ほぼ日、なにしてる?ほぼ日、なにしてる?

2015/04/06 19:21
masahiro.tanaka

おらがジャムが、
『食べようび』の
パン特集に!

こんにちは、ジャムチームです。

本屋さんでけっこう見かける
『食べようび』という雑誌の最新号に
「おらがジャム・あんず」
載っている!と教えてもらいました。

掲載されているのは
「3パン・3人・3様」のページ。
PRのお仕事をされている
JOURNEYの加藤広美さんが、
「お気に入りのジャム」として
ご紹介くださっています。
わぁ、ありがとうございます!

こちらの『食べようび』は
かなり読みごたえのあるパン特集。
おいしそうなパン屋さんが
たくさん載っているほか、
キラッキラとおいしそうな
サンドイッチのレシピや、
パンと合わせる道具も載っていて、
見はじめると、止まりません。
「購買パン」の記事や
「豊橋のパン特集」などもあって
そのあたりもグッときました。

パン好きのみなさま、
よかったら本屋さんで
チェックしてみてくださいねー。

(「おらがジャム・あんず」は
 季節のものなので、
 次回発売は8月の予定です。
 どうぞ、おたのしみに!)
2015/04/06 18:11
sugano

朝比奈親方

私は本日、京都方面に出張して
ふたたび三角屋の朝比奈さん
お会いしています。

「これがな、2000年前の石やわ」

に‥‥にせん‥‥?

「たいしたことあらへん」

「木の味わいはまぁ、かんたんや。
 50年くらいで出てきよる。
 でも石は百年単位でかかるさかい」
 
というような説明を聞いております。
三角屋さんの場所(と朝比奈さん)の
オーラ、やっぱりすごいです。

3枚目の写真は、なんと、お風呂です。

「これはな、もとは
 こんにゃくを炊いとった釜や」

こんにゃく!

「夜はまっくらやし
 ここ(屋外)で裸になっても
 なんともあらへん」

気持ちよさそうです。
三角屋さんのこと、また、
コンテンツでお伝えできる日が
たのしみです。
2015/04/06 13:17
mogi

さまざまな準備。

先日来、
風が吹くと飛んでいってしまうような
たよりのないチームで、
コンテンツをつくっています。
あまりにもたよりないので、
たまに
物理的に精神的におもしになってもらい、
ちまちまと相談などもします。
お茶うけと
お茶などでもてなしなどしました。
それは不要であるともいいますが、
とにかくもてなしました。

さて、今日は取材の日。
どうなることやらー!
2015/04/06 11:43
okuno

陽当たりについて。

自宅で、たのしくお米を育てられる
「ちいさな田んぼキット」には
丁寧な「栽培マニュアル」がついてます。

昨年、ビルの屋上で稲を育てた経験に加え
郡山で長年「バケツ稲」栽培に携わってきた
「達人」に監修をお願いし、
「はじめての人にもわかりやすい」ガイドが
できあがったと思います。

今の時点で
みなさんからのご質問として多いのが
「陽当たり」と「水やり」について。

ブックレットの「Q&A集」から
抜き出すかたちで
今日から少しずつ紹介していきますね。

まずは「日当たりについて」です。

ザックリ言うと
「必ずしも、一日中、
 日が当たってなくても大丈夫」です。

ーーーーーーーーー

マンションに住んでいます。
どれくらい「陽当たり」があるといいですか?


稲の生育にとって太陽の光はとても重要。
でも一日中、
太陽の当たる場所を確保できないかたも
いらっしゃると思います。
経験から言うと、
必ずしも一日中の日照がなくても
稲は育ち、収穫することもできました。
ただ、たっぷりの光を受けて育ったお米より
一粒一粒が小ぶりで、
量も少なめにはなるようです。
ーーーーーーーーー

昨年の経験から言うと、
午後2時以降、
日陰になるベランダで育てた稲でも
収穫することはできました。
粒自体は、ちょっと小ぶりでしたが。

また、監修役の藤田浩志さんが
「稲には朝日を当ててあげるといい」
とおっしゃっていたことも
付け加えておきます。

2枚めの写真は「今日の稲」です。

種まきから12日目、ちいさいけれど、
すうっと背筋が伸びたようで
どんどん、頼もしくなってきてます。
2015/04/05 09:52
okuno

今日の稲(11日目)

おはようございます。
種まきから11日目の稲です。

ここ数日、雨が降っていたりして
寒かったりしましたが
稲は、順調に育っています。

今朝、水やりに行くと
まーるい朝つゆがくっついていて
かわいかったです。

ちいさな田んぼキットからとれるお米は
わずかですから
お申し込みくださったかたには
藤田浩志さんの育てたコシヒカリの一等米を
秋に追加でお届けするんですけど、
そのお米を育てる
「ほぼにち田(でん)」が決まりました。

