バブー&とのまりこの パリこれ! 住んでみてわかった、パリのあれこれ。
2003年、フランスに単身で渡り、 現在はパリを拠点にヘアメイク&フォトエッセイストとして 活躍しているとのまりこさんが、 愛犬のバブーくん(アイルランド出身)を相棒に、 パリ暮らしのちょっとびっくりな出来事や、 へぇ〜っと感心する習慣などなど(*)をお届けします。 *もちろんすべてのフランス人やフランス全土に共通しないこともあります。 週に1回、でも気まぐれにもっと更新するかも? すてきな写真とともに、おたのしみください。 Amusez-vous bien!

 
とのまりこさんと バブーくんのプロフィール
 




6 7 0

「5月6月は
お誕生日会ラッシュ?!」

6 7 0

「5月6月はお誕生日会ラッシュ?!」

バブー

5月。
日本は新年度が始まって
ようやく慣れて落ち着いてきた頃かな?

反対に新年度が9月から始まるフランスでは
6月が年度末なのでそれに向けて
ラストスパートがかかっている時期。
この時期はお誕生会ラッシュでもあるよ。
なぜなら7月8月がお休みになるので、
その分のお誕生会も
一気に早めに開催されるから!

とのまりこ
以前このコラムで、フランスでは
お誕生日を早めに祝うことは
あまりよろしくないということを
書いたのですが、
お友達を呼んでの子ども同士の
誕生会に関しては、当てはまらない法則。

2ヶ月間の夏休みバカンス中は、
とにかく皆長い間バカンスに出てしまったり、
おじいちゃんおばあちゃんのところに
預けられたり、
キャンプ(サマースクール)のようなものに
参加したりと、予定はバラバラ、
スケジュールを合わせるのはまず困難なので
夏休み前に済ませてしまうのが恒例です。


▲フランスの年度末にあたるこの時期、毎週のように開催されるお誕生日会。
暖かくなるこの季節、公園でのピクニックパーティーもとっても多く、
どこの公園に行っても誕生会を見かけます。

バブー
というわけで、5月と6月は日程の取り合い!
毎週末、クラスの誰かのお誕生会が
入っているという売れっ子スター並の忙しさだよ。

あまりにも毎週誕生会が重なり、
毎回毎回プレゼント選びをするのも大変で
誰に何をあげたかもわからなくなるから、
「全員に同じものを色違いで10個
まとめ買いしてあるわ!」
なんていう強者お母さんもいたよ。
(↑ちなみに今年このお母さんが
まとめ買いしていたものは、
持ち運びできるミニカラオケだったよ。)


▲パーティー慣れした子どもたち。ダンスタイムもお手のもの♪

とのまりこ
4月に誕生日を迎えた息子も、
ちょっと遅ればせながら先週誕生会を実施。
狭すぎる我が家には
残念ながらみなさんをお呼びできないので、
友人のレストランの定休日、場所をお借りして、
さらに子どもアトリエなどを開催している
プロフェッショナルな友人に依頼して、
『鯉のぼりアトリエパーティー』をしました。


▲去年は日本に一時帰国したりバタバタ過ごしているうちに結局しないで終わってしまった息子の誕生会。
いまだに恨み節を言われるので今年は遅ればせながらもなんとか開催。母の任務果たしました!


▲子どもアトリエを開催しているプロフェッショナルな友人に依頼して、
日本の5月のこどもの日にちなんで『鯉のぼりアトリエ』。
みんな素敵な鯉のぼりができました♪


▲ケーキ&おやつタイムも子どもたちが最も楽しみにしている時間のひとつ。
普段好き放題食べれないおやつも、ここぞとばかりに食べまくる!

フランスの誕生会ではお金を払って
プロのお姉さん・お兄さんを呼んで
仕切りを任せるというのも、定番中の定番。
家にでもレンタルスペースにでも
公園のピクニックスタイル誕生会でも
どこへでも出張してきてくれるのです。

バブー
もちろん自分達だけで
頑張って内容を考えて仕切ってという
パパ&ママもいるけれど、
なにしろわんぱく盛りの子どもたち、
言うこと聞かせて指示に従わせてってだけで
そりゃもう大変な騒ぎだから!
一度自分達だけでやってみて
大後悔して次からはお金で解決、
『プロを雇います』というパターンも多いよ(笑)。


▲これはみんなでケーキを作る「お菓子アトリエ」。
お菓子や料理などのアトリエ誕生パーティーもとっても人気。

とのまりこ
幼稚園から小学校低学年くらいまでは
まだまだお友達と一緒にいるだけで
楽しいお年頃なので、
ミニゲームをしたり何かを作ったり
ほのぼのアットホームなお誕生会が多く、
もうちょっと高学年になると、
脱出ゲーム、ボーリング、ゲームセンター、
クライミングパーティーなど
特別な場所を借りてスリルがあって、
というものに変わっていくことが多いようです。


▲これは生のお花や草を使って色をつけてトートバッグを作るアトリエ。
ゲームなどをして子どもを仕切ってくれるプロから、
このように色々なものを創作するアトリエをするプロまで
お誕生会仕切りを仕事にしている人にも色々な種類があってお母さんたちもあちこちから情報収集。

準備も大変だけれども、親が仕切って
かわいい子どもたちのおおはしゃぎする姿を見て
ほほえめるのもあと何回か。
とりあえず自分の息子の誕生会を実施する
というミッションをクリアできて
ホッとしているところ。
あとは人のパーティーに参加して
楽しむだけだから気楽なものです(笑)。


▲お誕生会の後半は大プレゼント開け大会!
目隠しをして1人ずつ声色を変えて「お誕生日おめでとう」と言って
誰のプレゼントか当てるクイズをしたりしながら1つ1つみんなの前で開けていきます。

バブー
誕生会の後は、
そのままアペロ飲み会に突入〜、
というパターンもとっても多いよ!
子どもを迎えにきたついでに
そのまま飲んでいってね♪
という感じ。
子どもも大人も楽しんで。
こうやってみんなパーティー大好き
パーティー得意な習慣が
自然に身についていくんだろうな〜
なんて思いながら
毎週色々なお誕生日会を楽しんでいる
年度末のパリだよ。

それではみなさん今週もよい1週間を!


▲子どもをお迎えにきたついでに、アペロパーティーというのもよくあるパターン。
この日も夕方17時半のお迎え指定時間から、結局夜の21時半過ぎまで
飲んで歌って踊ってしゃべってピザの宅配を注文して。
アペロ(=食前酒パタイム)を通り越して夕ご飯パーティーに♪

 

 

 

 

 

 

 

*とのまりこさんの新刊が出版されました*


「シンプルシックで心地よい暮らし
パリの小さなアパルトマンで楽しむおうち時間」
出版社 : 世界文化社
発売日 : 2021/5/29

 

 

※この連載を再編集し、
 書き下ろしも入れて新潮文庫になりました。
 こちらをぜひご覧ください!(2015年8月出版)

フランス雑貨のお店オープンしました。
バブーくんは日本滞在時に、お店にいます。

「Boîte」(ぼわっと)
東京都杉並区西荻北4丁目5−24
【地図】 【駅からの道順はこちら】

2025-05-13-TUE

まえへ