1981年東京都生まれ。
	      「ほぼ日刊イトイ新聞」の乗組員です。
「ほぼ日」が創刊された1998年6月に、
		    「ぼーっとした女子高生通信」というタイトルで
		    エッセイの連載をスタート。
		    現在はもう女子高生ではないのでタイトルはかわりましたが、
		    それでもずーっと休まず、週に一度の更新は現在も続いています。
			
		  ゆーないとという名前(もちろん本名ではないです)、
		    その由来は英語の【unite】。
	      結びつける、つなげる、親密にする、という意味です。
「ほぼ日」内では
		    いろいろなことを担当しているゆーないとですが、
		    ここでクローズアップしてお伝えすべきはやはり、
		    「イラスト」のお仕事についてでしょう。
たとえば、こちら。
          2008年の冬まで展開していた
「センチメンタルテリトリー」というシリーズに登場する、
            涙をためたメンバーたちはみな、ゆーないとが描きました。
          その世界観を表現するために、心をこめて描きました。
「べんりなぬのシリーズ」も、
          イラストはゆーないとが担当。
          ▲「鼻水をふきなさい」というメッセージと、泣いている者たち。
          ほかにも様々なコンテンツで、
          ゆーないとは独自のイラストをたびたび描いています。
          ▲「観たぞ、北京オリンピック!」
          ▲「イべんとう。」
          ▲「ほぼ日のゆたんぽカバー」のカット。
          そんなゆーないとが、
          2011年の9月に「ねこ」のコンテンツをはじめました。
            ▲「2匹のねこがやってきて、去ってった。
            ▲「2匹のねこがやってきて、去ってった。このコンテンツを通じて、
            ゆーないとの人生は「ねこ」と深く関わるものになりました。
            わかりやすく言えば、
          彼女はねこが大好きになりました。
その気持をストレートに表現したハラマキが、去年の冬に登場。
          ▲商品名は、「ねこ」
          予想を超えるご好評をいただき、
            このハラマキの売上の一部は
            「動物愛護団体ランコントレ・ミグノン」に寄付することができました。
          (今回も同様の寄付をさせていただきます)
ゆーないとは、2013夏のハラマキも、
            前回に引き続き「ねこ柄」で参加することにしました。
ハラマキのイラストを描くとき、
            彼女は決まって「ほぼ日」の和室にとじこもります。
            『鶴の恩返し』の鶴のようにとじこもり、
            墨と筆で、ひたすらねこを描き続けるのです。
          ▲数時間後、ふすまをあけたときの状態。
            ▲自分でもわけがわからなくなり、途中いっかい寝たそうです。この中から、今回ハラマキにする「ねこ」を、
		    ハラマキチームのみんなでチョイスしました。
	      (よーく探すとハラマキの柄に選ばれたねこがいますよ)
‥‥身内のイラストを紹介するのはなかなか難しいものです。
		    でも、今回も彼女らしいハラマキになったと思います。
		    よろしかったら巻いてください。
		    今後とも、
		    ゆーないとをどうぞよろしくお願いいたします。
2013-06-04-TUE