ほぼ日、なにしてる?ほぼ日、なにしてる?

2023/03/27 15:23
masahiro.tanaka

年度末ですが。

3月も今週で終わり。
一般的には「年度末」ですね。
このタイミングで有給をとる人が多いためか、
今日の会社はわりと静かな気がします。

‥‥と、3Fのおやつ販売コーナーで
ずいぶんのんびりしている
経理のを見つけました。
あれ、経理チーム、
年度末で相当忙しいんじゃないの?


「ああ、うちの会社の年度末は8月なので、
いつもどおりの感じですね」

ああ、そうだった、そうだった。
ほぼ日の年の区切りは、
手帳にあわせて「9月〜8月」なので、
いまはまだまだ年半ばなのでした。
世間的な「うわー、年度末だ」という
バタバタ感になってくるのは、
たぶんもっと後になってから。

‥‥そんな話をしていると、
横にいたが突然
「そういえば、菊地さん、
誕生日が昨日じゃないですか!
なにか買ってあげますよ」と言い出し、
有無を言わずにキットカットを購入。
菊地に渡してひとこと。


「絶対に食べなさそうなものが
いいかなと思って」

なんだろう、その理由(笑)。
弊社は今日も平和です。
2023/03/25 12:55
goro.inazaki

いま、やってます

ほぼ日ではこの週末に、
プログラマーやエンジニアが
集中的に開発をおこなう
「ハッカソン」というイベントを開催しています。

お題は「アースボール」です。

きょうここではじめて会った人同士、
くじ引きで3チームにわかれ、
明日の発表会に向けて、
アースボールを使った
ARアプリを開発していただきます。

きょうの11時スタートで、
みなさん、すでにバリバリと開発中です。
あちこちから専門用語が
ばんばん飛び出していて、
ぼくはまったくついていけませんが‥‥。

おもしろそうなアイデアが
たくさん出てきそうなので、
イベントの様子はまた後日、
レポート形式にしてご紹介しようと思います。

きょうの東京は雨ですが、
ここ「ほぼ日」、
静かに盛り上がっております!
2023/03/24 13:52
yukiko.wakushima

おもちゃのチカラ!

きのう、と、
ほぼ日の學校の収録でタカラトミーさんの
本社にうかがってきました。

まず社屋の外で、ショーウィンドウに
並ぶおもちゃに目を奪われます。
「これ持ってました!」
「いったい何台、トミカを買ったことか…」
おもちゃって、眺めるだけでたのしいですよね。

特大サイズの変形ロボットの前におられるのが、
(大人でも組立に何時間もかかるとか!)
今回、おもちゃと月とが繋がる
SORA-Q」の開発のお話をお聞きした
アライアンスキャラクター事業部部長の
赤木謙介さんです。

「SORA-Q」(そらきゅう、とよみます)は、
実際に月での探査を行うために、
JAXA、ソニーグループ、同志社大学との
共同事業でタカラトミーさんが、
おもちゃの技術を活かして開発された
超小型の変形型月面ロボット。

どうして、おもちゃの会社が
月の探査ロボットを開発することになったのか。
おもちゃのどんな技術が、どんな風に
生かされているのか。そして、
今後の、おもちゃとしての商品化について。
おもちゃって、おもちゃ作りって、
本当に、おもしろいです!

おもちゃの試作品を触らせていただいたのですが
月に着陸して探査をするロボットを
操作しているようで、
本当にわくわくしました。

ほぼ日の學校でご覧いただけるようになるまで、
どうぞ楽しみにお待ちください。
2023/03/23 11:08
yurie.miyano

春の野菜が届きました。

昨日、社内が野球で盛り上がる中、
つくばにあるベルファームさんの農場から
フレッシュな春野菜が届きました。

この野菜は今日から
TOBICHI東京に並ぶのですが、
今回もしっかりおいしい野菜がそろっています。

今の時期しか収穫できない
「ケールの花芽」はやさしい甘みがあって、
おひたしにしても天ぷらにしてもおいしくて‥‥

「サラダセット」は
それぞれ味の濃い8種類の野菜が
ちょっとずつ入っているので満足感があって‥‥

「春のにんじん」は
やわらかくて甘みがあるので、
生のままサラダにしても、
シンプルな炒めものに使っても
普通のにんじんとは違うおいしさで‥‥

本当にどれもおすすめなのですが、
普通のお店ではなかなか出会えない
「ケールの花芽」はぜひ一度
食べてみてもらいたい推し野菜です。

今回も食品チームでつくった
それぞれの野菜に合うレシピをご用意して
お待ちしておりますー!
2023/03/22 16:04
okuno

『バンド論』取り扱い情報
「渋谷」編!

