ほぼ日、なにしてる?ほぼ日、なにしてる?

2014/08/29 17:51
sugano

TOBICHI

来年の手帳を何にするか
なかなか決められないので
TOBICHIに手帳の現物を見に
行ってきました。
店員をしている
雨でも外にいるので
驚きました。

レジ係の
ほぼ日手帳公式ガイドブック2015
めくりながら
「う〜ん、スガノさんにオススメなのは
 なにかなぁ?」
といってアドバイスをいろいろくれましたが
生返事でかわして、
自分のちからで決めました。
雨の中、たくさんのお客さんが見えていて、
私と同じように悩んでおられて、
たのしかったです。
2014/08/29 17:06
sugano

伊藤総研さん

私がどの手帳を買うべきか
勤務時間中に集中していたら
「こんにちはー」
という声が突然したので振り返ると、
そこにはいつもお世話になっている
伊藤総研さんが立っていました。

一冊のムック本のようなものを
手にしておられます。

「これ、作ったんですよー」

なになに。
『そこは表現の学校のような場所でした。
 サン・アドの
 広告表現とは何か?
 の答えをサン・アドの人々と見つけ出す
 という試みとその記録。』


タイトル、長っ!

と、見上げると、今度は
社内に総研さん宛の電話がかかってきて、
アルバイトの
「お電話です」と取り次いだ電話に、
「あー、お世話になっていますー」
とふつうに出るのでびっくりしました。
社外の人なのになんで?

いつもスゴイ人だ。

編集されたこの本。
われわれ読みものチームも
じっくり読ませていただきます。
サン・アドのメンバー、そうそうたる人々、
そして、そうそうたる仕事‥‥すごいなぁ。
私は、新人のころ、仕事を教えてくれた人が
開高健さんの影響を
色濃く受けた人でしたので
そのこともすごく思い出しました。
2014/08/29 16:00
nagata

南会津の音楽フェス

永田です。

福島の高校野球を
取材したことをきっかけに、
南会津という場所を
何度か訪れることになりました。
福島の特別な夏福島の夏2013

緑豊かなこの地では、
9月のはじめに
大宴会」という音楽フェスが
開催されています。

今日、フェスを運営されている
五十嵐さんと東海林さんが
いらっしゃいました。
しかも、かぼちゃや日本酒といった
南会津の特産をいただいてしまいました。
ありがとうございますー。

大宴会in南会津2014は9月14日開催。
興味のある方は、ぜひ、
公式ページをご覧になってくださいね。
のんびりした、よいフェスですよー。
2014/08/29 15:05
mogi

わからなく
なってきました。

本日、
「ほぼ日」のオフィスでも、
オープンした
手帳のWEB SHOPをみながら、
2015年の手帳を
どれにするかの話が盛んです。

もうどれにしようか迷いすぎて
ダラリとなってみたりしていますが、
なかなか決まりません。

そんななか、ばっちり決めてる人が。

「わたしはねー、
 ミナ ペルホネン の
 tambourineのネオンオレンジ

 だって大好きな野球チームの
 テーマカラーだもん!」
冨ちゃん、歳をとるにしたがって、
病がひどくなっているね。

「私の心の目でみると、
 円のなかにGYってなってるの!」
冨ちゃん‥‥。

結局、
なかなか決まらないという乗組員は、
TOBICHIで現物を見に行く!
ということになっているようです。

私は、先週TOBICHI
係員をしているときに
じっくりと見てきて、
Hobonichi Planner ワイン
中身はavecと決めたのです。
2014/08/29 15:03
shinya.hirano

速報『島耕作』のWEEKS

ほぼ日手帳のラインナップが公開になって
来年の手帳はどれにしようかなーと
お考えのかたも多いでしょう。
(ぼくが、そうです)

そんなタイミングで、
学生 島耕作』×ほぼ日手帳 WEEKSの
コラボレーションが決定しました!

やがて企業のトップになる男、
島耕作の早稲田大学時代のお話です。

講談社”シマコー”チームのみなさんが
いらっしゃってミーティングを行い、
11月下旬の発売をめざして
デザインなどあれこれ企画中!
(島耕作らしいおまけを考えていますよ)

これからのくわしい情報は、
9月9日発売の『イブニング』と
ほぼ日手帳2015ニュース」を
どうぞご期待くださいませー。
2014/08/29 13:14
unite

おやつ。

昨晩のことですが。

夜のおやつが振る舞われ、
いつものように、
一瞬でなくなりました。
いただきものの梨。
果物の中で、梨が好きという人が
多いですよね。
わたしもそのひとりです。
ジューシーでおいしかったーー!
ごちそうさまでした。

涼しくなって、
食欲の秋的ムードになっている
ここ数日です。
手帳ページもプレオープンして、
季節がうつろっているのを感じますねー。
来年の手帳は、どれにしよう。
社内でも、この話題が出ています。
2014/08/29 12:19
yamashita

