ほぼ日、なにしてる?ほぼ日、なにしてる?

2023/12/25 17:48
yamakawa

年末年始の
贈りものにぜひ!

最近ひっそりとリニューアルした
ほぼ日の贈りものマルシェ

お値段別で予算に合わせて
贈りものを選んだり、
季節のおすすめからセレクトしたり、
年末年始などで久しぶりに
会うかたへのプレゼントを選ぶのに
おすすめですよ。
何を送ったらいいのやら、、と
悩むときにはほぼ日乗組員のおすすめ
ご紹介しております。

わたしは帰省に向けて、
ホワイトボードカレンダー
やさしいタオルをたんまり買い込んで
親戚に配り歩く予定です。

【ほぼ日ストア年末年始出荷のご案内】
12/28までのご注文分は年内に出荷させていただきます。
年明けは1/4より順次出荷の予定です。
2023/12/21 18:20
masahiro.tanaka

頭からむくか、おしりからむくか。

さすが師走というか、
なんの気なしにテーブルをまたいで
はじまった会話が「みかんのむき方」。

「わたしは前は皮を頭からむいていたが、
さいきんはおしりからむいている」
「わたしは逆で、前はおしりからむいていたが、
いまは頭からむいている」
「農家の人は半分にパカッと割る」
「頭からむくと、スジがきれいにとれる」
「むく前に揉むのがポイントである」
「数年前からみかんの世界には
革命が起こった気がする」
「わたしはみかんの話ならいくらでもできるが、
さすがにこれ以上話すとみんなの仕事の邪魔に
なりそうだからやめておく」

‥‥など、わーっとみかんトークが
繰り広げられ、
「わたしも食べよう」
「わたしも食べよう」
「そのむきかたやってみよう」
「わたしもやってみよう」
と、急激なみかんブームが
一気に押し寄せて、
みんなでパクパクと食べたあと、
「食べた皮を回収します〜」
とひとりが皮ゴミをとりまとめ、
「ありがとうー」「ありがとうー」
「いえいえ、大したことじゃないので」と、
午後の急なみかんブームは一気に終わりました。

師走です。
2023/12/21 16:13
chef

飯島さんのクリスマスケーキとクリスマスチキン。

12月24日と25日を
特別な日だと感じている人も、
いつもといっしょだよという人も
いらっしゃると思うんですが、
じぶんはどっちかっていうと後者です。
でも食べ物だけは別。
行事に関連したものを
つくって食べてみたいなあと思うほうです。

2つ、紹介します。おいしいもの。

まずはいちごのショートケーキ。
昨今の流行はシュトレンやパネットーネですけど、
家でつくるのはたいへん(かなり無理だと思うな)。
でもいちごのショートケーキならできます。
調理がめんどう? 
そうですね、ちょっとめんどうです。
手順も多いし、けっこう気を遣う。
でもめんどうなぶん、
ちゃんとおいしくできるレシピが
「ほぼ日」には載ってます。

クリスマスが
やって来る。


↑これ、飯島奈美さんのレシピです。
2009年に出した書籍『LIFE2』掲載ですから
もう14年も前のものなんですが、
レシピ通りにつくったときのおいしさは
すこしも古くなっていません。
生のイチゴでつくったシロップを
スポンジに塗るのがポイントですよ。

同じページには「クリスマスチキン」のレシピも。
ヨーグルトでマリネして焼くんですが、
「これがわが家の定番になりました」
という人を、ぼくは幾人か知ってます。
ほんとおいしいので、これだけでもつくってみて! 
と言いたい。

さらに「栗のピラフ」「かんたんなサラダ」の
レシピも載っていますから、
このページどおりにするだけで
クリスマスの食卓はばっちりです。
ああ、『LIFE』をつくっておいてよかった。
担当編集よりおしらせでした。

★『LIFE 12か月』もよろしく)
2023/12/21 13:27
okuno

石川直樹さん展覧会
「ASCENT OF 14 -14座へ」
必見です。

いま日比谷図書文化館で開催中の
石川直樹さん展覧会
「ASCENT OF 14 - 14座へ」
おもしろかったのおしらせです。

いま、石川さんは、
世界で「14座」ある8000メートル峰
すべてに登るという挑戦をしており、
石川さんのInstagramを見ている人は
ご存知かもしれませんが、
ここ数年で、
すんごいペースで登頂を続けています。

現在は、あと「シシャパンマ」に登れば、
14座達成、というところ。

つい数ヶ月前、そのシシャパンマへ
最後の挑戦したのですが、
登頂の目前で、不運な雪崩が発生し、
亡くなられた方が出たため、
やむなく途中断念、
14座達成は来季へ持ち越されました。

この展覧会では、
これまでに、石川さんが撮影してきた
14座の写真に加えて、
「その山を初登頂した人の書いた本から、
登頂の瞬間の描写を抜粋し展示する」
という、じつに興味深い内容。

初登頂本の現物も展示されていまして、
どれも、ずいぶん古い本でした。
中には70年前くらいの本もありました。
見た目からして、
これよく見つけたなあと思うような本も。

石川さんはつねづね、
「山には、ひとつひとつに個性があって
それぞれぜんぜんちがう」
とおっしゃっているんですけど、
行ったことのない自分は
「そうなんだろうなあ」と思うだけでした。

でも、この展覧会で石川さんの写真と、
初登頂本の文章とで、
そのことが、何だかとてもわかりました。

あと、これは本当は
実際に展覧会で読んでほしいのですが、
登頂した瞬間、
圧倒的なよろこびとか勝利感というより、
どこか現実味を欠いた、
じんわりしたうれしさを綴っている人が
けっこういたのも、
ちょっと意外で、おもしろかったです。

