logo_hobonichi
日付と時刻を
指定して見る
GO
最新の投稿を見る
2022/11/15 12:26
こちら、新米です。
毎年お伝えしておりますが、
こちら、
とくべつ大きな粒だけを選り分けた
人呼んで「藤田スペシャル」です。
ことしも美しい。
はやく焚き上げたい!
2022/11/15 11:32
新米、詰めてます。
藤田さんちに着いて
さっそく、作業がスタートしてます。
乳白色できれいな新米を
一袋に3キロ、詰めていくんですが、
このマシンがすぐれものでして。
レバーをポンで
きちんと3キログラムの白い宝石を
袋にインしてくれるのです。
かしこい! 頼れる!
初期は
人力でお椀で測っていたので、
終わるのが夜でした。
あ、
藤田さん
です。
2022/11/15 11:16
本日は郡山です。
今日は、毎年恒例、
郡山の農家、藤田浩志さんのお宅で、
コシヒカリの一等米
「あさか舞」
の
新米の袋詰め作業です。
(リンク先は昨年の販売ページです。)
と来ました。
毎年この時期におうかがいしては
11月末に「ほぼ日」で販売する分の
「あさか舞」を詰めております。
このところ、湯河原での山仕事や
大阪の倉庫で
「アート・シマツ」
のカーテン計測など
肉体労働が続いてますが、
その流れでいっちょう詰めてきます!
うむを言わさぬ流れ作業なのですが、
その合間にタイミングがあれば
また何か投稿します。
2022/11/14 18:48
毎日新聞さんに、
アート・シマツを
取り上げていただきました!
美術家・森村泰昌さんの個展で使われた
2500㎡もの膨大な量のカーテンを、
必要とされている方に、
できるかぎりお安い価格でお譲りして、
有効活用していただこうという
プロジェクト【アート・シマツ】のことを、
毎日新聞の山田記者に
読みごたえのある
記事にしていただきました。うれしい!
こちらのページ
から
記事の全文を読んでいただけます!
なお、リアル(=紙)の新聞では
毎日新聞大阪本社版では
先週に、
東京版では、本日14日(月)の夕刊に
掲載されているそうです。
毎日新聞を購読されているみなさん、
ぜひチェックしてみてください!
また「自分ならこんなふうに活用したい」
というアンケートを
「アート・シマツ」のページ
で
実施中なのですが、
あす15日(火)の夜中の24時まで、
受け付けております。
この記事をアップしていただいたことで、
回答、さらに集まっております!
みなさんの活用法、
お聞かせいただけたらうれしいです。
本プロジェクトにご興味あるかたは、
ぜひぜひ、
こちらの
「アート・シマツ」のページ
で
概要をチェックしてみてくださいね。
2022/11/14 17:50
子ども世界記録に挑戦
前に書いた「ギネス世界記録」の
16歳未満の「子ども限定!」チャレンジ。
レゴタワーの記録がおもしろそうなので、
大人が挑戦してみました。
レゴの2✕4ブロックだけを使って、
左右の手を交互に使いながら
片手でタテ・ヨコに積み上げます。
20個のブロックを積み上げて、
5秒間倒れずに立っていればOK。
それにかかった時間を図ります。
38.27秒
26.82秒
34.45秒
39.03秒
練習なしのぶっつけ本番としては、
いい数字かなと思ったのですが、
現在の記録は、
アメリカの女の子が出した21.70秒。
比べてみると、どれほど速いか
わかりますね。すごいです。
いちばん近かった古俣が再挑戦。
2回めは26.31と縮まったものの
子ども記録には届きません。
見ていると、古俣はけっこうテンポよく
積み上げていくのです。
きっとこの「あと5秒」の壁が
厚いのでしょうね。
2回めで大きく進歩したのが、
山本でした。28.37秒。
学習能力高いんだな、きっと。
このチャレンジ、おもしろいですよ。
レゴがお手元にあったら、
やってみてください。
奥深い「世界一」の世界。
ギネス・ワールド・レコーズジャパン
石川佳織さんによる「ほぼ日の學校」
公開収録
、まだお席あります。
これとは別のチャレンジをします。
11月25日(金)、ご都合がつけば
ぜひご参加ください。
2022/11/14 11:29
金魚の背中
金魚絵師の深堀隆介さんの授業
が、
ほぼ日の學校で公開になりました。
深堀さんのアトリエの名前は
「金魚養画場」。
実際に、たくさんの金魚も飼っておられます。
金魚を描くのと同じか、時にそれ以上!?
熱心に金魚のお世話をされているのだとか。
収録の際に深堀さんが教えてくださったのが、
「金魚は、真上から観た時に美しいように
造られている魚なんですよ」ということ。
なるほど、昔は瓶で飼っていたからですね?
意識したことなかったです、金魚の背中。
金魚の背中を見たい、と言っていたら
が
池袋の西武百貨店の屋上で見つけたよ、
と写真を送ってきてくれました。
うーん、つくづく、
深堀さんの描く金魚にそっくりです...
いや、逆ですね、金魚を本物そっくりに
深堀さんが描いているわけなんですが。
でも、深堀さんご自身は、まさか
こんなに金魚を描く人生になるとは
想像もしていなかったし、
最初は鱗の一枚も描けなかった
のだそうです(信じがたいですが!)。
深堀さんと金魚との意外な出会いから、
この緻密で不思議な作品がどう生まれたか、
そして、金魚を通して見えてくる
世界や人間の話まで、たっぷり伺いました。
ぜひご覧ください。
深堀さんの今後の活動は、
ツイッター
や
公式サイト
で
ぜひチェックしてみてくださいね。
2022/11/12 11:12
かつおさんの写真展に
行ってきました!
