ほぼ日、なにしてる?ほぼ日、なにしてる?

2024/01/13 08:27
tanaka

yozora2024始動!

ほぼ日のキャンプチームyozora
年始もさっそく活動しています。

まずは2024の初キャンプ。
焚き火マイスター猪野さんのところで、
焚き火のいろいろなことを
教えていただき、たのしい時間を過ごしました。

とくに盛り上がったのが、
「振り抜くんじゃなくて打ち落とす!」と
教えてもらった薪割り。
剣道で全国大会優勝したことがある
が、
おおきな薪をぱっかーーーん!と割って、
とーーっても、かっこよかった!!

それに比べて緑のセーターを着た
わたしのへっぴり腰がひどい。
刃先を薪に当てることすらむずかしい。。
言い訳するわけじゃないんですが、
斧を振りかぶったときに
視界から刃先が消えるので、
どこに着地するか見当つけるのがむずかしかったんです。
でもは、
ずばーーんと狙ったところに打ち落としてて
ほんとうにかっこよかった。

続いて昨日は、
yozoraのテントをデザインしてもらった
ゼインアーツの小杉さんとの
インスタライブを行いました。

デザインした方にそのプロダクトについて
お話を伺えるのはぜいたくな時間で、
また、大勢の方にご視聴いただき
ありがとうございました!

そして来週はいよいよ!
3ブランドのテント体験会
イベントがあります。
yozora自信作のテントの
東京での初お披露目です。
一生懸命テントのことをご紹介したいと
思っていますので、
ご興味あれば遊びに来てください〜。

2024年もさっそく、
元気に活動しているyozoraです。
またご報告しまーす。
2024/01/11 18:57
ayano.iwamoto

ヨーヨーブーム

リアルスペースチームでは
今、ヨーヨーが流行中。

ほぼ日曜日で開催中の
ニューポーク・パルコ・シティ
買ったマイ・ヨーヨーで
みんな色々な技を練習しています。

なかでも
ヨーヨーがいちばん上手いです。
今日もミーティング中に
ダイナミックな技を披露してくれました。

写真からも伝わるこの躍動感をご覧ください!
2024/01/10 17:28
masahiro.tanaka

顔アイコンコンビ

こちら本社3F、おやつテーブル前〜。
おやつテーブル前〜。

新年明け、ここで仕事をしていると、
いつもよりもおやつの数が多いのもあって、
次々といろんな人がやってきます。

ただいまやってきたのは
の社歴長いコンビ。

これからどうやら「顔アイコン製作」の
打ち合わせらしいです。
いま、新しい乗組員がけっこういるので、
すごく大量に絵を描く必要があるんだとか。

とりあえず
「あ、このクッキーおいしい」
「このビスコッティなんの味だ?」
「シナモンだよシナモン」
「おかきももらっちゃおう」と
気になるものをひとしきり味わったあと
去っていきました。
みんなの2024年の仕事、
いろんなところで始まってます。
2024/01/10 16:06
sugano

ルネさんと祖父江さん

コズフィッシュさんで打ち合わせをしたあと、
祖父江慎さんが
「あ、ちょっとまって、いいのあげる!」
とカードを取り出してくださいました。

これは‥‥いまや世界語となった
「カワイイ」のルーツと言われる
内藤ルネさんの描いた女の子!

「1月23日まで、松屋銀座で
ルネさんのかわいいグッズが
たくさん販売されてるんですよ。
はい、これ。
ほぼ日で一所懸命がんばってるみなさんに
ぼくからプレゼントします!」

えええ。いいんですか。カワイイ!

「内藤ルネさんのイラストを再構築して、
いまをたたかう女の子にエールを送る
お守りのようなグッズを展開中です。
これね、それぞれの色で、
効能がちがうんだよ」

効能?

「どれがどの効能かは‥‥パッと思い出せないけど、
興味があったら、銀座に行ってみてください」

カード以外にもいろんなグッズがありそうです。
グッズはすべてコズフィッシュさんの
デザインです。ぜったいカワイイ。
内藤ルネさん、お好きな方、
日々がんばってるみなさん、行ってみよう!

