
ほぼ日ハラマキは、
新潟県のニット工場「白倉ニット」と
「ほぼ日刊イトイ新聞」がいっしょにつくっている、
オリジナルのハラマキシリーズです。
その誕生は2001年。
主に夏と冬、新シリーズを企画・販売しています。
今までつくったハラマキの柄は、なんと200種類以上。
					新潟県のニット工場「白倉ニット」と
「ほぼ日刊イトイ新聞」がいっしょにつくっている、
オリジナルのハラマキシリーズです。
その誕生は2001年。
主に夏と冬、新シリーズを企画・販売しています。
今までつくったハラマキの柄は、なんと200種類以上。
10数年前、ハラマキ愛好者の糸井重里が、
							  「見られても恥ずかしくないハラマキがほしい」
							  と言い出したことからはじまった商品です。
							  巻いていることを隠さずに、
							  チラッと見せちゃう「見せハラマキ」として、
							  たくさんの方々にご愛用いただくようになりました。
						    ハラマキ、なのに、おしゃれなのです。
ハラマキといえば、毛糸を連想するかもしれません。
							  でも、ほぼ日ハラマキは基本的に綿素材。
							  伸び縮みする糸のまわりに「綿」を巻きつけた、
							  特殊な素材で編まれています。
							  つまり、肌に触れる部分は「コットン」というわけ。
							  Tシャツと同じ素材ですから、直接肌につけても、
						    チクチクしたり、かゆくなったりしにくいのです。
繊維の本場、新潟の工場で、一枚一枚に手をかけて
						    ていねいにつくられています。
						    すぐに伸びきったり縮んだりせず、
						    丈夫で、長く使えるハラマキです。
						    おなかと腰まわりをやさしくホールドするような、
						    安心感のある巻き心地が特徴。
						    なかなかズレません。
						    身につけると体型にフィットしてすこし伸びますが、
					      洗濯をすれば、また元のかたちに戻るんですよ。
ハラマキとほぼ同じ素材でできた、「けいとのぱんつ」「ブランケット」「レッグウォーマー」などもあります。
                            











