バブー&とのまりこの パリこれ! 住んでみてわかった、パリのあれこれ。
2003年、フランスに単身で渡り、 現在はパリを拠点にヘアメイク&フォトエッセイストとして 活躍しているとのまりこさんが、 愛犬のバブーくん(アイルランド出身)を相棒に、 パリ暮らしのちょっとびっくりな出来事や、 へぇ〜っと感心する習慣などなど(*)をお届けします。 *もちろんすべてのフランス人やフランス全土に共通しないこともあります。 週に1回、でも気まぐれにもっと更新するかも? すてきな写真とともに、おたのしみください。 Amusez-vous bien!

 
とのまりこさんと バブーくんのプロフィール
 




6 6 6

「ハンカチを
持ち歩かない?!」

6 6 6

「ハンカチを持ち歩かない?!」

バブー

2月の冬休みに日本に一時帰国した時、
フランスからやってきた友人ファミリーを
あちこちにご案内した話は
このコラムでも書いたけれど、
雑貨屋さん、100円ショップ、
ドンキホーテ、スーパー、駅ビル
毎日色々なところで買い物をするたびに

「ねえねえ、これって何??」
「ねえねえ、なんで日本には
これがたくさんどこでも売ってるの?」

と、7歳の娘ちゃんが尋ねたもの。
なんだと思う?!

とのまりこ
それはまさかまさか、
それを「これ何?」って聞く〜?!?!
と、きっとみんなが驚く
『タオルハンカチ』なのでした。

キャラクターグッズが溢れる日本。
あれもこれも全部欲しい!
と目をキラキラしながら
お買い物を楽しんだフランス人ファミリーですが、
どこの売り場に行っても
大量の『タオルハンカチ』があるのを
不思議に思ったようなのでした。


▲「これは一体なんだ?!何で日本にはこれがいっぱい売っているんだ?!」と
フランス人の女の子が不思議に思った、日本のタオルハンカチ売り場。

バブー
フランス人のお母さんがね、
「それはハンカチよ。
日本人ってトイレでちゃんと手を洗って
手を拭くから、持ち歩いてるのよ。」
って娘ちゃんに答えているのを見て、
改めて思い出したよ。
フランスのトイレで手を拭くために
ハンカチを取り出す人なんて、
一度も見たことがない!
ってことを(笑)。

そして、だから、フランスには
『タオルハンカチ』的な
ポケットに入るサイズのミニハンカチという商品が
基本的にない。ということを! 
存在はするのかもしれないけれど、
今思い出す限り、売っているの見たことないし
買ったことないよ。


▲どの売り場でも必ずハンドタオルが大量にある日本。
でもそもそもフランスでは持ち歩いたり使う習慣がないので、
フランス人のお買い物を観察しているとハンドタオルは選ばれていませんでした。(笑)


▲日本のお土産屋さんにも必ず並ぶ「タオルハンカチ」。
今回フランス人の反応を見て、そもそもこれが何のために存在するのか
わかっていない外国人がたくさんいるのかな‥‥なんて考えながら
タオルハンカチを眺めていた私です。

とのまりこ
トイレには大抵、
風で水分を吹き飛ばすあのマシーンか
ペーパータオルが設置されているのですが、
マシーンは故障していることも多いし、
ペーパーはなくなっていることも多いし‥‥。
じゃあそんな場合どうするのか‥‥。

それはもう、洋服でちょいちょいって拭くか、
手をブラブラさせて乾かすか、
髪の毛をなおすふりをして水分をなくすか、
どれかですよ。

というか、手を洗ってくれるなら、
その後ハンカチで拭かなくたって
全然OK。
合格! としたい。

なにしろ、まずもって
手を洗わないという人がけっこういるから。
コロナのおかげで、
トイレ後の手洗いがどれだけ大事かが徹底されて、
前に比べたらずいぶん洗う人が増えたものの、
なんだか元に戻りつつあるというか‥‥、
洗わない人をけっこう見かけます。

学校でも
『手をしょっちゅう洗いましょう』
なんていう指導はありません。
息子の学校には
たまたま日本人が何人もいるのですが、
息子が学校で友達を見ていると、
休み時間にトイレに行っても、
日本人以外ほとんど誰も手を洗わないそうです。

給食の前に手を洗うなんて習慣もありません。
子どもの頃からこうやって育ったら、
大人になっても誰もハンカチ持ち歩かないですよね。

ですから、学校の持ち物にも
「ハンカチ・ティッシュ」
なんて項目はもちろんありません。
2月の日本への一時帰国中、
息子は日本の小学1年生の
体験入学をさせていただいたのですが、
持ち物リストに「ハンカチ・ティッシュ」があって、
大慌てで買いに行った私です(笑)。

学校で子どもたちを見ると、
ハンカチとティシュを入れる
ミニポーチのようなものをつけている子も多く、
びっくりしたのを覚えています。


▲憧れの日本のランドセルを百貨店で背負わせてもらうフランス人の女の子。
「日本の学校はハンカチとティッシュを毎日持っていかなくちゃいけないんだよ。」
と言ったら驚いていました。


▲日本の学校には教室の外に、廊下に校庭に、
いろんなところに手洗い場があることがすでに違う!
本当に清潔でうらやましい‥‥。

バブー
フランス語ではね、
『ハンカチ』も『ティッシュ』も
『Mouchoir』(ムショワール)って言うんだよ。
例えば紙でできたティッシュには
『Mouchoir de papier』(=紙のハンカチ)
って素材を付け加えて違いを表すんだ。

つまり、ハンカチって存在は
鼻をかむものとして使われる存在だったから、
手を拭くものではなかったんだよね。
ご高齢のムッシューが、
『一体何回鼻をかんだんだ、
一体いつ洗ったものなんだ?!』
と聞きたくなるような
くちゃくちゃになったハンカチで
豪快に鼻をかんだあと、
再びぐちゃぐちゃにして
ポケットに突っ込む姿を見かけるフランス。

紙のティッシュが当たり前になった今、
若い世代でそれをする人はいないので、
布のハンカチで鼻をかむ人を見かけることは
昔よりもだいぶ減ったけれど、
だからこそ、昔よりもさらに
『ハンカチ』の存在が薄くなっているフランス。
『ハンカチ』を持っている人を
見かけることがほとんどない日常だから、
日本のハンカチ売り場を見て
「これ何? なんで日本はこんなに売ってるの?」
っていう発想になるんだよね。

それではみなさん、今週も
素敵な1週間を!
パリはイースターバカンス真っ最中で
2週間の学校お休み中です‥‥。
(ビバ・バカンス大国!)


▲フランスはイースターの2週間のバカンス中。
この2週間、またまた学校がありませーん。
そしてボクの兄弟プチモンスターは8歳になったよ。

 

 

 

 

 

*とのまりこさんの新刊が出版されました*


「シンプルシックで心地よい暮らし
パリの小さなアパルトマンで楽しむおうち時間」
出版社 : 世界文化社
発売日 : 2021/5/29

 

 

※この連載を再編集し、
 書き下ろしも入れて新潮文庫になりました。
 こちらをぜひご覧ください!(2015年8月出版)

フランス雑貨のお店オープンしました。
バブーくんは日本滞在時に、お店にいます。

「Boîte」(ぼわっと)
東京都杉並区西荻北4丁目5−24
【地図】 【駅からの道順はこちら】

2025-04-15-TUE

まえへ