ほぼ日、なにしてる?ほぼ日、なにしてる?

2015/06/22 20:17
sugano

メールをいただきました

「吉本隆明の183講演」
ほぼ2週間にいちどのペースで
更新をしています。
このまま順調につづければ、
夏休みあたりに、すべての
183講演が公開できそうです。
チームはこつこつとがんばっております。

そんななか、
こんなメールをいただきました。
あまりにもうれしいメッセージでしたので、
ご紹介いたします。

ぼくには、吉本隆明さんについて
語り合える友だちがひとりいます。
彼は、大親友で、お互い38歳です。
昨日は、パンケーキを食べにいった先で、
吉本さんの講演についての、
彼のとらえかたを話してくれました。
聞いている講演も、お互いに違うので
ずいぶんさぐりさぐりなのですが、
それはそれで面白いです。

1976年生まれのぼくらが、
思想という未開拓のジャンルに
胸をわくわくさせています。
この先、何年かけても語れるわけですから、
すごいご褒美でもあり続けますね。
そして何より、語り合える友人と、
吉本さんの講演を聞くことのできるほぼ日と
めぐりあえた幸運に感謝しています。
(う)


1976年生まれってことは
同じ年ですね。
吉本さんの講演にわくわくして
話をしてくださっている方々がいる‥‥。
私たちも、全公開まで、がんばります!

メールを読んであまりにうれしかったので、
チームのを呼んで、読んでもらって
いっしょに写真を撮り、

も戻ってきたので、読んでもらって
いっしょに写真を撮りました。

チームメンバー、残るはです。
戻ってきたら写真を入れよう。
いつかこの欄に、ベイの写真が
増えていると思います。

*******

30分後。
が戻ってきたので、
メールを読んでもらって、
写真を加えました。
なんか、ミョーに決まった
写真が撮れました(最後の写真)。
ベイも1976年生まれだそうです。
2015/06/22 18:41
mogi

水滸伝クラブ。

北方謙三さんの著作
「水滸伝」に
興味のあるメンバーが集まって、
会議をしています。

じゃなくて、
Kindleに
興味があるメンバーが集まって、
試行錯誤をする会議をしています。
Kindleのことをやるのに、
Kindleがないとな、といって、
は5月くらいに買ったんです。
で、なにか面白いものはありませんか?
と、にきいてみたところ
「水滸伝」と言われたそうです。
全19巻。

まじめで全力投球のは、
もちろんそこから、
怒涛の勢いで読書を開始、
おもしろいので、
人にどんどん語りました。

いままでに私を含め
数名が「水滸伝」を読んでます。
(ちなみに私はまだ2巻の最後。)

いまでは、この会議の前半はまずは
「水滸伝」について語る会議です。
登場人物が出てきすぎるので
「水滸伝トレーディングカード」を
作ってくれないと
読み進められない、とか、
北方謙三氏に話を聞きたいとか、
会社の誰は、登場人物の誰に似ている、
などを話しています。

会議がおわってから、
まだ読んでいないが、
ベイちゃんのところにある
文庫本のほうの「水滸伝」を
立ち読みしていました。
メンバーが増えたんだと思います。

こんな「水滸伝クラブ」ではありますが、
リーダーが
ちゃんと進めてくれるので
安心です。
2015/06/22 17:46
mogi

入稿! した!

さあ、みなさま。
いよいよです。
いよいよ
「小さいことば」シリーズの
第9弾が入稿されようとしています。

今年も長かった!
ことしも紆余曲折あった!

しかし、
もう9回目の入稿なのだから、
準備は万端。
凸版の藤井さんにも
金曜日からいろいろ
スタンバイしてもらっていました!

ことしの入稿はなにもなく、
スムーズにいくはずなのです。

が。
毎年のトラブルが起こりました!
俗にいうノンブル問題です。
しかし、今年は規模が小さいです!
バンザイ!

とにかく入稿したのです!

ちなみに、来週の月曜日は
2冊目の入稿です。
がんばるべー。
2冊あるんです、今年は。
詳細はきっとどこかで、
がばーんと発表するので
お楽しみに!
2015/06/22 15:53
yamashita

気まぐれラジおへ
ウェルカム駆け込み投稿!

さあ、本番です。
「気まぐれラジお」の、えーと‥‥
これ、第何回目だろう?
もう、わかんなくなるくらい
何度もやってます。
ま、回数のことはともかく、
2015年6月の「気まぐれラジお」は、
今宵20:00オンエアです!

