Shin;Kuu × yozora
                    アウトドアの、スキンケア。
                    ― キャンプでもあきらめない、肌のこと ―

Shin;Kuuが、ほぼ日のキャンプブランド
「yozora(ヨゾラ)」とコラボしました!

前回完売になった、
yozoraの「こばこポーチ」の再販にあわせて、
人気のオールインワン美容液「スターティング」
セットにして販売します。
こばこポーチ S にもぴったり収まる50mLサイズ。
別々に買うよりもとってもお得ですから、
ぜひこの機会にお試しください。

商品画像

ところで、
なぜこのスターティングをセットにしたかというと、
キャンプという肌にとって過酷な環境だからこそ、
使ってほしい理由があるからなんです。

キャンプ好きのメンバーを集めて、
そのわけをお伝えしがてら、
いつもどんな対策をしているのかを聞くために
座談会をおこないました。
参加したのはyozoraチームの
平野田中佐藤と、
キャンプ好きの水野谷
Shin:Kuuチームの 柳田です。

それぞれのポーチの中身を見せてもらいながら、
アウトドアでのお悩みを聞いて、
スキンケアのアドバイスも。

便利グッズも登場するので、
ぜひ参考になさってくださいね! 
1

ミニマル派? そのまま派?

柳田
みなさん、
今日はキャンプでのスキンケアについて
聞かせてください。
よろしくお願います!
一同
よろしくお願いします。
柳田
アウトドアって、乾燥したり紫外線を浴びたり、
肌への負担が多い環境だと思います。
まずはじめに伺いたいのが、
スキンケアグッズは何を持っていかれてますか?
平野
私は野外フェスに行くことが多いので、
今日は、フェス会場でたくさん歩き回るときの
バージョンを持ってきました。
柳田
みなさんにポーチごと持ってきていただいたんですよね。
中身を見せてもらってもいいですか?
平野
はい。
外で一日過ごすと、
顔が汗や砂埃でドロドロになるので、
まず、メイク落としシート。
シートだと水が要らないので便利です。
柳田
なるほど。
野外だと、水道が近くになかったりしますものね。
平野
そうなんですよ。
水が使える時のためには、固形石けんも持って行きます。
持ち運び用に、 このケースを使ってるんですけど、
これがすごく良くて。
防水で、透湿性もあるので、
濡れたまま入れても、
次に使うときにちゃんと乾いているんです。
水野谷
へぇー、すごい! 
サイズ違いもあるんですか? 
平野
うん。大きいポーチもあって、
歯ブラシやシャンプーを入れたりできます。
水野谷
買います。
柳田
早い(笑)。
石けんは、全身洗えるタイプですか? 
平野
はい、顔も身体も洗えます。
で、これで顔を洗ったあとは、
Shin:Kuuの化粧水と、
スターティングをつけます。
柳田
詰め替え容器に入れてるんですね。
平野
なるべく荷物を少なくしたいので、
使う量だけを入れて持って行きます。
日中のための1回分の日焼け止めと、
Shin:Kuuのレディー ミー ベースも。
柳田
すごくミニマル。
メイクアイテムも少なめですか?
平野
荷物は減らしたいけど、
メイクもちゃんとしたいので、
キャンプのときはポートレイ ミー スティック
必ず持って行きます。
「ヌードピンク」をチークとリップにのせて、
「レッドクレイ」と「ゴールデンブラウン」を混ぜて
アイシャドウに使ってます。
田中
眉毛も描ける色もあるもんね? 
平野
そうそう。
パレット型のメイクアイテムだと大きいから、
ペンシルタイプは助かります。
あとは歯ブラシと、
乾燥対策用にフェイスマスクシート。
柳田
こばこポーチって、
Sサイズでもすごく入るんですね。
水野谷
すごいですよね。
私はMサイズに、
必要なものを全部詰め込んできました。
田中
おおお。
すっごく大容量。
水野谷
さゆりさんみたいに詰め替えるのが苦手なので、
家で使っているものをそのまま入れて
持って行っています。
柳田
スキンケアはボトルごと、
そのまま派ですね。
水野谷
化粧水とスターティングは、
ふつうのサイズをそのままで、
メイクポーチも家でも使っているものを
まるごと入れてます。
中身は日焼け止めとBBクリーム、
アイブロウペンシルくらいです。
田中
そのまま入れられるのは、
考えなくていいから便利だよね。
水野谷
そうなんですよ。
詰め替えたりしてると、
何かを忘れちゃったりするんですよね。
メガネとコンタクトもよく忘れるので、
このポーチに入れて、
ワンセットにできるっていうのがすごくよくて。
