ほぼ日、なにしてる?ほぼ日、なにしてる?

2015/04/22 20:35
sugano

カロリーメイツの
プライベイト活動

「ほぼ日」の食いしん坊3人組の
カロリーメイツ

「ほぼ日」のコンテンツのために
3人でチームを組んでいるわけではなく、
ふだんも、おいしいものを取り寄せたり
朝食や昼食に出かけていって
3人で食べたりしています。
(というか、もともと
 3人で食べ放題ビュッフェに
 あちこち行きはじめたことが
 社内で「カロリーメイツ」とあだながつく
 きっかけになったのでした)

今日お取り寄せしましたのは、ゼリーです。
以前、福島の常磐道を通って
3人でテキスト中継した際に、
定休日だったため食べ逃した
「ゼリーのイエ」というお店のものです。

取り寄せた代表者は、
ゼリー&フルーツ好きのちゃん。
黙っていたら12個入りを
オーダーしてしまって、
これを「3人で食べよう!」というのです。
恐ろしい。

それぞれ順番に食べたいものを指さし、
お皿に取り分けます。
しかし、言うまでもなく
カロリーメイツ名物公転食べをするので
結局、全種類を味わうことができます。

ああ、おいしい。

でもだめだ。
ひとり3つまでにしておきました。
残った3つは社内のみなさんに‥‥。
(もしくは、
 ゼリー好きのシブヤがばんごはんに‥‥)



ゼリーはね
 なつかしいやら
   おとなっぽいやら
(カロリーメイツ、食べものの念願は
  必ず自分の力でかなえるの句)



また、おいしいものを食べにいきたいです。
うまけりゃうれるべ市。
申し込んだみなさん、
もうすぐ届きますよ〜。
2015/04/22 19:08
masahiro.tanaka

おらがジャム取材中

長野で取材中の、ジャムチームです。

今日は一日中ずっと、
「おらがジャム・いちご」が
できあがるまでの
過程を追いかけているのですが、
「本気めんどくさ仕込み」の
手間のかかりかたが、
本気ですごいです。

ちなみに今は
いちごのオーブンドライを
しているところ。
今日は少量ずつ13回(!)
行うそうです。
工程ひとつひとつにも
細やかな工夫がなされていて、
本当に頭が下がります。

とはいえまだ、全工程の
半分くらいです。
(道は長いなあ‥‥)

サンクゼールのみなさん、
ちょっと大変だと思いますが、
引き続き、なにとぞ
よろしくお願いいたしますー!
2015/04/22 17:48
sugano

ミッフィーちゃん

本日で
「気仙沼で編んでもらった
 ミッフィーちゃん」

は全3回の連載を終えました。
たくさんのご感想をいただき、
ありがとうございます。

ミッフィー・アートパレードは
ニュースで見て知っていたのですが、
その時映った赤いニットを着た
ミッフィーちゃんが
とても可愛くて気になっていたのです。
どなたが作ったのか不明だったのですが、
気仙沼ニッティングの
田村さんというかただったんですね!
ミッフィーちゃんの可愛さ120%!!
とっても似合ってて
ピカイチ輝いてました。
私が言うのも変ですが、
ミッフィーちゃんに
素敵なお洋服を作って下さり
ありがとうございました!
(ミッフィーちゃんのファンより)

しっかりきっちり身体にフィットしていて
手編みの温かさと完成度、
白いミッフィーにぴったりの赤。
編む事に掛った時間と
編み手の思いが伝わって来ました。
ほぼ日でその過程を見られるとは!
大変得をした気分です^^
(にげうさぎ)

幼い時、まだミッフィーという名前も
ついて無かったと思うそのウサギの
柔らかいビニール素材のお人形は、
表情がはっきりしてないからこそ、
笑っているようにも
泣いているようにも見えました。
震災の、復興に動き出した街や
あの日街を飲み込んで
恐ろしい姿を見せた海や、
静かに暮れる林の中に佇む
真っ白いミッフィーは、
まるで傷付いた人や街を一つ一つ
悼んでくれているように見えました。
そんなミッフィー、この一体だけ。
だからこそ、暖かな赤色のニットが、
とてもとても似合っています。
泣いているように見えたミッフィーが、
とても幸せそうに見えて、
私もとても嬉しいです。
素敵なニットをありがとうございました。
(dahlia)

震災で被害を受けた地域を見つめる
ミッフィーを見ていて、
ディック・ブルーナさんが震災後に
被災地の子どもたちに向けて描いた
ミッフィーを思い出しました。
あのミッフィーも彩色されてなくて
目から二粒の涙をこぼしていたのです。
目すら塗られていないミッフィーが、
わたしには泣いているように見えました。
そして、赤いカーディガンと素敵な帽子を
着させてもらえたミッフィーが、
とても可愛いらしくて。
気仙沼の底力を見せられたようで、
何だかわたしもすごく誇らしいです。
(I)

編み手の方の想いに
ひたすら感動しました!
何十年後かの
気仙沼ニッティングのカーディガンを着た
ミッフィーちゃんに
会う事が出来たらと心から思いました。
誰の元へ行くのか判らないミッフィーちゃん
いつの日かお里帰りで気仙沼に来て欲しい
ぜひ、ミッフィーちゃんの家族になった方に
このほぼ日のコンテンツを見て欲しいです。
(矢)


