ほぼ日、なにしてる?ほぼ日、なにしてる?

2022/10/06 10:01
hirono

渋谷ヒカリエではじまります!

本日10月6日から10月19日まで
渋谷ヒカリエの2階に
ほぼ日手帳のポップアップストア
オープンします!

昨晩、設営が完了し、届いた写真の
おもしろテンションよ。
TOBICHI以外では
ひさびさの手帳イベントですもんね。

朝いち、会社で仕上げのPOPなどを
つくっているリーダー
もうれしそう。

渋谷駅からも近いので
お買いもののついでに、
お仕事の帰りに、
ぜひふらりとのぞいてみてください。

手帳チームはもちろん、
ほぼ日手帳を愛用している
乗組員たちがお迎えします!
2022/10/06 09:30
akiko.kusaoi

仕事の会話を
方言でしてみる

學校チームのに、
「ただいま制作中」の書き方を聞かれました。
先日も書きましたが、
柳田は鳥取と広島育ち。
私は島根県西部の
広島弁文化圏で育ちました。

それならば、と、かなり無理矢理に
広島弁で語り合いました。

「どがーにして書くんか教えてーやー」
「やってみりゃー
どーちゅーこたーないわーね」

(と、手順を伝えました)

「どがーなかね?」
「わかった。
なんとかなりそーじゃなぁと思う」
「じゃろ? 
次はひとりでやってみるんじゃね」
「できるんかのぉ……」
「大丈夫じゃあね。
わからんかったら
いつでも聞きんちゃいや」

ふるさとの言葉で話すと
ちょっと親しさが増すような気がします。

私たちの場合は、
実際に使っていた方言ですが、
最近は「バーチャル方言」あるいは
「方言コスプレ」と評されるような、
もともとの話者ではない人が
方言を使うという
おもしろい現象が出てきています。

そのあたりを、言語学者の
田中ゆかりさんに語っていただく
ほぼ日の學校・公開収録

10月17日に開催します。
まだお席はあります。
ご参加お待ちしています。

が書く「ただいま制作中」は、
いままさに制作中です。
2022/10/05 11:37
akiko.kusaoi

万葉人が味わった
あま〜い酒

ほぼ日の學校・万葉集講座で
発酵学者の小泉武夫さんが
「万葉の食と宴」について語ってくださった
授業
がアプリで再配信となりました。

この授業が行われたのは、
「令和」という元号が発表された直後でした。
これが万葉集から採られたということで
(厳密には中国の文献に遡ることが
万葉集講座最後の上野誠さんの授業で
わかるのですが、それはさておき)、
小泉さんのところには
いろいろな取材が来たそうです。

その質問のひとつが、
令和出典の歌
〈初春の令月にして気淑く風和ぎ〉
を詠んだ大伴旅人が
太宰府長官時代に開いた宴会で
飲まれた酒はどんなものだったか?
というもの。

1300年以上も前の宴会で出た酒ですが、
発酵学者の小泉さんはご存知でした。
いまの「みりん」に近いものだったそうです。
しおり方式で作られた甘いお酒。
とろりとした甘いお酒だったそうです。

そこで、古来の方式で作られた
「三州三河みりん」を
みんなに飲んでもらいました。

食品チームのも、
「あ、おいしい!」と喜んでくれました。

みりん片手に、万葉人の気分を味わいながら、
小泉さんの授業をお楽しみください。
アルコール分、けっこう高いですから、
お気をつけて。
2022/10/04 10:06
shinya.hirano

10月6日から
渋谷ヒカリエでポップアップ!

