ほぼ日、なにしてる?ほぼ日、なにしてる?

2022/10/19 23:30
shinya.hirano

HOBO SHOPクローズ!

渋谷ヒカリエで2週間にわたって
営業していたポップアップストア
「HOBO SHOP」が、
本日21時をもって閉店となりました!

ほぼ日手帳チームにとって
3年ぶりのリアルイベントです。
2週間なんて長いと思いきや、
あっという間でした。

会場はまさに、
渋谷ヒカリエの一等地。
ほぼ日手帳のことを知らない方や
初めて手帳を使う方、
そして毎年たのしみに使ってくださる方とも
顔を合わせてお話しできたのは
とてもいい経験をさせていただきました。
ご来場いただいたみなさん、
ありがとうございました。

そして、このポップアップの
お店番として店頭に立った乗組員が
じつに50名!
慣れない立ち仕事や力仕事で
足を棒にしながらも、
最後は「ほぼ日」自慢の撤収で、
テキパキと仕事を見つけて
閉店から1時間ちょっとで解散できました!

これからまた、
次のイベントも考えていきます。
お近くでの開催となったら、
ぜひ足を運んでくださいねー。

2022/10/19 18:24
yurie.miyano

畑deしぼりチームの
大好きな野菜が届きました。

TOBICHI東京の野菜販売が、
明日からはじまります!
10月のラインナップは、
フレッシュでいきいきしている
葉もの野菜が多め。

中でも今月のおすすめ野菜は、
7種類の野菜がちょっとずつ入った
サラダにぴったりのセット!

畑deしぼりチームの大好きな
香りも味も濃いルッコラや
茎までやわらかいわさび菜、
甘みがあるにんじんなど、
いろいろな野菜が一度にたのしめます。

チームでも試食してみたのですが、
野菜それぞれの味がしっかりしていて
シンプルな味付けだけど
とってもおいしい‥‥!
あらためてベルファームさんの
畑のすごさを実感しました‥‥。

TOBICHI東京では、
「ほぼ日のアパレル」
今日はじまりました。
これからの季節の洋服と一緒に
旬の野菜もいかがでしょうか?
2022/10/19 16:08
masahiro.tanaka

前橋の服装。

今日は、社内のみんなでの
定例のミーティングでしたが、
から最後に、間近に迫ってきた
「前橋BOOK FES」の話がありました。

(なんともうすぐ、10/29・30開催です!
社内でも、メインで関わっているメンバーが
わさわさ動いているのが伝わってきます)

そのなかで「行ってみようかな・・!」
と思っている方に
はっきり役立ちそうな情報があったので
お知らせを。


「10月末の前橋だと、
シャツだけだときっと寒いです。
羽織るものがあったほうがいいです。
タイツなどをはいてもいいかも」

覚えてほしいのはこれだけ
「シャツだけだときっと寒い」。

もちろん、前日などにきちんと
天気予報を見て服装を決めてもらうのが
いちばんですが、
とりあえず、
「あたたかい服装で行ったほうがよさそうだな」
と思っていただけたらさいわいです。

2日間の天気もいいといいなあ。
うまく晴れますようにー!

(ちなみに先日公開された、
前橋BOOK FES関連コンテンツ
「順二郎おじさんの本。」も、
非常にいい話なので、
まだ読んでないかたはぜひぜひ〜)
2022/10/19 11:02
akiko.kusaoi

「戦争の歌」がつなぐ
昭和と現在

行くところまで行かねばやまぬ人間の
この戦を我れは見守る
(矢代東村)

今も続くウクライナ戦争を詠った歌?
そう思いますが、ちがうのです。
太平洋戦争への疑問を呈した歌として
『昭和萬葉集』に掲載された一首です。
現代の歌として読んでも
まったく違和感がありません。

戦争の時代、
「死」が身近にあった時代に詠まれた
昭和の歌は痛切で、
そのまま歴史の証言となっています。
ノンフィクション作家の梯久美子さんは
万葉集講座第9回
で、この
『昭和萬葉集』を取り上げてくださいました。

