logo_hobonichi
日付と時刻を
指定して見る
GO
最新の投稿を見る
2013/03/07 18:42
山口先生
ただいま山口先生による
「照明講座」が行われております!
乗組員のみなさんが
黒い幕を張ったり、
照明機材をつけたり
お勉強しています。
すごい好奇心です!!!
2013/03/07 17:30
もうすぐです。
明日3月8日配信予定の、
調味料マニア特別編の収録のため、
伊勢丹新宿店にやって来ました。
なぜか緊張の面持ちの武井さんです。
2013/03/07 16:55
追記
下で
があげておりました、
ひっくり返しても
「みたらいたまこ」に見える署名。
ちょっといびつで、失礼しました。
ほんとは、もっとうまいんです。
高校生のころは、もっと上手に書けたんです。
・・・また、練習して、出直します。
はあの紙を壁に貼り、
肩からきみどり色のものをぶらさげながら、
今日もモリモリ仕事をしております。
2013/03/07 16:17
回文?
現在、土屋耕一さんの本を
制作している菅野です。
土屋耕一さんといえば、
回文の名人です。
回文というのはつまり、
「竹やぶ焼けた」とか
「ダンスはすんだ」とかいう
上から読んでも下から読んでも同じ文です。
自分も作ってみようと思うのですが、
なかなかこれが難しく、
ひとつもひねり出せないでおります。
ウンウン唸っていると
となりの席の
が
「私の名前、上から読んでも下から読んでも
みたらいたまこ、なんですよ」
と、サラッと筆で書いてよこしました。
ふうむ。
こまごまとした棒を
いくつか無視すりゃあ‥‥
すごいんじゃない?! ほっほぉ。
でも、これは回文ではない。
回文ではないんだよ。
土屋師匠の名作を、ひとつ。
『軽い機敏な子猫何匹いるか』
はぁああ。
作ろうとすればするほど
師匠のすごさがわかるのであります。
2013/03/07 15:07
ロケハン
わたしたちは、
ちょいと、ロケハンに来ています。
花粉の量がはんぱないです。
2013/03/06 16:34
あったかいです
今日はぽかぽかあたたかいです。
糸井はいま、
吉本隆明さんのおうちに来ています。
おなじみの大仏さまの前で、
ハルノ宵子さんと。
吉本隆明さんといっしょに
こうして外に出て写真を撮ることは
なかったなぁ、と言いながら。
2013/03/06 15:43
ジョージさんの生放送
とっても好評でした!
昨日突然、中継を行った
「春一番! ジョージさんの
ラジオでファッションチェック
for men」
。
画面が出ていながら「ラジオ」というタイトルなのは
ジョージさんが、お顔を公開していないから。
「声だけなら、いいわよ!」
ということで、「ほぼ日」乗組員男子
(というか、おじさん)を前に、
くびまきの巻き方講座をしてくださいました。
いやあ、おもしろかった!
最初は
「自社商品だけれど、買ったことがないんです」
という
、
「ネクタイは慣れているんですが、
なんだかちょっと抵抗があって‥‥」
という新人乗組員の細井、
そして奥様からも
「彼が格好よくなるのであれば
ジョージさんのどんな毒舌も受け止めます!
ぜひ受講させてください」と、
夫婦で参加した
。
いずれも、
「何が似合うのかわからない」
「どう巻いたらいいのかわからない」
状態からスタート。
けれども、ジョージさんからの
「ふだん好きなお洋服があるでしょう?
くびまきには、その反対色を選ぶのよ。
それが“さし色”っていうものなの」
「プレゼントにもいいわよ!
彼女でも友達でも、その人がいつもは
つけていない色を選んであげるの」
「それが心配なら、ふだん通りの色と2本用意して
どっちがいい? って訊けばいいのよ。
残ったほうは、あなたがすればいいんだから」
「思いきって2本使いもいいわよ?」
などなど、するどい指摘で、だんだんと
「‥‥似合うかも?」
「悪くない! ていうか、いい!」
「思いきってこの色はどう?」と、
3人の表情が変化していきました。
いいトシの男子が
姿見の前で順番待ちをしているようすを
初めて見ましたよ!