くわしくはこちらを。
RUNE+
2024/01/09 17:49
sugano

新しい試み

2024年は新しいコンテンツを
はじめようと思っておりまして、
本日、私にしてはめずらしい顔合わせで
ミーティングを開きました。
外部内部混じったお互いの顔合わせで、
流れで全員の名前を私が紹介しましたが、
全員の名を言えなかったらどうしようと、
内心ヒヤつきました。
(こんなとき、親しい人ほど
苗字が思い出せなかったりするんですよね)
でも全員言えました。
これはミーティング終わりに撮った、
がんばるぞ、いぇーい、な写真です。
2024/01/09 17:17
sugano

初ミーティング

ほぼ日の2024年は今週から
本格的な活動をスタートしました。
みんなで顔をあわせて最初のミーティングです。
今年もたのしいコンテンツをお届けするため、
元気にやっていこうと思います。
よろしくお願いいたします。
2023/12/26 17:25
chef

年末年始は『LIFE』のレシピ!

みなさん「おせち」ってどうしてますか。
ぼくはここ数年、なじみの食堂のおせちで
過ごしてきました。
ちゃんと手間がかかっていて
材料もよく(そのぶん高い)
なによりプロならではの「華やぎ」があります。
以前は「おせち、つくったる!」と
挑戦したことがあるのですが、
一品がけっこうたくさんできちゃうので、
大家族でもなければ消化できないというか、
その前に飽きちゃって、
2年やってみたけどあきらめちゃった。
いまは買ってきたおせちのほかは、
おもちを準備して雑煮を食べるくらいで、
正月の料理に関しては手を抜いてます。
ところが! 今年はそのなじみの食堂が
「人手不足により今年はおせちは断念しました」
というんです。
ううむ……、でもまあ、
困った、というほどでももないか。
むかしとちがって、
三が日、どの店も開いてない、
ということもないわけですし、
雑煮に飽きたらふつうのごはんでいいですし。

……が。
たぶんちょっとは時間があると思うのですよ。
だから正月は
「いつもはつくったことがない料理」に
挑戦してみようかなと思っています。
そういうときは、このページが強い味方です。

飯島奈美さんの
『LIFE』レシピ集


書籍『LIFE』シリーズからピックアップして、
わかりやい構成でまとめなおしたものです。
どれもまちがいなく
おいしくできるレシピなんですが、
あえてオススメを言いますと、
まず「どんな手間でもいとわない」というかたは
ちいさなお祝いの日の、ちらしずし。
は、いかがでしょう。
とにかくこまかい。準備も手間もかかります。
その手数は
『LIFE』シリーズいちじゃないかと思います。
でも「がんばっただけのことはある」おいしさです。
(そして、うつくしい!)

寒くてあったまりたいときは
雪の降る日のクリームシチュー。
もいいですよ。
白いごはんのおかずになりそうな
(もちろんパンでもいいです)
なつかしい感じのシチューです。
最初に、鶏肉のよぶんな脂などをとることが
大事なポイント。
こっくりしてるのにスッキリした感じになるんです。
鶏の脂って、意外と多いのでびっくりしますよ。

ともだちや家族と集まるなら
おかあさんの、
思い出のフルーツサンド。

もおすすめです。
昭和のフルーツパーラーのイメージで
飯島さんがつくったこのサンドイッチ、
フルーツの高さをそろえることと、
パンを切る時に切り口が×印になることを考えて、
そのライン上にも並べること、
同じフルーツが隣り合わせにならないこと、
できあがってからラップをして
冷蔵庫で15〜20分ほど寝かせることなど、
いくつかポイントがあるんですが、
とにかくこの通りにやってみてください。
ほんとうにきれいにできるから!

