでOKもらわんと 
            何やってのかわからへんからね。             | 
        
        
            | 
        
        
          | 糸井 | 
          そうですね。             | 
        
        
          | 鶴瓶 | 
          で、「おもしろい」と言ってもらえて、 
            できることになったんです。             | 
        
        
          | 糸井 | 
          『らくごのご』が。             | 
        
        
          | 鶴瓶 | 
          それで、まあ、 
            落語も衰退してたから、ちょうど。             | 
        
        
          | 糸井 | 
          そうですね。 
            今のほうがずっといいですよね。             | 
        
        
          | 鶴瓶 | 
          そうそう。 
            今はやっぱり小朝さんにしてもそうやし。 
            「六人の会」があってね。             | 
        
        
          
              
                  | 
               
              
                
                    
                      ※六人の会(ろくにんのかい) 
                           2003年3月、 
                             落語の衰退を憂いた落語家6人が、 
                             所属の流派や落語団体を超えて 
                             結成した会。 
                             メンバーは以下の6人。 
                             ・春風亭小朝 ・笑福亭鶴瓶 
                             ・9代目林家正蔵 ・春風亭昇太 
                       ・立川志の輔 ・柳家花緑  | 
                     
                  | 
               
              
                  | 
               
            | 
        
        
          | 糸井 | 
          うん、うん。             | 
        
        
          | 鶴瓶 | 
          大阪では「繁昌亭」ができたじゃないですか。 
            あのとき、(桂)三枝兄さんと言うたんですよ。 
            「兄さん、ぼくらでブームや言おう」と。             | 
        
        
            | 
        
        
          | 糸井 | 
          落語ブームだと。             | 
        
        
          
              
                  | 
               
              
                
                    
                      ※「天満天神繁昌亭」 
                          (てんまてんじんはんじょうてい) 
                           大阪市北区にある寄席。 
                             2006年9月15日、開席。 
                             上方落語、唯一の寄席。 
                             公式サイトはこちら。  | 
                     
                  | 
               
              
                  | 
               
            | 
        
        
          | 鶴瓶 | 
          で、ちょうどテレビドラマの 
            『タイガー&ドラゴン』もあって。             | 
        
        
          | 糸井 | 
          ああー、そうだ。             | 
        
        
            | 
        
        
          | 鶴瓶 | 
          落語にとって、 
            どんどんええようになっていきましたよね。             | 
        
        
          
              
                  | 
               
              
                
                    
                      ※『タイガー&ドラゴン』 
                           2005年に放送されたTVドラマ。 
                             落語をモチーフにした物語で、 
                             脚本は宮藤官九郎さん。 
                             出演は、長瀬智也さん、岡田准一さん、 
                             西田敏行さん、阿部サダヲさんなどなど。 
                             鶴瓶さんは、元上方落語の天才で 
                             ヤクザの組長という役を演じる。 
                         ほぼ日TVガイド 
                           『タイガー&ドラゴン』編はこちら。 
                         
  | 
                     
                  | 
               
              
                  | 
               
            | 
        
        
          | 糸井 | 
          そうだよね、思えば。             | 
        
        
          | 鶴瓶 | 
          いまはもう、「繁昌亭」なんか 
            何十万人、突破しましたから。             | 
        
        
          | 糸井 | 
          へええー、そうですか。             | 
        
        
          | 鶴瓶 | 
          だから‥‥どうしても、 
            落語に貢献したいっていう気持ちは、 
            ずうっとあるんですよ。             | 
        
        
            | 
        
        
          | 糸井 | 
          出生地は落語ですもんね。             | 
        
        
          | 鶴瓶 | 
          その、『らくごのご』という 
            フリーなものをやりだしたというのは、 
            何かどこかに、あったんでしょうね。 
            落語に貢献するいうのが。 
            すべてフリー。 
            『らくごのご』もフリー、 
            『パぺポ』も、しゃべるのフリー、 
            それから、『家族に乾杯』もフリー、 
            『きらきら』もフリー。             | 
        
        
          | 糸井 | 
          あ、そうか。             | 
        
        
          
              
                  | 
               
              
                
                    
                      ※『きらきらアフロ』 
                           「テレビ大阪」制作の、 
                             トークバラエティ番組。 
                             出演者は鶴瓶さんと 
                             松嶋尚美さん(オセロ)のふたり。 
                             もちろんすべて即興、台本はなし。 
                         
  | 
                     
                  | 
               
              
                  | 
               
            | 
        
        
          | 鶴瓶 | 
          『スジナシ』もフリーと。 
            すべてフリーの状態というのが 
            いちばんええのちゃうかなって。             | 
        
        
          | 糸井 | 
          それにしては、 
            「映画」っていう、 
            フリーじゃないものを混ぜましたよね。             | 
        
        
          | 鶴瓶 | 
          そう、そうですね。             | 
        
        
          | 糸井 | 
          あれで鍛えましたか、また(笑)。             | 
        
        
            | 
        
        
          | 鶴瓶 | 
          だから、あれはいい映画に出たいうかね、 
            『ディア・ドクター』と、 
            それから今回『おとうと』という、 
            山田洋次さんとやっぱり西川さん。 
            映画いうのは監督のもんですよ。             | 
        
        
          
              
                  | 
               
              
                
                    
                      ※『おとうと』 
                           山田洋次監督作品(2010年)。 
                             鶴瓶さんは吉永小百合さんの 
                             「おとうと役」を演じた。 
                          
                        公式サイトはこちら。  | 
                     
                  | 
               
              
                  | 
               
            | 
        
        
          | 糸井 | 
          このままやってればうまくいくときに、 
            鶴瓶さんは、 
            邪魔するものを必ず入れますよね?             | 
        
        
          | 鶴瓶 | 
          ぅふっふ(笑)。  
               
            なんか、そやけど、昔から 
            それがあると次、クリアできるいうんか。             | 
        
        
            | 
        
        
          | 糸井 | 
          このままじゃいけないって気持ちがあるんですね。             | 
        
        
          | 鶴瓶 | 
          もうずっとありますね。  
               
            (つづきます) |