今回はなんと、
3タイプのメールを募集しています。
すでにいっぱい届いてますが、
ほんじつ18時に到着するメールまでを
今回放送の対象としますので、
どうぞ、駆け込み投稿を!
いまからでも、駆け込みメールを!
美人ステッカーがもらえるかもしれない、
駆け込みのおたよりを!

宛先はこのアドレスへ↓
radio1101@1101.com

くわしくはこちらのページで!

「ねえ、ほら、永田さん、
 いっしょに呼びかけましょうよ。
 カメラに向かって」

「え‥‥すみません、それは無理です」

いつまでたっても、
写真に撮られるのが無理な永田さんです。
ラジおのときは、
ぜんぜん平気でしゃべってるのにねぇ。
2015/06/22 15:36
sugano

いぬねこなかまフェス
先行販売終了しました

9月19日(土)に
渋谷公会堂で開催する
「いぬねこなかまフェス」の
先行販売が終了しました。

たくさんのお申込み、
ありがとうございました!

今年出演されるみなさまは‥‥
akikoさん、浅田美代子さん、坂本美雨さん、
スティーブ・エトウさん、椿鬼奴さん、
富樫春生さん、友森昭一さん、
友森玲子さん、西山ゆう子さん、
パルト小石(ナポレオンズ)さん、
町田康さん、水越美奈さん、
渡辺眞子さん‥‥そして糸井重里‥‥
なんという
色とりどりなみなさまでしょうか。

チケットを買い逃した方は、
7月4日からの一般販売でぜひ
お買い求めください。

みんなで渋谷で、お会いしましょう!
2015/06/22 14:07
masahiro.tanaka

ほぼ日手帳のいいページ

このごろ、2016年版の
「ほぼ日手帳公式ガイドブック」の
製作のため、
社内のみんなのほぼ日手帳の
中身を見せてもらったりしています。

写真2、3枚目は
ひとつひとつのページが
いちいちおもしろい
の手帳。

「このページ(写真2枚目)は、
 新婚旅行で行ったスリランカで
 スリランカ語で書いた
 じぶんの名前と、
 姉夫婦の古いプリクラです」
 (なぜ、それが同じページに‥‥)

「こっち(写真3枚目)は、
 午前中高島屋に行って、
 夜、厚揚げを食べたんです」
 (どうしてそのふたつだけ‥‥)

そんなことを話していると

お気に入りのページを見せてくれました。

「前に
文章チェックをお願いしたとき
ふせんに書いてくれたメモを
手帳に貼ってあるんです」
(写真4枚目)

この、不思議なイラストはいったい?

「わたしの目は
 (ふしあなの絵)なので、
 チェック漏れがあったら
 すみません、だそうです」

ふしあな、の絵‥‥。

みんなの手帳を見せてもらうの、
とてもたのしいです。
2015/06/22 13:56
unite

新装開店!

ハラマキチームです。
本日より販売開始しました、
新しくなって帰ってきたうすいunder、
新色新柄のpochiが加わり、
ページが新装開店しましたー。

ハラマキのページなのに、
「トップの画像で、ハラマキが見えない!」
と社内からは言われていますが、
それほど、underのハラマキは
白いシャツにも目立たず
ナチュラルが特に)
服にもひびきません。
これからの季節、薄着になるので
ハラマキをしていることが
気になっていたという方!
ぜひお試しいただきたいです。

わたしも今日もunderの試作品を
巻いていますが、軽やかでいいです。
2015/06/22 12:02
chef

どうぶつの森。

「とびだせ どうぶつの森」のページ、
ぼくは参加していないんですけど、
たいへん愛読しております。
ゲームに興味のない人には
なんのこっちゃのコンテンツでしょうが、
それでも面白いと思うので、
ぜひいちど読んでみてくださいね。
しかもちょくちょく話題に
してもらったりしているので
たいへんうれしい。

そんななか、こんな投稿が!
ハッピーホームデザイナー?!
新作?!
これ面白いそうじゃないの、さん!

