| 高橋 | 
								でもね、アミノ酸の研究って、おもしろいんですよ。 
									 
									  | 
							
							
								| 糸井 | 
								ええ、先生を見ていると、そんな気がします。 | 
							
							
								| 高橋 | 
								たとえば、タンパク質ってのは 
									
20種類のアミノ酸から、できているんです。 
									
そのなかの11種が、体内でつくれる非必須アミノ酸。 | 
							
							
								| 糸井 | 
								グリシンも、そこに入りますね。 | 
							
							
								| 高橋 | 
								ええ。で、残りの9種類が、必須アミノ酸。 
									 
									
これらは体内で生成することができないから 
									
われわれ、食物から摂っているんです。 | 
							
							
								| 糸井 | 
								でも、そもそもバクテリアなんかは 
									
自前で20種類、つくっていたんですよね? | 
							
							
								| 高橋 | 
								ええ、ええ、そこなんですよ。 
									 
									
われわれは、20種類のうちの9種類も 
									
自分でつくるのを、やめちゃってるんです。 
									 
									
つまり、理屈のうえでは、 
									
「このアミノ酸は自分でつくるの、やめ! 
									
 外から摂ることにしよう」って決断が 
									
どこかであったと、考えられるわけですよね。 | 
							
							
								| 糸井 | 
								ええ、ええ。 
									 
									  | 
							
							
								| 高橋 | 
								そのときに、そのつど、 
									
残りのアミノ酸が、外注に出したものの働きを 
									
カバーするかのように、動いてきたんじゃないか。 | 
							
							
								| 糸井 | 
								それを、9回やったと。 | 
							
							
								| 高橋 | 
								そういうふうに、いま、考えてるんです。 | 
							
							
								| 糸井 | 
								なんだか、従業員20人の 
									
中小企業の話みたいですね(笑)。 | 
							
							
								| 高橋 | 
								ああ、そう、そう。似てますね(笑)。 
									 
									
あと、アミノ酸というものには、 
									
非常にたくさんの情報が含まれているんです。 
									
しかもそれが、 
									
20種類でネットワークを形成している。 
									 
									
いままでの医学なんかを見てみると 
									
「1対1」の関係で 
									
対応することが多かったんですね。 
									 
									
これをこうすると、ああなります、みたいに。 
									 
									
ところがアミノ酸は、ある状態に対応するために 
									
ネットワークを全体を変貌させて 
									
新たな平衡状態をつくりだしているらしい。 
									 
									
これは「システムバイオロジー」といいまして、 
									
生物学のなかでも、非常に新しい分野なんです。 
									 
									  | 
							
							
								| 糸井 | 
								ははぁ‥‥生物学以外の分野でも、 
									
「1対1対応」ではなく「対ネットワーク」の話が 
									
トレンドとして、ありますよね。 
									 
									
自分の会社のことから何から、 
									
そういうふうに考えかたをシフトしたときのほうが 
									
納得がいきやすいんですよ、僕自身。 | 
							
							
								| 高橋 | 
								脳の研究なんかも、一種のシステムバイオロジー。 | 
							
							
								| 糸井 | 
								ネットワークだから。 | 
							
							
								| 高橋 | 
								そうです、そうです。 
									 
									
で、9種類の必須アミノ酸は自前ではつくれないから 
									
もし足りなくなったら、 
									
脳が命令するんです、他のみんなは使うなって。 | 
							
							
								| 糸井 | 
								オレ以外の部分は、がまんしろと。 | 
							
							
								| 高橋 | 
								つまり、それが「疲労感」なんです。 
									 
									
疲れたからもう動かないぞという、脳の主張。 
									
具体的にいうと、脳が代謝を下げたりして、 
									
顔色なんかも、だんだん悪くなってきて‥‥。 | 
							
							
								| 糸井 | 
								そうか‥‥なるほど。 
									
オレは疲れてるんだという、脳の積極的な表現なんですね。 
									 
									  | 
							
							
								| 高橋 | 
								「ああ、くたびれた」っていっちゃうのが 
									
脳としては、いちばん話がはやい。 
									 
									
だから、脳が「必須アミノ酸が足りない」といって 
									
疲労感を表現してるんだとしたら‥‥ 
									
それを補給してやれば、元気になるはずでしょう。 | 
							
							
								| 糸井 | 
								なるほど‥‥アミノ酸、そうですか。 
									 
									
うまく摂取してやると、 
									
いろいろ、いいことがありそうだと。 | 
							
							
								| 高橋 | 
								はい、そういうことなんです。 
									 
									
で、そういうアミノ酸のなかでも、 
									
睡眠に関していうと 
									
これまでご説明してきた「グリシン」なんですね。 | 
							
							
								| 糸井 | 
								つまり「満足のいく眠り」というものは 
									
たしかにあって、 
									
それをサポートしてくれるのが、 
									
グリシンというアミノ酸なんだ、ということですね。 | 
							
							
								| 高橋 | 
								ええ、もちろん個人差はありますし、 
									
人によって、 
									
ちょうどいい睡眠時間なんかも、さまざまです。 | 
							
							
								| 糸井 | 
								それは、自分なりに見つけていく必要がある。 | 
							
							
								| 高橋 | 
								ええ、そういうことですね。 
									 
									
でも、深い眠りを引き出して、 
									
睡眠パターンを健康的なかたちに整えるのには、 
									
グリシンは有効だと思っているんです。 | 
							
							
								| 糸井 | 
								なるほど、なるほど。 
									
今日はどうも、ありがとうございました。 | 
							
							
								| 高橋 | 
								いえいえ、こちらこそ。 
									 
									  
									 
									
<おわります> 
								 |