2024年2月18日までの開催ですが、
展覧会って
行こう行こうと思っているうちに
知らぬ間に終わっちゃってたりするので、
ぜひ、おはやめに。

石川さんが山で撮った映像もありますし、
それぞれの初登頂テキストを読むのに
それなりにかかりますので、
時間に余裕をみて行くといいと思います。

詳しくは公式サイトでチェックを。
2023/12/20 18:16
sugano

年末感、ここから

祖父江慎さんのデザイン事務所、
コズフィッシュさんにいる菅野です。
15時から打ち合わせがはじまり、
すでに3時間越えで、
その間3名の他社さんがお見えになりました。
年末感があります。
ひさびさの、この、締切が重なる感、
どなたも首の皮いちまい感、
そのなかで自分の仕事は進めてほしい感、
別の話をされても帰らない感、
これぞ編集者の仕事。

私が編集進行している本は
何度目かのふりだしです。
いいかげんにしないと、もう、
いろんな人に謝りきれないことになる。
いまは「菊版って、なんだっけ?」という
話をしている感じです。

そうそう、
あしたから、祖父江さんと糸井の
対談連載がはじまります。
その校閲も祖父江さんに
していただきたいのだけど、
明日までに‥‥無理かなぁ。
おもしろいので、ご期待ください。

2023/12/20 16:16
yurie.miyano

忙しい時期の栄養チャージに

ほぼ日で販売している
100%ストレートジュース
「畑deしぼり」ですが、
期間限定で12月26日10:59まで
40%オフで販売しています。

このジュースのおいしい飲み方は、
水をはったボウルに入れておくだけ。
忙しい時にも、さっと解凍するだけで
フレッシュな野菜ジュースがたのしめますよ。

今まで飲んでくださった方も、
まだ飲んだことがなかったという方も、
この機会にぜひどうぞ〜!

ちなみに‥‥
今日のほぼ日手帳の日々の言葉は
畑deしぼりを作ってくださっている
ベルファームの工場長 永島さんの言葉でした。
2023/12/19 17:07
shinya.hirano

あたらしい文具を
つくっています。

大きな机のすみっこで、
わいわいとミーティングをしている
3人がいました。
左からです。

このメンバーは、本日公開した
ほぼ日手帳1000万部突破の
記念コンテンツのうちのひとつ
「オリジナル記念文具ができるまで。」
つくっているメンバーです。

カメラが近づくにつれて、
目の前のティッシュボックスをどかしたり、
パソコンの画面を宣伝してきたり、
マスクを外したり何かを持ったりと、
おとなしそうなメンバーに見えて
意外とちゃっかりさんなのでした。

これから1年ぐらいの時間をかけて
記念の文具をつくっていくそうですよー!
どうぞおたのしみに。
2023/12/19 14:35
masahiro.tanaka

ピラミッドの学校

これは昨日、「ほぼ日の學校」用に
くんが準備した壁紙が役目を追えて、
みんなではがしているところ。

まさに昨日は
「ピラミッドの学校」とでも
いうような授業があったのでした。

毎日寒いし、忙しいし、世知辛いし
‥‥みたいなときに、ピラミッドのような
長年生き残ってきた
どーーーんとしたものの話は
元気が出ますね。

今回の講師の先生自身もまた、
落ち着いた口調で
次々と興味深い話をしてくださる方で、
どこかピラミッド的? エジプト的?な
雰囲気があって、非常に面白かったです。

最近は現地の博物館なども
昔にくらべてさらに充実してるそうですよ。
行ってみたいなあ。

公開は先になりますが、
きっと面白いものになるはずです。
どうぞ、おたのしみに〜。
2023/12/17 15:48
wakana.shimizu

ちらりと見せても

ほぼべりチューブで、
「ほぼ日ハラマキ」の
過去のハラマキのデザインを
ふりかえるLOOKBOOK動画
公開されました!

ハラマキをまいて
登場しているのはみんな、
ほぼ日乗組員や、乗組員のお子さんです。
みんな自分の好きなデザインを選んで、
ファッションショーのような気分で
コーディネートを見せています。

ほぼ日ハラマキは、
「ちらりと見せてもかわいい」を
コンセプトにデザインを作っているのですが、
服の下からちらりと見せても、
ちらりどころか、思いきり見せても
かわいいデザインばかりです。

もちろん、ちらりとも見せずに、
自分だけの秘密のように、
「今日はこのデザインにしよう。」と
おなかに巻くのもたのしいんですよ。

なにはともあれハラマキは、
おなかをあたためるだけではない
たのしみ方がいっぱいあるんです。
この冬の冷え対策に、
どんどん使って、あそんでくださいね。

リニューアルしたブランドサイトは、
こちらからどうぞ!
2023/12/15 15:21
okuno

あさか舞を食べてみた!
感想メールをご紹介

郡山のコシヒカリの一等米「あさか舞」‥‥
のなかでも、
とくべつ大きな粒だけを選別した
スペシャルな「あさか舞」を
ただいま絶賛販売中
なんですけれども。

お申込みいただき、ご賞味くださった方から
うれしい感想のメールをいただきました。

その一部をご紹介しますね。
うれしかったです!

-----------

みずみずしく柔らかい香りの炊きたてを
まず何もなしでそのまま味わって、
それから玉子かけご飯にしたり
ちょっと良い海苔と醤油で食べてみたり、
最後は味の濃いソースをかけた
チキンカツと食べてみたりしましたが
どの食べ方でも
ご飯の美味しさが負けなかったのは
すごいと思いました。
おいしい米飯を
本当に久し振りにいただいた
満足感がありました。

(トオルさん)

-----------

あさか舞、在庫は、ほんとにあと少し。

冷えてもおいしい「あさか舞」、
販売ページはこちらです。

この機会にぜひとも。