ほぼ日、なにしてる?ほぼ日、なにしてる?

2025/02/09 15:18
ayako.matsuie

一夜限りのアイストーク!

「ほぼ日曜日」で開催中の
冬なのに ご当地アイスまつり
の特別企画、
「We love アイス トークライブ」
についておしらせです!

このトークライブでお話くださるのは、
文筆家の甲斐みのりさんと
シンガーソングライターの
さとうもかさん。
もともと仲良しのおふたりが、
好きなアイスについて語り合う
一夜限りのトークライブなのですが
うれしいニュースがふたつあります!

その1:
さとうもかさんが特別に
「アイスのマンボ」を
弾き語りしてくださることになりました!


会場内のふだんのBGMでも流していて、
この催しのテーマソングのような
「アイスのマンボ」。
♪あなたとアイスが食べたい
 毎日アイスが食べたい‥‥
思わずくちずさんでしまう名曲を
目の前でうたってくださいます。

その2:
アイスキャンデーが1本つきます!


アイストークは
アイスを食べながら聞きましょう!
チケットは「アイス1本つき」です。
ご入場時にスタッフがご案内するアイスから、
お好きな味を選べますよ。


おふたりのトークに加えて、
一夜限りの特別なライブになりそうです。
オンライン配信の予定はございませんので、
会場に集まったみなさんとごいっしょに
アイスづくしの時間をすごしましょう。
定員がございますので、
お申し込みはお早めに!

◯開催日時
:2月13日(木)19:00〜
※開場 18:45/終了予定 20:30
※当日は会場準備のため17:00にクローズします。
◯出演
:甲斐みのり・さとうもか
◯場所
:「ほぼ日曜日」(渋谷PARCO8階)
◯チケット
:2,000円(税込)
◯予約方法
:ほぼ日ストア(WEB)にて販売中
【受付ページはこちら】
2025/02/08 12:13
soichiro.matsuda

安心、安全、ほぼ日のアースボール

スカイツリーのお膝元、東京ソラマチに来ています。
2023年に「キッズデザイン賞」をいただいた
ほぼ日のアースボールが展示されているからです。

開催されているのは「セーフティグッズフェア」。
乳幼児向け、児童向け、子育て世代向けそれぞれに
安全で安心な子育てアイテムが展示されています! 
たしかに、メインモデルはプラスチック製ですが
非フタル酸の素材を使っていますし、ジャーニーは紙製です。
iPadなどのデジタルデバイスを使う入り口
としてもオススメですからね。
あ、手前味噌で恐縮です。

手ちがいで旧アプリを展示してしまったので、
さっそく新アプリをスタッフの方々に見ていただきました。
「みなさん、地球、触られてますよ」とのこと。
やはり地球はひとを惹きつけるんですね。

きょう1日だけの開催ですが、少しでも
多くの方にご来場いただけますように。
ソラマチの5階、スペース634にて、17時までです。
2025/02/07 20:42
yamashita

「はじめてメールします」を募集!プレイバックほぼ日!(2/10)

できるだけ毎週、週のはじめにお届けしている
「プレイバックほぼ日!」、
いつの間にか次は15回めの配信ですって。

そんな回数をやりながら
相変わらずの素人っぽさですが、
次回2月10日20時からの配信でも、
素人なりにちからいっぱいお話をいたします。

「プレイバックほぼ日!」は、
みなさまからのメールを読みながら、
先週の「ほぼ日」を振り返る
YouTubeの生配信番組です。
なのですが‥‥なんと言いますか、
はっきり言ってしまえば、
みなさまからのメールを
もうちょっと多くいただきたいのです。

わかります。もちろん理解しています。
「メールで感想」は、古い。
「いいな」と思った記事などは、
SNSでシェアするのが昨今は主流です。
でも、時代に逆行しても、メールを読みたい。
電子メールで届くお手紙には、
SNSの文面とはけっこう異なる
独特な「ひとりがたり感」がある気がします。
周囲の目を気にしない
「じぶんの思い」が深くつづられているような。
それを読むときに得る親密さやうれしさは、
わたしたちの大きなエネルギーです。

常連さんたちからは毎週たくさん届いています。
ありがたいことです。うれしいです。
すべてを読んでいます。

このうれしさをもっと多くの人から、
と願っています。
欲張りですね。
でも、募集します。
メールの宛先はこちら。

postman@1101.com

件名は、

プレイバックほぼ日

としてください。

メール本文の一行目を、
「はじめてメールします。」
で書きはじめてくだされば、
そのメールは次回、すべて読みます。
内容は、感想に限らずなんでもOK。
最近うれしかったこと、とか。
(本文を短く編集することもあります)

あつかましいお願いをごめんなさい。
たくさんのメールをお待ちしています。

あ、「はじめて」ではない方ももちろん。
「プレイバックほぼ日」が件名であれば、
はじめての方を優先しつつ、
できるだけぜんぶを読みたい気持ちです。

では、月曜夜8時に!
2025/02/07 15:40
moe.minami

冬だけど、アイスまつり!