柳田
キャンプに行って目が見えないと、
何もできないですよね。
田中
夜とか、おそろしいね。
一同
(笑)。
柳田
歩いて移動するときは
さゆりさんみたいにミニマルにして、
車で行くときは
こうやってこうまとめられさえすれば、
大きいサイズでもいいということですよね。
田中さんはどっち派ですか?
田中
私も荷物はなるべく減らしたい派だから、
こんな感じです。
柳田
この重なっているケースは何ですか?
田中
これは無印良品の5段セットの容器で、
たぶんピルケースとしても使えるんだけど、
私はメイク落としと洗顔料、
スターティングをそれぞれ入れてます。
柳田
どれがなにか、
わからなくなったりはしないですか?
田中
使う順番にして、覚えます。
一番上はお風呂で使う洗顔、
2番目は保湿系、という感じ。
佐藤
すごい! 
使いこなしてる。
柳田
じゃあ、シャンプーで顔を洗っちゃったりとかは
ないということですよね。
田中
ないない(笑)。
シャンプーは現場のものを使うことにしてます。
リンスインシャンプーしかないときもあるけど。
平野
リンスインシャンプー、
苦手な香りだったら髪がずっと気になるから、
私は持って行く派です。
保湿力も心配じゃない? 
田中
そうそう、そのために、
この全身に使えるオイルを、
ボトルで持って行ってます。
佐藤
なるほど! 
だからこれだけはボトルなんですね。
田中
寝起きに髪が広がりやすいので、
これで整えたり、
身体が乾燥したら塗ってます。
化粧水も少量だと心配だから、ミニボトル。
水野谷
コンパクトかつ、整理されてますね。
ポーチを開けたら、
どこに何があるかすぐわかる。
田中
内ポケットがたくさんあるから、
ここはスキンケア、ここはメイク道具、
って分けられて使いやすいです。
柳田
日焼け止めは大きいサイズで入ってますね。
田中
そうそう、
キャンプは日光をたくさん浴びるから、
顔にも体にもしっかり塗れるように、
これだけは詰め替えずにそのまま持って行きます。
柳田
メイクはどうしてますか? 
田中
日焼け止めの上から、ファンデーションを兼ねて
レディー ミー ベースを塗ってます。
その上からレディー ミー パウダーを重ねて。
パウダーだけちょっと大きいんだけど、
これだけは詰め替えられないんですよね。
柳田
旅行好きの人から聞いたテクニックなんですけど、
コットンに1回分のパウダーをなじませて、
ジッパーバッグに入れて持って行くそうです。
パフよりはどうしてもムラは出やすいんですけど。
田中
なるほど。
ポーチの中で粉が漏れないように気を付けないとね。
柳田
カラーメイクはどうしてますか?
田中
アイシャドウは基本つけないんだけど、
チークはしたほうが血色がよく見えるから、
バームスティックの「シンク」を使ってます。
普段は粉タイプのチークなんだけど、
移動で揺られたあとパカッと開けたら
粉々に砕けてることがよくあるので‥‥。
平野
あれ、悲しいよね〜。
田中
でもこのバームタイプならそういう心配がないし、
頬の上に3カ所くらいに置いて、
ぽんぽんって指伸ばすと自然な血色が出るので便利です。
リップにも使えるし。
佐藤
相当使いこなしてますね! 
田中
あとはマスカラと眉用マスカラ。
私、結構自眉がしっかりしてるので、
眉用マスカラをちょっと押し当てぎみにして、
肌にもちょっと描いちゃうくらいでちょうどよくて(笑)。
柳田
マスカラはウォータープルーフですか? 
田中
これはウォータープルーフで、
お湯で落ちるフィルムタイプかな。
柳田
それだと汗をかいてもにじまないし、
クレンジングも強くなくていいですね。
田中
そうそう。
あとは歯ブラシとヘアブラシ、
いざという時の爪切りも入れてます。
柳田
ほんとにたくさん入りますね。
佐藤さんは、
自前ポーチで持ってきてくださったんですよね。
佐藤
はい。
今日は、歩いて山にキャンプに行く想定で、
リュックに背負える分だけのものを持って来ました。
白いポーチがお風呂用品とスキンケアで、
紺色のポーチがメイクアイテムです。
水野谷
詰め替え容器の種類が豊富! 
佐藤
キャンプのあと温泉に寄ることが多いので、
シャンプーとリンス、メイク落とし、
細いボトルは化粧水とシンクーのオイルです。
オイルは肌、髪、手と、
オールマイティーに使ってます。
柳田
こんな小さい容器もあるんですね。
マークがついててかわいい。
佐藤
星マークはスターティングです。
水野谷
これで全部ケアできちゃうなんてすごいです。
佐藤
少ない荷物で完結させちゃってます。

(つづきます)
2025-04-21-MON