ひきよせて寄り添ふごとく刺ししかば
声も立てなくくづほれて伏す
(宮柊二)

国の為重きつとめを果たし得で
矢弾尽き果て散るぞ悲しき
(栗林忠道)

こうした歌は、
どのような状況下で詠まれたか。
作者はどのような運命を辿ったのか。
梯さんが悼むように語ります。

そして今また、
ロシアによるウクライナ侵攻で、
私たちの日常に戦争が影を落とすなか、
歌が生まれます。

明日明後日明々後日分のワイシャツを
畳みつつ聞くウクライナの歌を
(門間和音さん)

平時なら知ることもなきままの都市
指にて辿るウクライナ地図
(吉富憲治さん)

今年の4月と5月に詠まれた歌です。
「朝日歌壇ライブラリ」という検索エンジンに
「ウクライナ戦争」と打ち込むと
これらの歌がみつかります。

いろんなキーワードを入れてみると、
今の気持ちに寄り添う一首が
みつかるかもしれません。
2022/10/18 21:59
unite

明日から始まる、
新しい体験を!

明日19日から、
ほぼ日の新しいお買い物体験
ライブコマースが始まります。

明日から始まるTOBICHIのイベント
「ほぼ日のアパレル」の現場で
打ち合わせをしてきました。

わたしたちも、はじめてのことなので、
ワクワクドキドキですが、

ライブコマースってなんじゃ?
なんのこっちゃ?

という方も、ぜひぜひ、
ひやかしでもいいです。
のぞきに来てください!

まずは、19時から、予行練習。
20時半から本番です。
生配信中にコメントを入れて、
疑問などを質問してみたり、
送料無料になったり、
会員証をプレゼントしたり、
いろいろたのしんでもらえるように
計画中です。

生配信じゃなくても、
後からでもご覧いただけるので、
ぜひぜひ、お見知り置きを。
よろしくおねがいします!

19時になったら、
コチラ
Liveコマァ〜スのページから
中継します!
本番もこちらのページから。
よろしくおねがいしまーす。
2022/10/17 15:52
akiko.kusaoi

方言、どこへ行く?

ほぼ日の學校で
言語学者・田中ゆかりさんの授業を
公開収録しました。題して、
「方言がなくてすみません。
博多弁女子が最強になるまでの
方言の価値の変遷とこれから」。

実に濃密な90分でした。

1970年代までの
「ふるさとなまりが恥ずかしい」時代から、
テレビと共に育った世代が大人になって
みんなが共通語を使えるようになった
1980年代からの方言の価値の上昇、
そして、ネットの普及を経た
2000年代になって、
方言に「萌える」という現象が起きるまで。
「方言」をキーワードに
戦後日本社会の動きをざくっと振り返る
近代史の授業のようでもありました。

かくして現代、方言がもてはやされる一方で、
元々話されていた土地や
話していた人々から「切り離されて」
「アクセサリー化」して
着脱できるものとなった結果、
このさき「方言」はどうなるのか?
興味の尽きないお話でした。

いずれこの授業は
ほぼ日の學校で公開されます。
少しお待ちください。
2022/10/14 12:37
ayako.matsuie

和田ラヂヲさんの生解説。

いま「ほぼ日曜日」では
「写真展 はじめての、牛腸茂雄。」
を開催しています。
この展覧会では
「はじめての人」代表として
和田ラヂヲさんが「案内人」を
つとめてくださいました。

牛腸さんの写真をはじめて知ったとき
ラヂヲさんはなにを考えたか、
どんな写真に注目したのか。
このインタビューでも
お話くださっていますが、
その案内を聞いてから
展示を見ていくと、
写真を前にしたときに
じぶんがなにを感じるかの幅が
わたしも広がったようにおもっています。