私はまだ、松屋銀座の会場では
ミッフィーちゃんに会っていません。
4月末か5月あたまに行く予定です。
たのしみです。

ちなみに、4枚目の写真は
ミッフィーちゃんが東京→気仙沼を
往復したベッドです。
2015/04/22 17:22
sugano

久しぶり

久しぶりに
私は小ネタ劇場
イラストを描いています。
ちょっとした改訂をするのです。

細かい文字は
メガネをかけて
描くお年ごろになってしまいました。
がんばります。
2015/04/22 16:11
masahiro.tanaka

いちごジャム、取材中です。

ジャムチームです。
5月末に販売予定の
「おらがジャム・いちご」の
取材のため、
長野のサンクゼールさんに
お邪魔しています。

いちごは長野の紅ほっぺ。
ことしのいちごは
やや大粒なのだそうです。
そのまま食べても、
あまくておいしかったです。

ことしもまた、
おいしくできますように!
発売、どうぞおたのしみに〜。
2015/04/22 11:59
okuno

気仙沼に「米部」が!

昨日からちいさな田んぼキット
みなさんのところへ、届きはじめてますが
気仙沼に
おもしろいことをする人たちが
あらわれました。

今井りょうすけ君という、
牡蠣の盛屋水産の「いちよさん」のところで
はたらいている、
お寿司をはじめ美味しい料理が得意な
ナイスな若者なんですけど
彼が中心となり「米部」が結成された模様。

キットには
けっこう余裕を持たせた数の「種」を
入れているので、
自分たちでプラのコップを用意して
こんなにも、種まきしちゃったそうです。

(キットひとつぶんの種で
 写真1枚目の数の育苗コップが
 できたそうです)

そして、何と彼らは、これらの稲をですね、
「子ども用のビニールプール」
に田植えして、育てようとしてるらしい!

うわー、超おもしろそう‥‥。

はたして、米部@気仙沼の試みは、
うまくいくのか。

そして「子ども用のビニールプール」に
稲穂が揺れている光景に
ぼくらは、どんな気持ちになるのか‥‥。
これは、取材しに行かなければー。

こうやって、全国で、
ぼくらの想像の及ばないような感じで
遊んでもらえるのって、
うれしいし、わくわくします!
2015/04/22 11:34
mogi

ノー脱線会議。

それはきのうのことじゃった。
6月6日(←ほぼ日創刊日)についての
相談を
していたのです。

その会議ももちろん
「突然するものまね」をする
と一緒です。
このときは、矢沢永吉さんのはずが
誰かと混ざるというような状況で、
愉快に脱線していきます。

しかしながら、どうも、

この会議のあとに、
大切な会議があるらしくて、
ふたりとも、ぜんぜん乗らない。
あんなに会議をすすめる

わたしはいままでに
見たことが無かったです。

ちゃんと、おそろいの服をきている
二人とかもいたのに、
突っ込んだりできない雰囲気だったので
私はだまって写真を撮っておきました。

でも、おかげで、
会議はビュンビュンすすみ、
決めたいことは決められてよかったです。

6月6日(土)と7日(日)は、
「楽しいアウェイ」です。
きっとご一緒に楽しんで
いただけると思います。
ぜひ、とりあえず手帳に
丸をつけておいていただければ!
2015/04/21 18:08
mogi

またまた、作業。

以前にもご紹介しましたが、
今日も、
「すみませ〜ん!
 てつだってくださ〜い!」
という声がかかりましたので、
我々は、縁側にならぶのです。

プリントを1枚づつとって、
束をつくるという作業です。
いわゆるひとつの、
「アッセンブリ」というものです。
しかし、みなやる気だったので、
結局自分のところまで
紙が回ってきませんでした。

ぶーぶー言ってたら、
が、
「別の場所でもやってます!」
というので、
行ってみたら、
じぶんの直前で作業が
ちーん! と終了しました。

役にたてませんでした。
ガックシ。
2015/04/21 17:28
sugano

突然ものまね

「やい、てめぇら、
 ●×%&してやがんな」

という早口のガラガラ声が
背後で発せられたので、
振り向いてみれば、やはり
でした。

私はこのとき気づいたのですが、
弊社社長は
「突然するものまね」
が好きなんですね。
みなさまは、気づいておられましたか。

いつも誰のものまねだか
ほとんどわからないので
すぐに「誰ですか」と訊いてしまいます。


「三船敏郎さんだ」

三船敏郎さん‥‥
それは黒澤映画時代の、
三船敏郎さんですね。


「そうだ、村のみんなを助けにゃならん」
(顔つきもちょっと三船さんふう)

(社内)
「‥‥(シーン)」

そうやって、打ち合わせのあいまの
ちょっとした待ち時間を
会社のフロアで、誰宛というのでもなく
「突然ものまね」して過ごす
社長なのでした。
2015/04/21 15:26
sugano

やさしいタオルon the desk

私ととなりの
やさしいタオルを机の上に置いています。
うちだは、iPhoneの布団にしているので、
寝かせているの?
と訊いたら

「いえ、着信したときのブルブルが
 机に響かないようにしてるんです」
とのこと。まわりへの配慮がスゴイです。

まわりを見回すと、
は私とおなじく
コースターがわりにしていました。
とくに、洗ったコップを置いておくのに
やさしいタオルがいいんです。
お菓子置き場にもいい。

で、やさしいタオル担当の
はというと、
机の上には置かない派でした。
でも、毎日「ハンド」を
持ち歩いているそうです。

その隣の
楽しそうに何かを持ってるので
それは何ですか、と訊ねたら

「これはあれですよ、
 2016年のほぼ日手帳の色校」
ひぇー、もう2016年の色校が、もう?
9月1日発売ですもんね、そりゃそうか!