logo_hobonichi
日付と時刻を
指定して見る
GO
最新の投稿を見る
2024/04/14 14:55
ハッカソンのお供といえば
大量の集中に欠かせないお供。
多くの人にとって、それは
「おやつ」と「カフェイン」でしょう。
「ほぼ日のハッカソン」でも
様々なお菓子・おつまみを
取りそろえてみました。
わたくしの観測する所による
お菓子ランキングはこちらです。
■総消費量1位:
田舎のおかき
(岩塚製菓さん)
■瞬間消費スピード1位:
ルマンド
(ブルボンさん)
■注目度1位:
チョコパイ
(ロッテさん)
他にもたくさんのお菓子に
お世話になっております。
名前を挙げきれなくてすみません。
東京はそろそろ午後3時。
皆さんの定番お菓子は何でしょうか?
2024/04/14 13:50
神保町ランチといえば
選びきれない中で
ハッカソン2日目のお弁当に
選んだのは、
ボンディさん
の欧風カレー。
カレーは言うまでもなく、
付け合わせのジャガイモとバターの
旨さを知ってしまうと、
おかわり必至です。
辛さや苦手食材対応のために、
和食のお弁当も用意していました。
こちらは
松庵文庫さん
のもの。
西荻窪駅から徒歩7分くらいです。
季節のおかずがとても嬉しい。
お弁当箱も素敵ですー
2024/04/14 12:45
デモができ始める
「これスゴいですね!」
の声につられて、
チーム2のみなさんの所へ。
画面はお見せできないのですが、
アースボールに、普通とは違う向きの
地球が写っています。
むむ。
チーム2の企画は、あれでしたよね。
……あー、なるほど!
それは、この機能、必要ですね。
地球の面が見えないと、ですもんね。
出来上がってくるワクワク感を
お裾分けできているでしょうか。
2024/04/14 10:57
質問どんとこい
「ほぼ日のハッカソン」2日目のきょうは、
株式会社 Diarkis
さんから
エンジニアの方が2名来てくださっています。
英語も堪能で、一気にグローバル感が増しました。
2024/04/14 10:30
ゆるゆるとハッカソン2日目
「ほぼ日のアースボール」を題材に
土日でギュッと開発を行う
「ほぼ日のハッカソン
〜ARゲームをつくろうぜ!〜」
2日目がはじまりました〜
カタカタッ
カタカタカタッ
カタッッッ
タイピング音が
昨日より明らかに
多くなっている!
ご相談も増えてきました。
18時に、成果発表会を予定しています。
2024/04/13 20:00
中断のお時間です
ピーーーーッ
と笛が鳴るわけでは
ありませんが夜8時です。
「ほぼ日のハッカソン」
初日終了のお時間が参りました。
気づけばBGMも消えておりまして。
のナーイスDJです。
さて、昨年に引き続き、
司会進行を担っている石沢に聞きます。
今年はどうですか?
「なんか……
スムーズですね。
技術的な質問も
まだ多くないですし。
……まぁ、開発に至ってない
という可能性もありますけど」
……それは怖い。
ひとまず初日、おつかれさまでした。
2024/04/13 19:24
これが、もくもくタイムか
日もとっぷり暮れて、
「ほぼ日のハッカソン」1日目も
終盤戦に差し掛かっています。
夕飯も兼ねて退出するチームも
現れ始めました。
それにしても、企画が決まって、
うまく役割分担できていれば、
ひとりひとりが黙々と作業を
されるものなんですね。
室内にはジャズ。
洒落たカフェですか?
並んで座っていなかったら、
同じチームだとは分からないだろうな。
チームほぼ日も、完全に他人です。
「……」
「………」
「……」
「……」
「……モグモグ」
2024/04/13 18:30
経過報告会
『ほぼ日のハッカソン
〜ARゲームをつくろうぜ!〜』
1日目の開始から約6時間。
経過を報告するお時間です。
チームほぼ日からスタートし、
番号順に報告をしていきます。
それぞれの役割分担も紹介。
「対戦型ゲームにします」
ほうほう
「えー、まだ全く、
まとまっていません笑笑」
なんと!
「某番組のようにクイズに答える、
というものをイメージしてください」
なるほど?
といった具合で、各チームの進捗は
まちまちですが、デモ動画があるチームも。
実はわたくし、ハッカソンを
きちんと経験するのは初めて。
半日の半分だけで、
いろいろなアイデアが生まれて
実現しそうになったり、
すぐに諦められたりする様子は、
参加していなくてもワクワクします。
今回ご協力いただいている
株式会社 Diarkisさん
のツールは、
リアルタイムに通信するゲームを
つくることができます。
3~5チームが利用させて
いただくことになりそうです。
いやー、ますます期待が高まります。
2024/04/13 16:02
読み解けないぜ
「ほぼ日のハッカソン」
参加者チームとしては
最後のご紹介となる、
チーム1のみなさんは、
HMD(ヘッドマウントディスプレイ)で
企画・開発を行っています。
見ているものが見えません。
なので、ヒントが少ない!
というか、ほぼない。
質問に対応する
「ここのコードはこれこれでして」
チーム1「そこはこう変えてるんです」
ソフトウェアエンジニアではない
私にはちょっとハードルが高いです。
約1時間後の経過報告会を
待ちたいと思います。
2024/04/13 15:42
読み解くんだぜ その3
アースボールが浮いている!
いや、吊り下げられている。
ある意味で正しい姿です。
こちらは「ほぼ日のハッカソン」
チーム3のみなさまです。
もう1つの部屋を引き当てられました。
(場所はくじ引きで決めました)
浮いてるボールでやれそうなゲーム
って、なんだろう……。
パン食い競争ならぬ、
アースボール食い競争?
それにしても、錯視っぽい写真だなぁ。
机のうえにBIGアースボールが
乗っかっているように見えます。
まえへ
つぎへ
最新の投稿を見る
日付と時刻を
指定して見る
GO