2月21日(土)、
さまざまに活躍する7組のかたが
講演をしてくださった
「活きる場所のつくりかた」。
その最後に話をしてくださった
探検家の関野吉晴さんの映画
「縄文号とパクール号の航海」
(監督:水本博之さん)が、
3月28日(土)より
東京の「ポレポレ東中野」にて、
公開になります。
関野さんが4年がかりで成し遂げた
「海のグレートジャーニー」という
プロジェクトを追いかけた
ドキュメンタリー映画なのですが、
そのプロジェクト自体がすごくて、
(1)まず砂鉄を砂浜で集め、
(2)集めた砂鉄を製鉄して
鉄器をつくり、
(3)その鉄器で大木を切り出して
太古の方法で舟をつくり、
(4)それに乗って
インドネシアから日本まで
3年がかりで
4700キロの航海をした。
というもの。
「太古の人たちの道のりを体感する」
のが目的なので、
エンジンなどはもちろん使わず
星や島影を頼りに航海をし、
航海は、
「3分の1は風で進み、
3分の1は漕いで進み、
3分の1は停滞していた」
そうです。
舟が進む速度が
時速10キロであったことも
しばしばあったとか。
映画を先に見せてもらったイトイは
こんなコメントをしています。
![](/seisakuchu/images/icon/itoi.gif)
「ナレーションの入ってない
旅の記録を2時間、
ずっと見るという映画なんですが、
まったく飽きないんです。
自然のドラマに『大変だ』なんて
思いながら見ていたら、
気づくと2時間、
一気にたのしんでいました」
関野さんの旅を
相当な臨場感とともに追体験できる、
ほかにない映画で、
正直、かなりおすすめです。
「活きる場所のつくりかた」で
一部の映像が紹介されたときも、
会場が一気に沸き立ちました。
気になったかた、よければぜひ
観にいってみてくださいね。
(こちらで予告編も見られます)
さまざまに活躍する7組のかたが
講演をしてくださった
「活きる場所のつくりかた」。
その最後に話をしてくださった
探検家の関野吉晴さんの映画
「縄文号とパクール号の航海」
(監督:水本博之さん)が、
3月28日(土)より
東京の「ポレポレ東中野」にて、
公開になります。
関野さんが4年がかりで成し遂げた
「海のグレートジャーニー」という
プロジェクトを追いかけた
ドキュメンタリー映画なのですが、
そのプロジェクト自体がすごくて、
(1)まず砂鉄を砂浜で集め、
(2)集めた砂鉄を製鉄して
鉄器をつくり、
(3)その鉄器で大木を切り出して
太古の方法で舟をつくり、
(4)それに乗って
インドネシアから日本まで
3年がかりで
4700キロの航海をした。
というもの。
「太古の人たちの道のりを体感する」
のが目的なので、
エンジンなどはもちろん使わず
星や島影を頼りに航海をし、
航海は、
「3分の1は風で進み、
3分の1は漕いで進み、
3分の1は停滞していた」
そうです。
舟が進む速度が
時速10キロであったことも
しばしばあったとか。
映画を先に見せてもらったイトイは
こんなコメントをしています。
![](/seisakuchu/images/icon/itoi.gif)
「ナレーションの入ってない
旅の記録を2時間、
ずっと見るという映画なんですが、
まったく飽きないんです。
自然のドラマに『大変だ』なんて
思いながら見ていたら、
気づくと2時間、
一気にたのしんでいました」
関野さんの旅を
相当な臨場感とともに追体験できる、
ほかにない映画で、
正直、かなりおすすめです。
「活きる場所のつくりかた」で
一部の映像が紹介されたときも、
会場が一気に沸き立ちました。
気になったかた、よければぜひ
観にいってみてくださいね。
(こちらで予告編も見られます)