じつはいま「とびだせ どうぶつの森」で、
ぼくはあんまりやることがなくなっちゃって、
どうぶつたちとわけのわからない会話を
くりかえしながらも、
村長として「それなりに暮らす」毎日なのですが、
日課(水やりとか釣りとか虫取りとか
公共事業とか)だけじゃなく、
もっとオリジナルななにかを
したいなあと思っていたのです。

自宅の間取りをマックスに増築したので、
こんどは敷地を増やしたいと思いながら、
そういうことはできないのが村のルール。
なので、「デザインを地面に貼る」という
機能を使って、ネットで公開されていた
「ウッドデッキ」のデザインを入手し、
自宅の周辺をぐるりと囲んで、
川のすぐそば、橋のところまでを
モダーンな川床ふうにしてみました。
すると、どうでしょう!
まるで公開空地(こうかいくうち)のように
私有地だか公道だかわからないような
すばらしいスペースが生まれたではありませんか!
公共事業でつくった
「レジャーシート」がいい感じだし!
ここで飲むコーヒーはおいしいんだよ。

‥‥って、まあ、そういうことじゃ
ないのかもしれないけど、
前述のハッピーホームデザイナーって、
けっこう、こういう感じの楽しみに
近いんじゃないかなあと想像しているわけです。

そうそう、
「あんまりやることがなくなっちゃった」
といっても、日々イベントはあります。
つい昨日「きんのパチンコ」や
「きんのじょうろ」を入手したし、
そういえばまだ村にデパートはできてないし、
博物館はコンプリートしてないし、
美術品にいたっては
ニセモノばかりつかまされるし、
そういう意味ではまだまだ、
村長、やることいっぱいです。
あ、やっぱり「なんのこっちゃ」?
そういうかたは、
大貫妙子さんと日笠雅水さんによる
こんなページ
をごらんください。
ずいぶん前のものですが、
「こころ」はなにも変わってないから!
2015/06/22 11:42
mogi

舞。

ネパールのひとが
ネパールでとてもポピュラーなうたを
教えてくれました。
そこで歌いながら
勇壮にワシの舞のようなものも
見せてくれました。

菅野さんと山下さんがやると
どうも、阿波踊り感が出てしまいます。

「なんか違うだろう?」
と言ってやってきたのは
ある方のモノマネをする
社長でした。
2015/06/22 10:03
yae

テーブルギャラリーさんから。

高知ロケでお世話になった
テーブルギャラリーの前田さんから、
ロケ後におたよりをいただきました。
「やさしいタオル」をお使いの方にも
ぜひ読んでいただきたく、
ご紹介させていただきますね。
_________________

「ほぼ日」のやさしいタオルチームが
高知にやって来てくれて
もう一ヶ月が過ぎようとしています。

5月9日、高知は初夏真っただ中。
いい気候ですので
高知の食は盛りだくさん。
山と海と川と畑の恵みをいっぱいに
食べて欲しいと頭をめぐらせます。
やはりカツオのリクエストが・・・・
同じ食卓を囲み、会話を楽しむことが
良い仕事への一歩かなとまたまた確信したしだい。

セブンデイズでの撮影につづき、
坂本龍馬が太平洋にむかい夢を抱いた
桂浜でも撮影されたとうかがいました。
11日の朝、「おはようございます!」
テーブルギャラリーでは
お昼休憩までに撮影されるとのこと。

写した写真を見ますか?
うれしい!!
スゴイ! スゴイ!
同じ場所とは思えません。
いきいきしています!! どのカットも。

「庭の栃の木くん。 
 今日はクローズアップされて
 いきいきと写っています。」

「古びた木のイスやドアに
 やさしいタオルをディスプレイ。
 素材が生きています。」

「やさしいタオルの質感と色とが
 画面のなかで幸せそう。」

「桂浜での画からは潮風が匂ってきそう。
 風をはらんで気持ちよさそう。」

それやこれやで大感動の渦のなか、
夕方発の空港へむけて帰って行かれました。
皆様の爽やかな笑顔を置土産に。

27日 やさしいタオル発売。
音楽もぴったりで、踊りだしたいように軽やか。
やさしい肌ざわりと色のハーモニー。
しばらく夢心地がつづきそう。

毎日つかう生活必需品のタオルに
心かたむけて暮す。
しあわせな一日がはじまります。

_________________

高知に行かれたときは、
ぜひ、テーブルギャラリーさんに
お立ち寄りください。
居心地のよいすてきなギャラリーです。

くらしのかたち テーブルギャラリー
高知県高知市葛島1-9-24
℡&Fax 088-882-7030