エチュードの撮影

ただいま、
「気仙沼ニッティング」の撮影中です。
人気のエチュードをあらためて、
すてきにお見せしたいなぁ、と。
そのための撮影なんです。

はじめましてのスタッフと、
自然光がたっぷり入るスタジオで
とても明るく新鮮な撮影。
完成をおたのしみに。
ぼくらもすごくたのしみ!
2014/08/29 11:00
masahiro.tanaka

ほぼ日手帳2015
「ロフト&」でのお取扱い

2014年9月1日から発売の
「ほぼ日手帳2015」

ほぼ日手帳WEB SHOPのほか、
ロフト、東急ハンズ、書店など、
実際の店舗でも販売をしています
(取り扱い店舗リストはこちらから)

もちろん今年も、全国のロフトで
取り扱いがあるのですが、
渋谷の西武渋谷店モヴィーダ館にある
「ロフト&」のみ
すこし品揃えが違いますので、
その取扱商品をお知らせいたします。
どうぞ、参考になさってくださいね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ほぼ日手帳2015
「ロフト&」取扱商品一覧
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【ほぼ日手帳オリジナル】
マミタス / ここをくぐると、願いが音になるんだそうです。 / MOTHER2 Onett / TSブラック / コーラル / ミッドナイトブルー / Harris Tweed Angus(アンガス) / tenp02<刺子織>紺 / HIMALAYA / ミナペルホネン・hana hane / ミナペルホネン・sometimes lucky / ミナペルホネン・tambourine ネオンオレンジ / SSACK・ブラック / SSACK・レッド / SSACK・イエロー / SSACK・ミント 

【ほぼ日手帳カズン】
TSブラック / コーラル / ミッドナイトブルー / Harris Tweed Hamish(ハミッシュ) / tenp02<刺子織>白 / ミナペルホネン・hana hane / ミナペルホネン・tambourine ネオンイエロー / SSACK・ブラック / SSACK・ピーチ / SSACK・ブルー

【ほぼ日手帳WEEKS】
ホワイトライン・ブラック / ホワイトライン・アイボリー / タイ&チーフ・チドリドット / タイ&チーフ・レジメンタルストライプ / タイ&チーフ・hula / タータンチェック・ネイビーグリーン / タータンチェック・レッド / 松本大洋さん・ボールのようなことば。

【手帳本体】
オリジナル手帳本体(月曜はじまり) / カズン手帳本体(月曜はじまり) / Hobonichi Planner手帳本体

【ほぼ日オリジナル文房具】
カバー・オン・カバー(オリジナル用、カズン用) / 柄つきカバー・オン・カバー(オリジナル用、カズン用) / ほぼ日のクリアファイル(オリジナル用、カズン用) / ほぼ日の路線図 2015 / ほぼ日の週間手帳 2015 / ほぼ日のまるふせん / ほぼ日の両面シール / はみ出しノート(水縞×ほぼ日) / ほぼ日のなつかシール / ほぼ日のにぎやかシール / ティアドロップ(水縞×ほぼ日) / WEEKS用クリアカバー / WEEKS用柄つきクリアカバー / ほぼ日の下敷き(WEEKS用) / WEEKS用レザークリップ / WEEKS用エンベロップ / リボンブックマーク / FLAGS
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※その他のロフトでの取扱商品は
こちらをどうぞ。
2014/08/29 10:58
okuno

2015年版は
9月1日から販売開始!

みなさん、こんにちは。

昨日まで3回にわたって
概要をお伝えしてきた
ほぼ日ホワイトボードカレンダーの
2015年版は、
いよいよ来週月曜日、
9月1日から発売を開始します。

これまでの「予告」でお伝えしてきた
2015年版のポイントを
かんたんに、おさらいしますと‥‥。

◯月の数字は
 石原稔久さんにつくっていただいた
 一点ものの陶芸作品。

◯昨年と引き続き、
 【フルサイズ】【ミディアム】
 【ブイヨンの卓上版】
 の3種類展開。

◯無料の「おためしカレンダー」を
 今年もご用意しています。
(お申し込み開始は9月1日から。
 今年は裏面にも、お楽しみが!)

という感じです。

本日より、プライスをはじめとした
商品詳細を公開しています。

発売開始は9月1日、来週月曜日。
ほぼ日手帳の発売と、おんなじ日。

「書いては消せる」便利さで
全国のロフトでは
発売開始以来9年連続売り上げトップ。
リピート率も7割以上と、
「使うと、続く」カレンダーなんです。

使い勝手を試してみたい人は
上に書いた「おためしカレンダー」が
「今年11月」のものなので
まずは、使ってみてはいかがでしょう。

その上で、気に入っていただけたら
来年2015年版を
お申し込みいただけたらと思います。
2014/08/28 18:59
sugano

4人はりつき

オフィスの正面で

の4人が、
なぜか棚にぴったり張りついております。

何かを待っているのでしょうか?

ちょっと不思議な光景だったので
写真を撮ってみました。
よくわかりませんが、
なんだかうれしそうでよかったです。