さて。
ふだんの会場では
映像でそのトークをご覧いただけるのですが、
和田ラヂヲさんご本人が
愛媛の松山からはるばる
「ほぼ日曜日」にお越しくださることが
急きょ、決まりました。

ですので展覧会場で
「生解説」をしていただきます!
あす、10月15日(土)15時から。
ラヂヲさんのトークを生で聞いたあと
会場をいっしょにまわれる(!)という
とくべつな回になりそうです。
※トークは無料。
 展覧会への入場料は
 会場でお支払いください。

場所がひろくないので
人数には限りがあるのですが、
さきほどキャンセルが出たこともあり
ほんの若干ですが、空きがあります。
せっかくのスペシャルな機会なので、
ご都合あう方はこちらからお申込みください。
(‥‥先着順のため
すでに埋まっていたら、ごめんなさい!)
2022/10/14 11:08
yukiko.wakushima

名物講師を作ってきたもの

先日、と訪れた浄慶寺で
蓄音機の音に耳を澄ます
羅漢さんがいました。
本当に、いい顔です。

去年、神田ポートビルに
SPレコードコレクターの三浦武さんを招き
蓄音機のコンサートを開いたのですが
部屋に響く音に包まれるのは
不思議な気持ちよさがありました。
そんなことを思い出します。

さて本日、三浦武さんの授業
「人生の寄り道ー浪人のススメ。」
が公開になりました。

三浦武さんの本業は、
河合塾の現代文の講師。
浪人も経験し、18歳で
塾講師になった三浦さんが
名物現代文講師になるまでの
いろんな寄り道や出会いについて
お聞きしました。

学生を文学の沼に誘う授業の
一端が垣間見えるお話も。
最後に1曲、胸にしみる
蓄音機の演奏もありました。
秋の週末、ぜひご覧ください。

ちなみに三浦さん、来年の手帳は
蓄音機のイラストが表紙に載っている
weeksの<伊丹十三/mon oncle>
を使ってくださるそうです!

「これは、伊丹十三
『ヨーロッパ退屈日記』
にあるイラストですね!」
と瞬時に看破され驚いたのですが

なんと、中学時代からの愛読書で、
蓄音機との一番最初の出会いは、
この本だったのだそうです。
蓄音機のイラストだなあとは
思っていましたが、
そんなめぐり合わせがあったとは、
本当におどろきました。
2022/10/14 10:31
unite

ライブ配信スタッフを
募集中です!

ひとつ前に投稿していた、
「ほぼ日Liveコマァ〜ス」
関することですが、
現在、こういうものをやるための、
ライブ配信スタッフ兼ビデオグラファーの
メンバーを募集中です!

「ほぼ日のLIVEコマァ〜ス」では、
機材とサイエンスマジックの
知恵を駆使して、
この白いかわいいコが
動いたりしちゃったりしちゃって!?
いろんな挑戦をしていきます。
ご一緒してくださる方ーーーーーー?

くわしくはコチラのページを
ご覧ください。
また、まわりでも興味のありそうな方が
いらっしゃったら、ぜひぜひ、
お伝えください。
よろしくおねがいしまーす。
2022/10/14 10:30
unite

ライブコマース始めます!

われわれは、新しい試みで、
「ライブコマース」をやってみたい!
ということで、
「ほぼ日Liveコマァ〜ス」
というものを、
この何ヶ月か準備してきていました。
いよいよ来週の19日から
スタートをする予定です!

ライブコーマスって‥‥?
まだなじみのない方もいらっしゃるかも
しれませんが、
生配信でのお買い物のことです。
配信動画内で、担当者や作った人が
おおいに熱く語る!
そして、みなさんからの質問に
その場で答えて、ワイワイたのしく
実際にお店でお買い物するように
できたらと思っています。

まずは、「ほぼ日Liveコマァ〜ス」のページで、
19日(水)の19時から予行演習、
20時半から本番が始まりますので、
お時間ありましたら、ぜひご参加くださーい!