先日の11月8日(火)、初日を迎えた、
仁科勝介写真展『どこで暮らしても』を観に
表参道の山陽堂書店さんに行ってきました!
説明不要ではありますが、仁科勝介さんとは、
ほぼ日の
「神田の写真。」
の連載で
すっかりおなじみの、あの、かつおさんです。
昨年10月に、「23区駅一周の旅」という、
東京23区内の490ある駅をすべて巡る
という、壮大なプロジェクトをスタートさせ、
この8月に全駅を制覇し、見事、目標達成!
そして、かつおさんは、休む間もなく、
その旅を通して出会ったひとや風景や
ささやかな生活の日々を綴った写真集
『どこで暮らしても』を自費出版されて、
晴れて、このたび、山陽堂書店さんで、
その写真集の出版記念の展覧会を
開催されるに至ったのでした。
初日の夕方、2階のギャラリーに上がると、
いつもの爽やかな笑顔で、かつおさんが
出迎えてくれました。
(横にあるのは、東京路線図のプリントが
話題の「路線図ダウンジャケット」だ!)
きれいに額装されて壁面に飾られた、
東京のあちこちで、かつおさんが出会った、
いろんなひとたちと、なにげない日常の風景は、
自分がかつていたような、懐かしい景色だったり、
忘れていた記憶の一場面のようだったりで、
どれも感慨深く、1枚1枚じっくり観ながら、
これこそ、「なんでもない日、おめでとう。」の
世界だなあと、何度もジーンとしてしまいました。
東京23区内のすべての駅とその周辺エリアを
踏破したかつおさんの軌跡は、壁に貼られた、
拡大版「ほぼ日の路線図」の中の、23区内の
すべての駅に、赤いチェックマークが付いている
ことからも、うかがうことができます。
壁に展示しきれなかった、他の駅の写真は、
窓際の、黒いアルバムに収蔵されてますので、
そちらも忘れずに、ぜひ、観てみてくださいね。
写真には、降りた駅の名前と一緒に、
「490(駅)分の◯◯」とラベルが付いていて、
これが、何枚ページをめくっても、なかなか
減っていかないので、その訪れた駅の
数の多さに、あらためて、圧倒されます。
その黒いアルバムの横の、赤いアルバムは、
かつおさんの部屋のお隣りに住む友だちが、
写真集を作っている最中のかつおさんを
横から撮影したもので、今回の写真集の、
心温まる、貴重なメイキングになっています。
ちょうど、この日は「皆既月食」だったので、
「ギャラリーの窓からも見えますよ」と聞いた
かつおさん、早速、カメラを構えて、
月に向かって撮影体制に入られていました。
また、夜の山陽堂書店さんも素敵なんです。
秋のいい季節に、かつおさんの写真展は、
いろんなかたに、ぜひ、おすすめですよ!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
仁科勝介 『どこで暮らしても』写真展
会期:2022年11月8日(火)〜11月19日(土)
開廊時間:平日11〜19時 土11〜17時 日曜休み
*状況により時間を変更することがあります。
ご来場前に
山陽堂書店HP
・twitterにて
ご確認ください。
かつおさんのこれからの在廊予定は、
かつおさんのtwitterなどでご確認くださいね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
写真集 『どこで暮らしても』 仁科勝介
B5横サイズ、144ページ
ソフトカバー、3,300円(税込)
2022年11月発行
自費出版
詳しくは
こちらのサイト
へどうぞ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2022/11/11 19:00
子ども限定チャレンジもある
ギネス世界記録
きのう11月10日は
「ギネス世界記録の日」
でした。
そして、最新の『ギネス世界記録2023』も
刊行されました。
「ギネス世界記録の日」は、
この書籍が2004年に累計販売部数
1億冊を達成したことを記念して始まり、
毎年、様々な挑戦が
世界各国で行われるそうです。
公式ホームページをみると
びっくりするような記録が
動画でも見られるのですが、
今年の本でおもしろいと思ったのが、
「子ども限定!」の記録です。
挑戦できるのは、16歳未満。
たとえば、レゴブロック20個を
直角に積んでタワーをつくる最短時間。
記録は21秒70だそうです。
あるいは、30秒間で片足に
重ねて履く靴下の数。
記録は15枚。
ふたり一組で1分間に目隠しで
キャッチしたぬいぐるみの数、
という種目もあります。
まだ記録が作られていないそうですから、
世界いちになるチャンスかも!
こうした記録が載っている本を
持ってくれた
に
なにか「世界いち」かも、
と思うものがあるか聞いてみました。
いやー、聞いてみるものです。
八朔剥きの速さ。
はい、柑橘類のはっさくです。
好きすぎて、食べたすぎて、
ものすごい速さで剥くのだそうです。
ぜひ、こんどその技を
見せてもらおうと思います。
ほぼ日の學校では11月25日、
ギネスワールドレコーズジャパン
代表で公式認定員の
石川佳織さんの
授業を公開収録
します。
ちょっとした体験コーナーもあります。
ご参加お待ちしています。
2022/11/10 17:18
記念写真
最後にみんなで記念写真を!
あー、たのしい一日でした。
なんだかいろいろとにかく、
ありがとうございました!
2022/11/10 17:11
ありがとうございました!
そして、今日、
この場を用意してくださった
やすよんさんとたにちゃんさんに
みんなでお礼を。
ありがとうございました!
まえへ
つぎへ
最新の投稿を見る
日付と時刻を
指定して見る
GO