そのようす、テキスト中継として
のこっておりますので、
どうぞごらんくださーい。
そして
「くびまき」も、在庫がまだございます
ので
どうぞよろしくおねがいいたします!
2013/03/06 11:56
伊勢丹新宿店で
調味料マニアレストラン!
はじまりました!
「調味料マニア」が限定で
リアル店舗(ってなんか妙な言い方?)となる
1週間
が!
ここは伊勢丹新宿店の地下1階
「キッチンステージ」というコーナー。
ガラス張りのキッチンに向かい、
カウンターとテーブル席が17。
調味料マニアチームのわたくしと
伊勢丹の松田さん(調味料関係の
アシスタントバイヤーさんで、
ものすごく調味料に詳しいひとなんです)が
考えたオリジナルレシピを、
こちらの料理チームがきっちり
(つまり、プロっぽく!)再現。
食前のお飲み物から、たっぷりの前菜、
そしてちょっと軽めのメイン、デザートという
メニューに構成してくださいました。
期間は12日まで。
7日夜と9日夜はイベントのため
入場いただけませんが、
そのほかのお時間は基本的に
お席があいていれば入れますよー。
また、おすすめ調味料の販売もありますよ。
うかがったとき、ちょうど時刻はお昼前。
お客さまがだんだん
いらっしゃってくださってました。
ありがとうございます!
でもなんか緊張するなあ。
そして、ついでのようでなんですが、
伊勢丹新宿店はほんじつ6日、
リニューアルのグランドオープン!
本館2〜4階が、まるでテーマパークか、
たのしいミュージアムのようになってます。
ぐるっと歩いて見るだけでも楽しいので
ぜひ行ってみてくださーい。
2013/03/05 20:05
ハチマキ!
わ!
あの御方は、
スコップ団の団長!
なんでなんで?
どうやら、ミャンマーのおみやげを持って
来てくださったそうです。
こうやって東京に来たときに、
寄ってくださるってうれしいですね。
わたしは、一度街で見かけて、
ついつい
「ほぼ日の者です」と
声をかけてしまいました。
そうそう、前に
投稿
されていましたが
団長たちのバンド
ハチマキさんのライブが
あるんですよね。
ハチマキと書いてあるポスターを見ると、
いつも他人とは思えません。
なぜならば‥‥
わたしはハラマキチームだから。
「ハチマキ」と「ハラマキ」、
けっこうそっくりです。
というわけで、
スコップ団メンバーの
と共にお写真を
撮らせていただきました。
あ、スーツの友だちの方も、
よろしかったらご一緒に。
「あ、ぼくはハチマキじゃないんで」
そうなんだ。
彼はハチマキじゃないんですね。
団長、ライブ、がんばってくださーい。
2013/03/05 18:03
松家仁之さんの仕事ぶり
本日、松家仁之さんが
『土屋耕一のことばの遊び場』の
校了作業のため
「ほぼ日」に来てくださいました。
12時半から17時まで、
給食を食べたあとにみっちり作業です。
最終赤字チェック、
目次のページ確認、台割チェック、
表紙まわりの確認。
そのあいだに、
乗組員
と
販売についての打ち合わせをしながら
「この仕事に就く前は
何をなさってたんですか?」
というインタビューを開始、
つづいて、ゲラをチェックしながら
和田誠さんと電話で打ち合わせをし、
その後、部屋にやってきた
と
おもしろ話をくりひろげ‥‥。
最後に、この本の最大協力者である
土屋郁子さん(土屋耕一さんの奥さまです)
においでいただき、
内容をご確認いただきました。
なんだか、松家さんって
どのシーンでもいきいきしていたなぁ、
仕事のできる人ってこういうことを
いうんだなぁ、と
しみじみ思った一日でした。
さて、校了作業のしあげ、これからです。
(凸版さん待っててね。
校了なのに、新規入稿ページが7ページ
あることがわかりました。ひゃー)
がんばりまーっす。
まえへ
つぎへ
最新の投稿を見る
日付と時刻を
指定して見る
GO