ほぼ日手帳でひさしぶりの
ポップアップストア「HOBO SHOP」が
10月6日(木)から
渋谷ヒカリエでオープンです。

このお店には、
ほぼ日手帳チームの乗組員をはじめ
ほぼ日の乗組員のうち
40人ぐらいが当番制でお店に立ちます。
きのうは全員が集まって
情報共有がおこなわれました。

渋谷ヒカリエで
過去におこなったイベントは2012年。
もう10年前ということで、
このミーティングに参加していた
ほぼ全員が入社前のできごとでした。

ほぼ日手帳はみんな使っているものの、
お店に立つとなると、ちょっとドキドキ。
不慣れな接客かもしれませんが、
丁寧&親切なお店の人としてがんばりますので
お越しになるかたは、
ぜひいっしょに手帳を選びましょう!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ほぼ日手帳のポップアップストア
「HOBO SHOP」

渋谷ヒカリエ ShinQs 2階「イベントステージ2」
2022年10月6日(木)〜 10月19日(水)
午前11時〜午後9時
詳細はこちら

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2022/10/03 14:09
unite

どやっ!

綱引きの興奮もさめやらぬ、週明けです。
こんにちは。

先日の商品チームのミーティングで
新しい機能のことを、
共有してくれた
ご覧ください、このどや顔を!
(コジャのために言っておくと、
「はい、チーズ」って言ったから
してくれた顔です)

アースボールで、世界の時計が
見えるようになったんですよー。
これ、よくないですか!
いままで、iPhoneで
世界の時間を見ることはありました。
旅行にいったときに入れた場所を
そのまま表示させておいて、
旅の思い出を振り返りながら、
「お、おパリは、いま夜の10時だね」
なんて思ったり、思わなかったり。
それが、アースボールを通して、
見れちゃう。
しかも、「タイムゾーンマップ」というのも
あるのですが、
思っていたよりも、複雑な形にびっくり。
もっとまっすぐな線かも
思い込んでいたんだけど、
地球ちゃんのことですものね。
そりゃそうか。
いろんな発見がありますね。

先日、中学男子のお孫さんがいる
おじいちゃんにプレゼントしたら、
2人で夢中になってくださったそうで。
うれしい便りでした。

アースボールをお持ちのみなさん、
ぜひ、世界時計試してみてくださいねー。
くわしくはこちらも、ぜひご一読を。
2022/10/01 10:45
nagata

中村七之助さんのラジオに
糸井重里が招かれました!

中村七之助さんがパーソナリティーを務める
ラジオ番組「中村七之助のラジのすけ」に
糸井重里がゲストとして招かれました。

なぜ七之助さんが糸井重里を?
それは、中村七之助さんが
『MOTHER』の大ファンだから!

緊張気味の七之助さんが
「はじめまして!」と
挨拶しようとしたら、糸井は、
「はじめましてじゃないんですよ」と‥‥。

昔の話から『MOTHER』の話まで、
たいへん盛り上がりました。
糸井がおしゃべりする回は、
2回に分けて放送されます。

1回目は糸井の仕事の話を中心に。
2回目は『MOTHER』の話をたっぷりと。

放送日は、地域によって違いますので
下を参考にしてくださいね。
早いところでは、今日の夜、第1回が!


『Sky presents
中村七之助のラジのすけ』放送日
https://www.abc1008.com/radinosuke/

・ABC(関西)RCC(広島)
2022年10月1日(土)10月8日(土)
23:00〜23:30

・SBC(長野)
2022年10月2日(日)10月9日(日)
19:00〜19:30

・TBS(関東)TBC(宮城)
2022年10月2日(日)10月9日(日)
21:00〜21:30

・STV(北海道)
2022年10月2日(日)10月9日(日)
23:00〜23:30

・CBC(中部)
2022年10月2日(日)10月9日(日)
23:30〜24:00

・RKB(福岡)
2022年10月3日(月)10月10日(月)
23:00〜23:30
2022/09/30 22:47
wataru.okada

いよいよ明日から!

ワンピースマガジン×ほぼ日手帳
いよいよ明日10/1(土)から販売開始です!

さきほどとふたりで、
閉店後の銀座ロフトさんの
売場準備にお邪魔してきたのですが、
担当の金子さん、坂元さんのお二人中心に
プロの技でみるまに
売場がワンピース仕様に!

