logo_hobonichi
日付と時刻を
指定して見る
GO
最新の投稿を見る
2016/04/18 15:38
降り出しそう
打ち合わせで
外に出ています。
いまにも降り出しそう!
これから歩きなのに
大丈夫かなぁ?
2016/04/17 21:16
「考える人」終了しました
TOBICHI2で開催した
「考える人」
おわりとはじまり展
の
3日間が終了しました。
お客さまがたくさんお見えになって
大盛況の毎日でした。
たのしかったし、
久しぶりに「考えること」について
身を浸すことができて
ありがたい時間でした。
いらしてくださったみなさま、
コンテンツを
読んでくださったみなさま、
ありがとうございましたー!
2016/04/17 13:59
盛況です。
雨と風が降りしきる中、
たくさんの方が
TOBICHIに足を運んで
くださっています。
ありがとうございます!
展示は16時までですが、
『考える人』は常設店のほうで
19時まで販売する予定です。
2016/04/17 12:37
最終日、オープン!
季刊誌『考える人』のイベント
「おわりとはじまり展」は
最終日をむかえました。
今日もブイちゃんに会えました!
迷彩柄のレインコートがかわいいですー。
シッポフリフリして、
お客さまを出迎えてくれました。
その一方で、
河野編集長と糸井が
お互いなにか言いたいことがあったのに
まったく思い出せない、と話していました。
糸井
「年をとっていくにつれて、
頭はよくなると思うんです。
今まではわからなかったことが見えたり、
気がついたりするんですよ。
なんですけど、忘れるんですよねぇ」
河野さん
「忘れるし、覚えられなくなりますねぇ」
朝から年をとることについて
考えました。
そして、なくなってしまった
瓦せんべいですが、
少し欠けているものでよければ、
召し上がっていただけます。
こちらにも数に限りがありますので、
どうぞお早めにお越しください。
2016/04/16 23:55
明日は最終日!
「おわりとはじまり展」、
2日目も無事終了しました!
今日は朝から途切れることなく、
ほんとうにたくさんのお客さまが
いらしてくださいました。
あんなにたくさん用意していた
神戸「梅香堂」さんの
瓦せんべいが、なくなってしまったんです‥‥!
このおせんべいをたのしみにされていた方、
申し訳ありません。
河野さんの焼き印を押す作業は
とてもたのしいので、
最終日はなにかほかのものに押して
ご提供できないかと考えています。
瓦せんべいのかわりに、
何に焼き印を押すことになるのでしょう?
いらしたときのおたのしみに。
明日も11時にオープンいたします。
ただ、17時よりトークイベントがあるため
クローズはいつもより早い16時です!
どうぞ、お早めにお越しくださいね。
2016/04/16 12:08
2日目オープン
TOBICHI2で開催中の
季刊誌『考える人』のイベント
「おわりとはじまり展」2日目は、
朝から途切れることなく
お客さまがいらしています。
あ、ブイちゃんも!
お客さまが階段を
上がってくる音をききつけ、
ターッとそちらのほうへ。
シッポをフリフリして
お出迎えしていました。
2016/04/15 21:18
ドキュメント72時間
本日の夜、
午後10時50分〜午後11時15分
NHKの
ドキュメント72時間
で
友森玲子さんの「ミグノン」の活動について
ドキュメンタリーが
放映されることになりました。
みなさん、夜にぜひ
NHK総合にチャンネルをあわせてください。
ミグノンについてくわしくは
こちらのページ
を
ごらんください。
※再放送は
21日(木) 午前0時55分〜(水曜深夜)
のようです。
2016/04/15 18:07
カロリーメイツが揃っている
じつは、このたびの席替えで
私のおむかいは
、
そのとなりは
になりました。
の
カロリーメイツ
が
このあたりの席に集まってしまったのです。
そのせいで、このへんの席の話題は
つねに「食べもの関連」に
なってしまいました。
いまも、シブヤちゃんが
近所のお弁当屋さんの
「週替りのメニューを聞きたいですか?」
と言って、音読をしはじめました。
「月曜日が、豚とパクチーと
セロリのいためもので、副菜は‥‥」
長々と、金曜日までの
詳細なメニューの音読をつづける
シブヤに、ジャンボが
「ウマソー」
と合いの手を入れて聞き入るのでした。
太りそうです、この席。
2016/04/15 13:47
働く糸井重里
TOBICHI2
でお店番をしている菅野です。
糸井重里がやってきまして、
「この展示、見ごたえあるけど
この12人の方の記事は
新しい『考える人』を買えば
読めるんだよね?」
と言います。
じゃあ、糸井さん
それをポップにしてください。
「いいよ」
あ、働いてる。
あんなに、なかなか原稿書かない人が
書いてる。
書いてしまってから、
「働かされた感」満載の表情で
瓦せんべいを食べている。
このポップは2階の壁に
貼りました。
河野編集長もいらっしゃって
「自分の顔」の瓦せんべいを
お召し上がりになり‥‥。
「12人の考える人」のおひとり、
『動きが生命をつくる』の著者
池上高志さんも
おいでになりました。
2016/04/15 11:45
「おわりとはじまり展示」
金曜日。さわやかなお天気です。
TOBICHIでは「おわりとはじまり展」が
はじまりました。
季刊誌「考える人」の
リニューアルを記念しての催しです。
1階のテーマは「おわり」。
養老孟司さんが
「考える人」で連載されていた
「ヨーロッパ墓地めぐり」の写真展です。
青山霊園のとなりのTOBICHIで
ヨーロッパのお墓の写真展。
不思議な気持ちになります。
そして2階へ。
こちらのテーマは「はじまり」です。
あたらしく生まれ変わった
「考える人」の最初の特集、
「12人の考える人」にご登場されている、
その12名をご紹介する展示にしました。
会場に並べた9つの机では、
特集「12人の考える人」の
9つの記事の内容を、
すこし知ることができます。
ご案内の文章はすべて
河野編集長がこのために
書いてくださいました。
見て、読んで、考えて、
心に浮かんだものを
ノートに書きとめてください。
9つの机すべてに置いてあります。
ご来場、お待ちしています。
--
まえへ
つぎへ
最新の投稿を見る
日付と時刻を
指定して見る
GO