logo_hobonichi
日付と時刻を
指定して見る
GO
最新の投稿を見る
2013/04/16 12:45
給食の日!
今日は火曜日、給食です。
ハンバーグとナポリタンが
いっぺんに食べられるという
夢の献立が実現しました。
その人参グラッセの横に
ドリームメニュー2種が
もられるわけです。
2013/04/16 12:22
「hobonichi + a.」と
「hobonichi + A.」
販売スタートです!
ほんじつ発売になりました
「hobonichi + a.」
「hobonichi + A.」
春夏もの
のラインナップ。
今回の「hobonichi + a.」のアイテムは、
「ゆったり・たっぷり」な
定番的シルエットと
上質な素材感を踏襲しつつ、
大橋さんの考える、
女性ならではのかわいらしさや、
「りりしさ」「かっこよさ」を
体現しているような服がたくさん。
ちょっとふしぎなくらいなんですが、
大橋さんの服って
うんと若いひとが着ても、
おとしをめしたかたが着ても、
ちゃんと「その人らしく」なるんです。
大橋さんが展開している
「a.」にくらべると、
さらに広い年齢層を対象にしている、
ということですよ。
そして今回もメンズラインの
「hobonichi + A.」が並んでいます。
ボタンダウンシャツ、チノパン2色、
かろやかなジャケット2種、
夏にむけてのウエアが充実。
俳優の勝村政信さんの着こなしも
素敵なんですよー。
すでに完売アイテムも
出ているようですが、
ぜひごらんくださいませ!
2013/04/16 03:26
できていく本。
並べ替えたり、つけ足したりしながら、
だんだんと、本ができていきます。
深夜にひとりでこういうことをしていると、
「ああ、こういう本なのか」と
他人事のように、その本がわかってきます。
どうやら、今年出す、
7冊めの「小さいことば」シリーズ、
『ぽてんしゃる。』は、
さまざまな感情を内包しつつも、
細い糸がピーンと張り詰めるような感じで
「かなしみ」が
ひとつの軸になっているようです。
いえ、夜中にひとりで吹き出すような
たまらないフレーズもあちこちに
散りばめられているんですけどね。
さて、もうひとがんばり。
それにしてもこうして
写真を撮りながら気づいたけど、
部屋の角の観葉植物は
片づけてから作業すれば
よかったんじゃないか、オレ?
2013/04/15 23:27
夜の編集。
ちょっと出かけて
戻ってきたら、
絶賛編集中。
ここが一つのクライマックス。
来年のために覚えておく。
永田さんがことばを選んで
プリントする。
同時に
「気まぐれカメら」から
写真をチョイスしたものを
プリントアウトして準備しておく。
並べ替えをしつつ
清水さんと表紙の相談をする。
これが、作業その一。
2013/04/15 22:58
『ぽてんしゃる。』製作中
「小さいことば」シリーズ第7弾、
『ぽてんしゃる。』をつくっています。
ことばの構成をずっとやっていたら、
ブックデザイナーの清水肇がやってきました。
表紙について、あれこれ話していたら
「そうか、なるほど‥‥」と言って
PCを広げて作業をしはじめました。
あ、ここでやるんだ。
ことばも、表紙も、こんなふうに、
独特の感じでできあがっていきます。
それが「小さいことば」シリーズ。
さぁ、なんとか、朝までに、
ある段階までは仕上げなきゃ。
2013/04/15 19:02
席替え後
席替えをしてはじめて、
が事務所にやってきました。
「ほー。ほーー。
風景が、ちがう」
はい。
私たちも、誰がどこに座っているのか
把握しきれていません。
「ほー。はーー。
エアープランツが、そこにね」
いえ、あの植物はエアープランツではなく、
プランツがエアーに下がっているだけで‥‥
いまは仮の置き場所です、
ちゃんと考えます。
「いや、あそこでええやないの」
席替えといえば、自分たちのなかで恒例の
ピエロの交換
も、ちゃんと行ないましたよ。
私の机には、いま
面長のほうのピエロがいます。
2013/04/15 17:44
小さいことばシリーズ最新刊
『ぽてんしゃる。』
永田です。
今年はいつもよりゆっくり目の発売です。
糸井重里の全原稿のなかから
心に残ることばを集めてつくる
「小さいことば」シリーズ、
早いもので、今年で7冊目!
制作もいよいよ佳境となってきましたので、
タイトルを発表します。
『ぽてんしゃる。』
今回、著者(糸井重里)は、
わりとスッと決めました。
発売は、6月中をめざしています。
どうぞ、のんびり、おたのしみに。
2013/04/15 17:06
オタオタおっくん
がコピー用紙
(そこには質問が書いてある)を
じーーーっと、見ています。
知っています、こういうときは
おっくんが
「インタビュー取材する前」であることを。
私は3年くらい前まで、自分は世界一、
取材前にテンパると思っていたのですが、
こんなに近くにうわまわる人がいて
あっさり世界第二位になりました。
おっくん、いってらっしゃい。
取材の相棒は
なんだね。
「お互い、なんら、
たよりにならないふたりです」
はいはい、いってらっしゃい。
2013/04/15 15:10
原画が届いたのです。
ヤス(
)のところに、
原画が届いたのです。
西の方からやって来ました。
あ、ヤスのヘアスタイル
このあいだ変更がありました。
お気づきかもしれないけど。
毎度、たいへん緊張します。
急ぎ、いったんスキャンして、
保管であります。
早く、凸版印刷さんに
お預けして、
本格的に
スキャンしていただくんだべし。
何のための原画で、
どなたが描いてくださったかは、
またこの投稿とは別に
ヤスがアップする、
ということだった。
せっかくだから、
ヤスのサービスショットを
最後にくっつけておく。
2013/04/15 14:45
江ノ島
とある取材でやってまいりました。
デザイナー田口と合流前ですので、
自分で写真を撮りました。
春の海は、ひねもすのたり。
さあ、取材!
カワイイものを見る予定。
気合い入れていきまーす。
まえへ
つぎへ
最新の投稿を見る
日付と時刻を
指定して見る
GO