大きなルフィのバナーや
海賊旗をイメージしたタペストリーなど、
かっこいい売場に仕上がっていましたよ〜。

予定になかった、
スタンプをどん!と試せるスペースも
たっぷり場所をとって作っていただきました。
(金子さん、坂元さん、
お忙しいところありがとうございました!)

そして、ほぼ日本社1FのTOBICHIも、
もちろんばっちりワンピース仕様。
夕方様子をみにいったら、
最後の仕上げの真っ最中でした。

明日は予報を見る限り、全国的に
よいお天気にめぐまれそうですし、
ぜひ秋のお散歩がてら
店頭に足を運んでみてくださいね。
2022/09/30 13:15
nagata

つなひき大会当日!

今日はなんの日だかわかりますか?
そう! 神田錦町のお祭りの日!
つまり、「つなひき大会」当日です!

ほぼ日の代表メンバーで構成された
「ほぼ日ヒッパレーズ」、
この日のために練習を重ねてきました。

本日18:30からの大会に向けて、
今日はメンバーの様子を
こちらのページ」で
テキスト中継しています。

どうぞのぞいてみてください。
ちなみにいまメンバーは
一緒にランチを食べています。
もちろんカツです。カツで勝つ! です!
2022/09/30 13:00
akiko.kusaoi

早稲田大学で明日から
松岡和子さんの特別展

早稲田大学の演劇博物館で、
翻訳家・松岡和子さんのお仕事をめぐる
特別展
が開かれます(入場無料)。
会期は明日10月1日から
来年1月22日まで。

題して、「Words, words, words.
松岡和子とシェイクスピア劇翻訳」。

日本人女性として初めて
シェイクスピア37戯曲を完訳する
偉業をなしとげた松岡さんが、
シェイクスピアの「ことば」と
格闘してきた軌跡を、
直筆翻訳ノートや原稿、
上演台本などを通してたどる
かつてない展示です。

その準備風景をのぞいてきました。
まだ詳しくは書けませんが、
貴重な資料や写真に加えて、
松岡さんのあたたかい手書き文字が
素敵に映し出される演出もあるようです。

そして、いま制作中の
特別展ブックレットのデザインは
名久井直子さんによるものだそうです。
これも見逃せません。

早大助教の石渕理恵子さんは、
シェイクスピアの時代の女性作家が
社会のルールに反してでも
表現を求めたことを
博士論文のテーマに選んだ縁もあり、
シェイクスピア作品の完訳を果たした
尊敬する先輩である松岡さんの
特別展を企画したそうです。

演劇博物館学芸員で歌人でもある
佐久間慧さんは、
翻訳をテーマにした展示自体が珍しいうえに、
今回は特にビジュアルに趣向を凝らして
松岡さんの「ことばの世界」に
入り込める工夫をしたと
話していらっしゃいました。
そのことば通り、かっこいい空間が
出来上がりつつありました。

同期間、演劇博物館では、
企画展「村上春樹 映画の旅」も
開催となります。秋の一日、
あわせてご覧になってはいかがでしょう。
2022/09/30 11:01
hirono

MOTHERのデパート開店中!

全国のいろいろなところに
巡回をしている「MOTHERのデパート」

本日からオープンする
梅田ロフトさんは
MOTHERのイベントが3年目ということもあり
今年もいろいろと手が込んでいます。

東京の会場から運び込まれた
タワーもどんとかまえていますし、
イベント会場のいたるところに
おたのしみがあり、
フォーサイドに遊びに来た気持ちになります。

デパートの怪人やねずみさんと
記念撮影ができたりもするんですよ。

関西方面の皆様、
ぜひ遊びに来てくださいね。

MOTHERのデパートは
ただいま、仙台でも開催中。
10月13日からは札幌にもまいります!
(会場の大きさは、異なりますが
 取扱商品はほぼおなじです)