お酒、飲みすぎちゃったなあ、
なんかサッパリしたものを……というときは
だし茶漬け
をぜひ。
お茶漬けのレシピ? って思われるでしょうが、
そこは飯島さんのレシピ探求心が
半端じゃないんです。
工程わずか4つ。大事なのは、
お茶漬けのお茶を、
緑茶を煎って、かつおだしで淹れること。
これだけが唯一のポイントです。
「お茶漬けね、ハイハイ……」と、
ぜんぜん期待してない人に食べさせたい。
「ん? おっ? えっ?」と驚くと思います。

個人的にたいへん好みなのが
おみやげレモンパイ。
飯島さんとレシピを考える時に
編集担当のぼくがリクエストしたのが
「とにかくちゃんと酸っぱくて、
しっかり甘い、
濃厚なものがいいです」ということ。
食べると「きゅっ!」とするくらい
酸っぱいんですが、
それがやみつきになるおいしさです。
パイ生地のつくりかたも
こまかく丁寧に載っていますから、
ほかのパイをつくる参考にもなりますよ。

「飯島奈美さんの『LIFE』レシピ集」には
ほかにもたくさんレシピが掲載されていますので、
年末年始のお休み、ぜひご活用くださいね! 
しあわせな写真がいっぱいなので
見るだけでもオススメです。

あっ、最新刊『LIFE 12か月』もぜひ。
重松清さんの新作書き下ろしである
12のものがたりに
飯島奈美さんが料理とレシピをそえた、
世界にふたつとない本ですよ!
ほかの『LIFE』シリーズは
こちらからどうぞ。
2023/12/25 19:58
natsumi.nakayama

酒井駒子さんの複製原画。

TOBICHI東京・TOBICHI京都にて
行っていた「酒井駒子さんの数字展」は
昨日、最終日を迎えました。
お越しくださったみなさま、
ありがとうございました!

展示は終了しましたが、
展示に合わせてご用意した
「月の数字」の複製原画は、
来年1月9日(火)午前11時まで
受注販売しています。

酒井駒子さんに
描き下ろしていただいた数字は、
ひとつひとつにちいさな物語を感じます。
複製原画では、その12の数字が1枚に。
酒井駒子さんの直筆サインと
エディションナンバー入り(!)で
お届けします。

横長の作品なので、
壁に飾るのはもちろん、壁に穴を開けずに
キャビネットの上や本棚に飾るのも
きっと素敵です。
(縦の長さが約26.7cmなので、
一般的な大きめの雑誌が入る本棚でしたら
本の手前側に立てかけることも
できると思います◎)

家に飾ったときの様子を
すこしでもイメージしていただけたら‥‥
と思い、追加で写真を撮りましたので、
参考にしていただけたらうれしいです。

詳細とご注文は、
こちらのページからどうぞ。
2023/12/25 17:48
yamakawa

年末年始の
贈りものにぜひ!

最近ひっそりとリニューアルした
ほぼ日の贈りものマルシェ

お値段別で予算に合わせて
贈りものを選んだり、
季節のおすすめからセレクトしたり、
年末年始などで久しぶりに
会うかたへのプレゼントを選ぶのに
おすすめですよ。
何を送ったらいいのやら、、と
悩むときにはほぼ日乗組員のおすすめ
ご紹介しております。

わたしは帰省に向けて、
ホワイトボードカレンダー
やさしいタオルをたんまり買い込んで
親戚に配り歩く予定です。

【ほぼ日ストア年末年始出荷のご案内】
12/28までのご注文分は年内に出荷させていただきます。
年明けは1/4より順次出荷の予定です。
2023/12/21 18:20
masahiro.tanaka

頭からむくか、おしりからむくか。

さすが師走というか、
なんの気なしにテーブルをまたいで
はじまった会話が「みかんのむき方」。

「わたしは前は皮を頭からむいていたが、
さいきんはおしりからむいている」
「わたしは逆で、前はおしりからむいていたが、
いまは頭からむいている」
「農家の人は半分にパカッと割る」
「頭からむくと、スジがきれいにとれる」
「むく前に揉むのがポイントである」
「数年前からみかんの世界には
革命が起こった気がする」
「わたしはみかんの話ならいくらでもできるが、
さすがにこれ以上話すとみんなの仕事の邪魔に
なりそうだからやめておく」

‥‥など、わーっとみかんトークが
繰り広げられ、
「わたしも食べよう」
「わたしも食べよう」
「そのむきかたやってみよう」
「わたしもやってみよう」
と、急激なみかんブームが
一気に押し寄せて、
みんなでパクパクと食べたあと、
「食べた皮を回収します〜」
とひとりが皮ゴミをとりまとめ、
「ありがとうー」「ありがとうー」
「いえいえ、大したことじゃないので」と、
午後の急なみかんブームは一気に終わりました。

師走です。