先週の金曜日のことなのですが、
渋谷PARCOで開催中の
アート・シマツの極意展への道すがら、
駅前の本屋さんを覗いてみました。

まず、大盛堂書店さん。

お店の入り口を入ったところに、
King Gnuの井口理さんの本と一緒に、
どどーんと展開されていました。

こんな目立つところに‥‥うれしい‥‥。

そして、お向かいTSUTAYAさんでも、
ポップと一緒に、数カ所で。

こちらは、SUPER BEAVERの
渋谷龍太さんのエッセイのおとなりに。

どのお店で見ても、
祖父江慎さんの造本が光ってるなあ。

書店のみなさま、
本当に、ありがとうございます!

(※3/22 19:35追記)

その後、版元の青幻舎さんから
「SHIBUYA TSUTAYAさんの
『バンド論』コーナーが
パワーアップしていました!」という
うれしい報告が入りました!
(写真5枚目)

ほんとだ、すごい!
2023/03/22 12:00
yuko.wada

ほぼ日乗組員の贈りもの

おはようございます!
贈りものマルシェチームのわだです。

「ほぼ日の贈りものマルシェ」のコンテンツ、ほぼ日乗組員の贈りものでは、ほぼ日の商品をよく知るほぼ日乗組員たちが、自分のお気に入りで
贈りものにもしている、ほぼ日の商品を教えてもらっています。

今日はから「旅するつみき」を紹介してもらいました。

天然素材なので、たっぷりあそぶのにも安心で、お子さまへの贈りものにぴったりです。
お子さまだけでなく、おとなも欲しくなるようなデザイン。
プレゼントする側のきもちもあがる商品ですね。
こんなインテリアが置けるおしゃれな家に住みたい!と思いました。

4月の贈りものPICK UP!も更新されています。
母の日の贈りものにおすすめです。
2023/03/21 09:10
taguchi

「LOVE相談」、
アワードに参加!

「第4回 JAPAN PODCAST AWARDS」
「ベスト ウェルビーイング賞」に
ノミネートされていた「LOVE相談」。

先日、われわれ制作チームは、
パーソナリティである水野さん、岸田さんと
ザ・ペニンシュラ東京で開かれた
授賞式に参加してきました。

会場で受賞作品が発表されるのを
ドキドキしながら待ちのぞんでいましたが、
残念なことに受賞はならず。

くやしい!
次こそは!
いや、次があるのか?!

そんな思いを胸に
「LOVE相談」は今週も配信中です。
リスナーズチョイスに投票いただいた、
LOVEリスナーのみなさまも
お力添えありがとうございました!
2023/03/20 20:04
sugano

名言マン

今日の糸井さんは、
名言が多かった。

社内名言って、
ふりかえれば意外にたくさんあるんです。
埋もれさせないで何かにしたい‥‥、
そんな企画も考えております。


「名言めいたことを連発するときは、
疲れているとも言えるね。
名言は、面倒くさいときに、出る」

ほらまた、名言出た!
2023/03/20 17:03
tsurumi

HOBO SIRI SIRI 受注会
まもなく締切です!

こんにちはです。

ここ連日、ツイートもしておりまして、
口うるさくて、恐縮なのですが…、
まもなくHOBO SIRI SIRI 2023の受注会の、
締切日やってまいります。
(22日水曜日午前11時締切です!)

今年は「光をまとう、ふたつのジュエリー」
と称して、ガラスパール
ふたつのコレクションを、ご紹介しております。
もう、ご覧いただけましたでしょうか?
(まだの方は、ぜひみてほしい!美です!)

受注製作なので、
6月中ごろにお届けとなります。
6月は、梅雨、でしょうか。
それとも雨はすくなく、もう夏、でしょうか。
どちらにしても、
じゃっかん気分も滅入っている時だと思います。
そんなところに、
こんな爽やかで美しいジュエリーが届いたら・・・。
少し未来の自分へいかがでしょう?

受注の締切は、22日水曜日午前11時です。
毎年、締切を過ぎまして、
「すみません!やっぱり・・・!」と、
お問い合わせいただく
お客様がいらっしゃいますので、
のこり二日間、
ぜひご検討いただけたらうれしいです。

TOBICHI東京では、
じっさいにラインナップをご覧いただけます。
ぜひお越しくださいませ。
2023/03/20 13:43
okuno

本屋さんで『バンド論』を
見てきた。「吉祥寺」編!

本屋さんで『バンド論』を見かけると、
すっごく! うれしいんですよね。
そこで、街の本屋さんをめぐってきました。

第1弾は、「吉祥寺」編です。

まずは、サンロード商店街にある
ブックス ルーエさんでは、
1階と2階の3箇所に置かれていましたが、
なかでも、2階です!
ごらんのように、
大きく展開していただいています。

これは、うれしいです‥‥!
みなさんのパネルもかっこいいですね。
ありがとうございます!

また、ピス吉祥寺のなかにある
ジュンク堂書店さんでも、見つけました。
(写真3枚め)

場所は、「芸術・音楽」のコーナーです。
よく見ると、うしろにポップが!
かっこいい‥‥。ありがとうございます!

お近くにお立ち寄りの際は
ぜひ、見てもらえるとうれしいです。

街で見かけたら、
また、ここでお知らせしようと思います。