「ただいまお米栽培中!」のページに
くわしいことをアップしてますので
にちようび、
時間があったら読んでみてください。

それでは、良い休日を。
2015/04/04 16:57
kinoshita

写真家が
写真家を撮影中。

こちら、青山通りに面した会議室
「AOYAMA」です。

知り合って7年になるという
こちらのおふたりは
写真家の高橋宗正さん(写真左)と
写真家の浅田政志さん(写真右)。

高橋さんは、以前
糸井重里との対談にも登場くださいました

そして浅田さん
今日初めてお会いしたのですが
「浅田家」の写真集からも想像していた通りの
たいへんおもしろいかたでした。

「じぶんで写真を撮る」ということ、
それから「家族写真」のこと、
「写真集」のお話など
いろんなことをお伺いできました。

最後に、高橋宗正さんが
浅田政志さんの写真を撮っておしまい。

ただいま、
とともに
進めているこの企画は、5月中旬ごろから
「ほぼ日」のページと
「ほぼ日のTOBICHI」で
かたちになる予定です。

また詳しいことが決まったら
ご報告しますね。

高橋さん、浅田さん、
ありがとうございました!
2015/04/04 10:30
rikas

とのまりこさん
渋谷ヒカリエ開店中です。

「バブー&とのまりこの パリこれ!」
連載しているとのまりこさん。
昨年夏から西荻窪で
人気のフランス雑貨や、
ブロカント、アンティークなどの
蚤の市グッズを集めた
お店「ぼわっと」というお店をしています。

その「ぼわっと」の出張所を、
ただ今、渋谷ヒカリエで開催中です!

期間は4月15日(水)まで。
10時〜21時。
場所は渋谷ヒカリエ5階
ザ・マーケットプレイス です。

とのまりこさんもパリから帰国して、
ほぼ毎日、ずっとヒカリエにいるので、
ぜひ遊びに行ってみてくださいね。

2月に「ほぼ日」の
「マルシェドゥプランタン」で販売して、
即完売となったペンなど、
たくさんそろっていますよ。

かわいいバブーなど、
看板の絵を書いてくれたのは、
この春から中学生のあーちん先生。

宝探し気分で、行ってみてください!
(期間中、バブーくんは
 西荻窪のお店にいます。)
2015/04/03 18:52
okuno

秋の新米コシヒカリは
この田んぼから届きます!

さっき、郡山に行ってきました。

ちいさな田んぼキット
今後の展開について、
どんなふうに
たのしい感じにしましょうかねと
藤田浩志さんと
いろいろ話してきたんですが‥‥。

「ここのうしろの3枚の田んぼ、
 『ほぼにち田(でん)』にしましょうよ。
 1反歩ありますから
 8俵つまり480キロくらい穫れますよ。
 あぜ道に、黄色いおサルの看板でも
 建てたらいいじゃないですか」

ええと、ちいさな田んぼキット
ご購入くださった方には
秋、コシヒカリの新米を3キロを
追加でお送りするんですが、
そのお米、この「ほぼにち田」で
育てることになりました。

藤田さん、
ナイスアイディアありがとうございます。

育てる田んぼが決まっていれば、
秋に届く新米の「いまのようす」を
みなさんに
そのつど、お知らせできますし!

さらに、栽培するのは
郡山市でとれたコシヒカリの「一等米」である
「あさか舞」にしよう、と。

そのへんのこと、これから記事を書いて
あすの「ただいまお米栽培中!」
掲載しますので、どうぞ、おたのしみに。

しかし、おもしろくなってきたなあ。
2015/04/03 17:40
unite

談笑中

今日はこれから、4月らしく
歓送迎会があるので、
みんなすこしワタワタしています。

そんな中、社長とゆかいな仲間たちは
なにやら飲み物のことについて、
たのしく談笑していましたよ。
2015/04/03 16:16
hirono

しずかなイタズラ。

ざわざわ。ざわざわ。
席をはずしている
のパソコンのまわりが
ざわついています。

パソコンのスリープ画面に
「ラッセンが好き」って出てる‥‥

あの画家の?
そんな話聞いたことないけど。
それとも最近よく見る
お笑い芸人のかたのネタ?

あまりにも謎だったので、
席に戻ってきたコイケに確認しました。

「もぉぉー。くんが
 スクリーンセーバーに
 『コイケさんのMAC』って
 出てるのはかっこ悪いっすよ。
 って言うから、設定してもらったら
 こんなことになってるー。
 私自身は、この画面を見ることが
 ほとんどないから
 あんまり気にしていなかったし、
 変え方もわからないのぉ。
 ニシダめぇぇぇ!」

お笑い好きなニシダの
しずかなイタズラでした。