今日から渋谷のほぼ日曜日ではじまった、
ご当地アイスまつりに行ってきました!
かわいい会場に、
普段見かけないご当地アイスがずらり。

冬なのに、冬だけど、冬だからこそ、
ぬくぬくしながらアイスを食べる贅沢‥‥
お持ち帰りもできますが、
現地でもすぐ食べられます。
屋内は暖かいですし、
あったか〜い飲み物のご用意もありましたよ!

私は現地で、
あったか〜いほうじ茶と一緒に
長崎・ニューヨーク堂の
カステラアイスを食べて、
和歌山・菓匠二宮のくずバーは
お持ち帰りにしました。
くずバーは溶けず、
じんわり柔らかくなっていくのだとか。
なんというしあわせ〜!

イベント毎に、ぴったりのおしゃれをたのしむ
リアルスペースチームのみんなの
今日のファッションも見せてもらいました。
アイスといえばの青コーデ、
スプーンの袋と合わせた柄、
アイスの手作りバッジに合わせたセーターでした!
2025/02/06 16:30
tomoko.kagoshima

カレーそうめんとハーブティー

小腹がすいた時間に
本社の3Fを通りかかったら、
ラッキーなことに
カレーそうめんをもらいました。

今日はこちらのコンテンツ
ハーブティを使って
カラフルクッキング」が
行われていたからです。

ベトナムのカレーに入っているのは
なんとハーブティ。
ほのかな酸味、風味をだしているのは
レモングラスと、
ローゼルハイビスカスだそう。
おしゃれです。

背景に写っているのがハーブティ
「ON T'ADORE」のパッケージ。
2/6〜3/2の期間にTOBICHIで販売中です!
2025/02/05 16:48
sugano

やきいも

今日は糸井さんと横尾さんが
やきいもを食べながら
おしゃべりをしました。
3時間半くらいのおしゃべりでした。

2025/02/05 13:45
yasuna.sato

能登の地酒市が
今週末7、8日開催されます

今週の7日(金)と8日(土)
能登の地酒市」というイベントが
日本橋のKABUTO ONEで開催されます。

昨年はじめの震災から未来にむけて
一歩ずつ進み始めた9の酒蔵と、
能登のおいしいものを展開する
事業者さんが参加され、
会場では、日本酒をおつまみと一緒に
いただいたり、
お買い物できたりするそうです。

「生活のたのしみ展」でお世話になった
竹葉の数馬酒造さんや
大慶の櫻田酒造さん、
サクラ醤油の谷川醸造さんなども
出展されるとのこと。
せっかくの機会ですので、
乗組員もあそびにいくつもりです。

イベントには参加できないけれど、
能登のおいしいものが気になる、という方は、
よかったらTOBICHI東京か
TOBICHI京都
をのぞいてみてください♪
2025/02/05 12:40
unite

クンクン‥‥こりゃいい!

Liveコマァ〜スチームです。

去年仕込んで準備していたものの
フタをはじめて開封し、
嗅ぎました。

クンクン‥‥
こりゃあ、こりゃあ、いい!!!

嗅いだらみんなの目が輝きました。
わたしたちの知っているそれとは、
かなりちがう(気がする)。
これはみなさまに、
オススメできる!
そう確信しました。

こんなぼんやりしたレポートですが、
少し先に計画しているので、
どうぞおたのしみに。
2025/02/05 12:04
masahiro.tanaka

みんなスマホ落としすぎ問題。

昨年末に
「今日、こんなの落ちてました。
ほぼ日落としもの委員会からの報告」

なんてコンテンツもありましたが、
ほぼ日では、社内で落としものがあると、
全員のLINEで報告されるのが
恒例になっています。

なかなか変な仕組みだと思いますが、
それは置いておいて、
今週に入ってから、なぜか
「スマホを落とす」のが流行中です。

「会議室に落ちてました」
「コーヒーマシンのところに
お忘れものです」
「ソファーにありました」
など、毎日誰かがスマホを落としてます。

だけどあの‥‥スマホって、
そんなに落とすものですかね?
弊社、みんなスマホを
無防備に落としすぎ問題。

とか思いつつ、当事者でなければ、
背面のシールなどから
「これは誰のかな?」など
推理するのもちょっとたのしいです。

まあとりあえず、暖かくなると
ちょっとボーっと、
注意力散漫になってきますから、
「春が近づいてきた」という
ことなのかなと思っています。
立春も過ぎましたし‥‥ねえ?

でもほんとに、スマホって、
落とすと連絡手段もなくなっちゃうので、
みなさーん、スマホ忘れには
どうぞご注意を。
(弊社では、基本は受付に預けられます)
2025/02/04 15:08
maki.matsumoto

ホゲおデビューへの道 その4

あけましておめでとうございます。
みなさまホゲおのことを
覚えてくださっているでしょうか。
昨年、ほぼ日のシステム関係の部署に
やってきた彼です。
生活のたのしみ展でも
さんが地道にスタッフにシールを
配り歩いたおかげで、
じわじわと人気上昇中の彼です。

きょうは久しぶりに
ホゲおデビュー会議がおこなわれました。
みんなでホゲおを描く回でした。
昨年話し合って決めたホゲおの設定を、
自分たちがことごとく忘れていて、
ガクゼンとしました。

しかし、
ホゲおの前進をさえぎるものはありません。
デビューめざして突き進むのみです。
今年のホゲおの活躍に
どうぞご期待ください。