ほぼ日、なにしてる?ほぼ日、なにしてる?

2015/02/24 11:28
unite

消える魔球。

昨日の打ち合わせで集まったメンバーが、
そろそろ始めますか?
というムードになったとき、
約1名、視界から突然消えました。
それはまるで、消える魔球のように。
「Mさんが消えた!」
おどろく(≒あきれる)ほかの人たち。

このあと、もちろんすぐに
再び登場しました。
めずらしいメンツのミーティングでした。
2015/02/23 19:40
mogi

覇気なし。

のとこに、
なんか、金のじゃらじゃらした
チェーンをもってきていた。

なにに使うかはよくわからないんだけど、
こういう
ジャラジャラしたもの(金)をみたら、
やるべきことはひとつ!



「ヨ〜・メ〜ン!」


「なんか、覇気がないね。」

そうだね。
2015/02/23 17:57
sugano

渡すもの

土曜日に行われたイベント
「活きる場所のつくりかた」の本番前に、
田口くんのヒッチハイクでお世話になった
平了団長がお見えになりました。

「田口くん、西田くん、菅野さんに
 渡すものがあるから」
と、前もって聞いていたので、
なんだろう? と思いながら
お待ちしていたのです。

そして、本番前に、受け取ったそれを──
休み明けの今日、
渡すことにしました。

田口くん、西田くん。


「はい」

ヒッチハイクでは青山まで完走できて
改めてよかったです。
あのとき、平了団長とは
気仙沼でさよならしたままでしたが、
団長からこんなプレゼントをもらいました。

団長より
「あの3日間、1日500円だけ
 使えるというルールで旅をしましたが、
 ぼくは結局お金を使わずに
 旅をしましたので、
 この500円玉3枚は、お戻しします」

こんなふうに、ペンダントヘッドに
してくださったのです。


「ひぃえー!!」

なぜ、団長がこのコインを
ペンダントヘッドにしたのかは、
こちらのお話
ぜひお読みください。

団長からもらったコインは
3人のお守りになりました。
2015/02/23 16:25
sugano

アカテガニ

土曜日のイベント
「活きる場所のつくりかた」で
岸由二先生の
小網代野外活動調整会議
アカテガニの軍手が
販売されていたのですが、
乗組員のわたしたちも、
そのかわいさに、ついつい
買ってしまいました!
アカテガニ、かわいい〜。
と私は
まだ小網代に行ったことがないので
暖かくなったらぜひ行こうと思っています。
2015/02/23 15:29
masahiro.tanaka

関野吉晴さんの映画、
3/28 公開です!

2月21日(土)、
さまざまに活躍する7組のかたが
講演をしてくださった
「活きる場所のつくりかた」

その最後に話をしてくださった
探検家の関野吉晴さんの映画
「縄文号とパクール号の航海」
(監督:水本博之さん)
が、
3月28日(土)より
東京の「ポレポレ東中野」にて、
公開になります。

関野さんが4年がかりで成し遂げた
「海のグレートジャーニー」という
プロジェクトを追いかけた
ドキュメンタリー映画なのですが、
そのプロジェクト自体がすごくて、

(1)まず砂鉄を砂浜で集め、
(2)集めた砂鉄を製鉄して
   鉄器をつくり、
(3)その鉄器で大木を切り出して
   太古の方法で舟をつくり、
(4)それに乗って
   インドネシアから日本まで
   3年がかりで
   4700キロの航海をした。

というもの。
「太古の人たちの道のりを体感する」
のが目的なので、
エンジンなどはもちろん使わず
星や島影を頼りに航海をし、
航海は、
「3分の1は風で進み、
 3分の1は漕いで進み、
 3分の1は停滞していた」
そうです。
舟が進む速度が
時速10キロであったことも
しばしばあったとか。

映画を先に見せてもらったイトイは
こんなコメントをしています。


「ナレーションの入ってない
 旅の記録を2時間、
 ずっと見るという映画なんですが、
 まったく飽きないんです。
 自然のドラマに『大変だ』なんて
 思いながら見ていたら、
 気づくと2時間、
 一気にたのしんでいました」
 
関野さんの旅を
相当な臨場感とともに追体験できる、
ほかにない映画で、
正直、かなりおすすめです。
「活きる場所のつくりかた」で
一部の映像が紹介されたときも、
会場が一気に沸き立ちました。
気になったかた、よければぜひ
観にいってみてくださいね。
(こちらで予告編も見られます)
2015/02/23 14:41
sugano

会議中

イベントと
TOBICHI2のオープン、
ねこの日で
濃密な週末でしたが
ただいま読みものチームは
週明けの読みもの会議を
しております。
2015/02/22 12:04
mogi

TOBICHI2プレオープン!

先ほど11時に、
TOBICHI2がプレオープンしました。
ほぼ日グッズを販売する
常設のお店です。

がばしっと味をきめた甘酒を
ふるまい中でございます。
(量にかぎりがありますので
 おはやめに!!)

こちら、材料の酒粕は
気仙沼の「角星酒造」のしぼりたて。
味の決め手は
「手かげんしないしょうがシロップGOLD」
でございます。

あ、しょうがシロップはもちろん
TOBICHI2で販売中。

ちょっと寒いですが、
ぶらぶら遊びにきていただけたら
うれしいです〜!
2015/02/22 10:30
nagata

Let's Swing!!

今日はTOBICHI2のプレオープンである。

先日、そのTOBICHI2の2階で、
同僚がスピーカーのテストのために
軽快なジャズをかけたところ、
上司が矢も楯もたまらず
という感じで踊り出した。

多くを語らず、写真を貼りつけておく。

Don't think.
Feel.
And Swing!!!

ちなみにあなたは
何枚目が好きですか?
ぼくは5枚目と12枚目が好きです。
2015/02/21 18:59
sugano

イベント終了しました

活きる場所のつくりかた
イベントは終了しました。
たくさんのみなさまにごらんいただき
ありがとうございました。
各講演はアーカイブになって
ページでいつでも再生できますので
あとからでも、ぜひ見返してください。

参加いただきましたみなさま、
ご協力いただきましたみなさま、
「ほぼ日」で
ごらんくださいましたみなさま、
ありがとうございました。
2015/02/21 12:32
sugano

登壇するみなさんが到着しました

本日登壇されるみなさんが
毎日ホールに到着しました。
よろしくお願いします。

「活きる場所のつくりかた」
動画中継は昼の12時半ごろから
夜7時ごろまでです。
ぜひごらんになってください。
ツイートでの参加もお待ちしています!